こんなことがありました!
出来事
愛校作業でピッカピカ
3学期末の愛校作業を行いました。
机や椅子のゴミをとったり、ロッカーの中もきれいに拭きました。
靴箱もきれいにしました。
学校中がとてもきれいになりました。
机や椅子のゴミをとったり、ロッカーの中もきれいに拭きました。
靴箱もきれいにしました。
学校中がとてもきれいになりました。
楽しい昼休み
「縦割りで楽しくゲームをして体を動かしたい!」
と健康委員会が中心となっての活動第2弾は「おいでおいでじゃんけん」。
グループとじゃんけんを専門にする人は5Mくらい離れていて、
まずグループから一人じゃんけんをするために走って行って、じゃんけんをします。
勝ったらそのままコーンを回って次の人にタッチします。負けたらおいでおいでをして、
グループの人全員を呼んで、コーンを回って次の人にタッチします。
どのグループもとても元気に何周も走り回っていました。
「疲れたけど、楽しかった」という感想が聞こえました。



と健康委員会が中心となっての活動第2弾は「おいでおいでじゃんけん」。
グループとじゃんけんを専門にする人は5Mくらい離れていて、
まずグループから一人じゃんけんをするために走って行って、じゃんけんをします。
勝ったらそのままコーンを回って次の人にタッチします。負けたらおいでおいでをして、
グループの人全員を呼んで、コーンを回って次の人にタッチします。
どのグループもとても元気に何周も走り回っていました。
「疲れたけど、楽しかった」という感想が聞こえました。
菜の花プロジェクト(給食編)
須賀川市より、菜の花プロジェクトの菜種油が届き、給食で使用しました。
今日のメニュー、お楽しみパン・えびフライ・タルタルソース・キャベツのサラダ・キャベツのサラダ・コンソメスープ・
わかナッツドン・牛乳。
えびフライの揚げ油です。菜種油の香りが食欲をそそりました。サクッと揚がっていて、カルシウムたっぷりの尻尾まで
きれいに食べました。使用された油は、バイオディーゼル燃料になりリサイクルされることを知りました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今日のメニュー、お楽しみパン・えびフライ・タルタルソース・キャベツのサラダ・キャベツのサラダ・コンソメスープ・
わかナッツドン・牛乳。
えびフライの揚げ油です。菜種油の香りが食欲をそそりました。サクッと揚がっていて、カルシウムたっぷりの尻尾まで
きれいに食べました。使用された油は、バイオディーゼル燃料になりリサイクルされることを知りました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
6年生を送る会
2月28日に「6年生を送る会」が行われました。
各学年、趣向を凝らした出し物を準備し、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
その後、クイズ大会やジャンケン列車をして、全校生で楽しい時間を過ごしました。
最後に6年生から歌のプレゼントがあり、心温まる優しい歌声に、6年生との別れを惜しみ涙ぐんでしまう場面もありました。
6年生と一緒に生活できるのも残りわずかです。
楽しい思い出をたくさん作って小塩江小学校を巣立って欲しいと思います。
希望献立第2弾(パンVer.)
3月3日(金)は6年生の希望献立(パンVer.)です。
クロワッサン・グラタン・コーンと野菜のスープ・杏仁豆腐・牛乳・ミルメークの豪華版です。
杏仁豆腐は、調理員さんの愛情たっぷり、手作り杏仁です。甘みを抑え、甘夏のほどよい
酸味が大変好評でした。チェリーの赤もきれいです。
スープにはお花が入って、みんな大喜びでした。ごちそうさまでした。
クロワッサン・グラタン・コーンと野菜のスープ・杏仁豆腐・牛乳・ミルメークの豪華版です。
杏仁豆腐は、調理員さんの愛情たっぷり、手作り杏仁です。甘みを抑え、甘夏のほどよい
酸味が大変好評でした。チェリーの赤もきれいです。
スープにはお花が入って、みんな大喜びでした。ごちそうさまでした。
感謝状贈呈式
児童が安全に登校できることに感謝の気持ち伝える会を開催し、交通教育専門委員の相樂様に感謝状を贈呈しました。
2期目、4年目とのことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


2期目、4年目とのことです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
1日早いひな祭り献立
今日は1日早くひな祭りの献立です。
ちらし寿司・すまし汁・おひたし・ひなあられ・牛乳です。

ひし餅のイラストがあったので、3色の意味をお話ししました。
新しい芽の緑、山の雪の白、桃の花の赤、私たちの先祖は、自然の恵みを食べ物に
表すことで、豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていたのです。
ちらし寿司・すまし汁・おひたし・ひなあられ・牛乳です。
ひし餅のイラストがあったので、3色の意味をお話ししました。
新しい芽の緑、山の雪の白、桃の花の赤、私たちの先祖は、自然の恵みを食べ物に
表すことで、豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていたのです。
チャレンジEnglish2
本年度2回目のチャレンジEnglishが行われました。
低学年はフラッシュカードで、物の名前を学習しました。
中学年は数の勉強をしました。
高学年は、英語による指示の仕方を学習しました。
どの子もとても意欲的に参加していました。
低学年はフラッシュカードで、物の名前を学習しました。
中学年は数の勉強をしました。
高学年は、英語による指示の仕方を学習しました。
どの子もとても意欲的に参加していました。
幼・小合同体育
4回にわたる幼稚園と小学校低学年との合同体育。
担当の先生から、楽しく体育ができましたか?の問いに、全員元気に手をあげていました。
さらに質問は続きます。大変だったからもう体育はいやだという人は?誰も手を上げません。
園児も小学生も互いに協力し合い、互いを認め合いながら、楽しく運動を学びました。



担当の先生から、楽しく体育ができましたか?の問いに、全員元気に手をあげていました。
さらに質問は続きます。大変だったからもう体育はいやだという人は?誰も手を上げません。
園児も小学生も互いに協力し合い、互いを認め合いながら、楽しく運動を学びました。
夢太鼓のレッスンで汗
22日・23日の2日にわたり、「小塩江夢太鼓」の特別指導が
5・6年生の希望者に対し行われました。
地域の伝統芸能である、御神楽太鼓をたたけるようになりたい児童ががんばりました。
指導の先生から、「とても上達が早い」とお褒めの言葉をいただきました。
素敵なリズムを聞きつけて、練習を見に来る児童も・・・
大変お世話になりました。



5・6年生の希望者に対し行われました。
地域の伝統芸能である、御神楽太鼓をたたけるようになりたい児童ががんばりました。
指導の先生から、「とても上達が早い」とお褒めの言葉をいただきました。
素敵なリズムを聞きつけて、練習を見に来る児童も・・・
大変お世話になりました。
一緒に食べて楽しいよ
今日は、幼稚園の皆さんも一緒にランチルームで食べました。
ご飯・キーマカレー・ブロッコリーの和風サラダ・牛乳のメニューです。
「ブロッコリーの茎の部分が星形になっているよ」「キャベツの重なり具合がリボンみたい」
とピュアな声がきこえました。
今週は、放送委員会で実施しているクイズもあり、小学生が答える場面で拍手もおくってくれました。
今日で、今年度最後の合同給食になった園児の皆さんから、感想の発表がありました。
「広いところで一緒に食べることができて楽しかったです。」
年長さんは、今度は小学生としてこのランチルームで食べることになります。待ち遠しいです。
ご飯・キーマカレー・ブロッコリーの和風サラダ・牛乳のメニューです。
「ブロッコリーの茎の部分が星形になっているよ」「キャベツの重なり具合がリボンみたい」
とピュアな声がきこえました。
今週は、放送委員会で実施しているクイズもあり、小学生が答える場面で拍手もおくってくれました。
今日で、今年度最後の合同給食になった園児の皆さんから、感想の発表がありました。
「広いところで一緒に食べることができて楽しかったです。」
年長さんは、今度は小学生としてこのランチルームで食べることになります。待ち遠しいです。
中学生による卓球教室
中学生が来校し、本校児童に卓球の楽しさを伝えました。
今回は、3,4年生が体験しました。
普段は、楽しい卓球ですが、今回は、競技としての卓球を感じた一日でした。


今回は、3,4年生が体験しました。
普段は、楽しい卓球ですが、今回は、競技としての卓球を感じた一日でした。
チャレンジEnglish 行いました
2月20日(月)にチャレンジEnglishと銘打って、講師の先生を招いて、英語学習を行いました。
全校児童対象で希望を募ったところ35名の児童が参加しました。
来年度には、児童英検や英語検定に臨みます。


全校児童対象で希望を募ったところ35名の児童が参加しました。
来年度には、児童英検や英語検定に臨みます。
授業参観ありがとうございました。
2月17日 金曜日に授業参観が行われました。
お忙しいところありがとうございました。
各学年とも最後の授業参観ということで
一年間の成長が見られる授業参観だったのではないでしょうか。
少しご紹介いたします。
1年生の授業の様子

2年生の授業の様子

3年生の授業の様子

4年生の授業の様子

5年生の授業の様子

6年生の授業の様子

その後、全体懇談会、学年懇談会と行われました。
全体懇談会の様子

多くのご参加ありがとうございました。
お忙しいところありがとうございました。
各学年とも最後の授業参観ということで
一年間の成長が見られる授業参観だったのではないでしょうか。
少しご紹介いたします。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
4年生の授業の様子
5年生の授業の様子
6年生の授業の様子
その後、全体懇談会、学年懇談会と行われました。
全体懇談会の様子
多くのご参加ありがとうございました。
ものづくり体験教室
21日(火)に6年生が「ものづくり体験教室」として、小座布団づくりをしました。講師として、ものづくりマイスターの吉田詠治様、いわき寝具組合長の吉村昭一郎様はじめ、計4名の先生方、そして、福島県職業能力開発協会の佐藤利夫様にご来校いただきました。
はじめに、ものづくりマイスターの吉田様の実演を見せていただきました。一つ一つの動きを解説してくださったのですが、あまりの速さで、子ども達はとても驚いていました。
その後、実際に自分たちで小座布団づくりに挑戦しました。綿を切ったり、折ったり、角を作ったりと、かなり難しい工程なのですが、講師の先生方のご支援もあり、予定時間内に全員完成させることができました。
講師でおいでいただいた先生方、本当にありがとうございました。
また、今回の体験教室には3名の保護者の方もご参加くださいました。ありがとうございました。
はじめに、ものづくりマイスターの吉田様の実演を見せていただきました。一つ一つの動きを解説してくださったのですが、あまりの速さで、子ども達はとても驚いていました。
その後、実際に自分たちで小座布団づくりに挑戦しました。綿を切ったり、折ったり、角を作ったりと、かなり難しい工程なのですが、講師の先生方のご支援もあり、予定時間内に全員完成させることができました。
講師でおいでいただいた先生方、本当にありがとうございました。
また、今回の体験教室には3名の保護者の方もご参加くださいました。ありがとうございました。
2月の食育の日献立
今日は食育の日の献立です。栄養バランスのよい和食を取り入れた献立です。
麦ごはん・鶏肉の香味焼き・うの花炒り・みちのく汁・牛乳。
今日もみちのく汁の中に調理員さんの愛情を見つけました。またまた完食です。
麦ごはん・鶏肉の香味焼き・うの花炒り・みちのく汁・牛乳。
今日もみちのく汁の中に調理員さんの愛情を見つけました。またまた完食です。
小塩江タイム(2年発表)
今年度最後の学年発表です。トリを務めるのは2年生。
1曲丸ごと手話をしながら「あの青い空のように」を熱唱しました。
合奏は「アンダルコ」です。素敵なしらべを奏でてくれました。
いつものように最後は感想発表です。
「手話をおぼえて、歌も歌うことができるなんてすごい!!」大絶賛です。
1曲丸ごと手話をしながら「あの青い空のように」を熱唱しました。
合奏は「アンダルコ」です。素敵なしらべを奏でてくれました。
いつものように最後は感想発表です。
「手話をおぼえて、歌も歌うことができるなんてすごい!!」大絶賛です。
愛情たっぷりのランチルーム
2月14日の給食に、調理員さんの愛情が・・・
いち早く♡のニンジンを見つけて、おいしそうに食べ始めました。
毎日どんなサプライズがあるのか、とても楽しみです。
また、今週は「100文字提案」の入賞作品の発表があります。
素敵な提案を聞いて、小塩江の子どもたちの愛情があふれているのを感じています。
いち早く♡のニンジンを見つけて、おいしそうに食べ始めました。
毎日どんなサプライズがあるのか、とても楽しみです。
また、今週は「100文字提案」の入賞作品の発表があります。
素敵な提案を聞いて、小塩江の子どもたちの愛情があふれているのを感じています。
新入生保護者説明会です。
平成29年度 入学予定者の保護者説明会を行いました。
特色ある学校で、新入生がのびのびと学校生活が送れるように、保護者と学校が力を合わせて、子どもたちを育てて参ります。
特色ある学校で、新入生がのびのびと学校生活が送れるように、保護者と学校が力を合わせて、子どもたちを育てて参ります。
書き損じはがきが役に立ったよ
年末から集めていた「書き損じはがき」を、世界の困っている人たちの役に立ててもらえるように、ユネスコに送りました。この度、そのお礼の「感謝状」が学校に届きました。全校生にありがとうの気持ちが届きました。
元気に働く小塩江の子
誰からともなく雪はきを行う小塩江の子たちです。
あっという間に通路がきれいになりました。
あっという間に通路がきれいになりました。
縦割りで楽しくゲーム!(^^)!
「縦割りで楽しくゲームをして体を動かしたい!」と健康委員会が中心となっての活動第1弾は「フラフープくぐり」。
人数を調整し、一人2回実施する班もありましたが、「全員が楽しく行えることが大事」の担当からのアドバイスを聞き、全員楽しく活動し、お互いを認め合えるゲームをすることができました。
次回はどんなゲームが企画されているのでしょうか?楽しみです。
人数を調整し、一人2回実施する班もありましたが、「全員が楽しく行えることが大事」の担当からのアドバイスを聞き、全員楽しく活動し、お互いを認め合えるゲームをすることができました。
次回はどんなゲームが企画されているのでしょうか?楽しみです。
いつもお世話になっております。
登下校の安全を見守ってくださっている、交通教育専門員に全校集会で感謝の気持ちをお伝えしました。
横断歩道が消えかかっていて、「子どもたちが横断する時に、ドライバーが横断歩道を認識しにくいのでは」と多方面に働きかけてくださり、はっきりとわかる横断歩道に塗り替えられました。ありがとうございます。
児童の代表から、「いってらっしゃい」と言われると心がほわっとしますなど、日頃の感謝の言葉をやさしく受け止められた後、全児童に、歩く時にポケットに手を入れて歩くとどうなる?そう転んでけがをしてしまうよ。と具体的に注意することを教えてくれました。ますます寒くなりかぜが心配な時期でもあるので、健康に気をつけて元気に登校してくださいとお話しがありました。
横断歩道が消えかかっていて、「子どもたちが横断する時に、ドライバーが横断歩道を認識しにくいのでは」と多方面に働きかけてくださり、はっきりとわかる横断歩道に塗り替えられました。ありがとうございます。
児童の代表から、「いってらっしゃい」と言われると心がほわっとしますなど、日頃の感謝の言葉をやさしく受け止められた後、全児童に、歩く時にポケットに手を入れて歩くとどうなる?そう転んでけがをしてしまうよ。と具体的に注意することを教えてくれました。ますます寒くなりかぜが心配な時期でもあるので、健康に気をつけて元気に登校してくださいとお話しがありました。
豆まき集会で鬼退治
小塩江タイムに豆まき集会をしました。
「節分」とは、季節を分けること、節分が過ぎると春になることを、みんなで確認しました。代表児童の「退治したい鬼」の発表があり、その後お待ちかねの豆まきです。年男・年女の5年生が2階から豆をまいてくれました。全員たくさんの豆を拾っていました。今日の給食も節分献立で、いわしや豆を食べました。
「節分」とは、季節を分けること、節分が過ぎると春になることを、みんなで確認しました。代表児童の「退治したい鬼」の発表があり、その後お待ちかねの豆まきです。年男・年女の5年生が2階から豆をまいてくれました。全員たくさんの豆を拾っていました。今日の給食も節分献立で、いわしや豆を食べました。
合同で体育楽しいね
今日の低学年の体育は、いつものブロックでの授業ではなく、
幼稚園の皆さんと一緒に行いました。
「運動遊びローテーション」をいつもの2倍の人数で活動しました。
本日の運動メニューは、
①壁登り逆立ち
②お手玉うつし
③ステージジャンプ
④平均台渡り・跳び箱またぎ
⑤ゴム跳びくぐり
幼稚園の皆さんの運動能力の高さにびっくり!
それをサポートしてくれた1・2年生の能力にあらためて感動!
とても充実した合同体育になりました。
幼稚園の皆さんと一緒に行いました。
「運動遊びローテーション」をいつもの2倍の人数で活動しました。
本日の運動メニューは、
①壁登り逆立ち
②お手玉うつし
③ステージジャンプ
④平均台渡り・跳び箱またぎ
⑤ゴム跳びくぐり
幼稚園の皆さんの運動能力の高さにびっくり!
それをサポートしてくれた1・2年生の能力にあらためて感動!
とても充実した合同体育になりました。
人権について学んだよ
人権擁護員の方々をお招きして、「人権」について学習しました。
4つのことを確認しました。
1.相手のことを大切に思う心
2.みんな助け合って生きている
3.みんな違っていいんだ
4.みんな素晴らしいところを持っている
自分の得意なことを質問され、「わたしの得意なことは・・・」と積極的に答えて、
みんなが素晴らしいところを持っていることを全員で確認することができました。
4つのことを確認しました。
1.相手のことを大切に思う心
2.みんな助け合って生きている
3.みんな違っていいんだ
4.みんな素晴らしいところを持っている
自分の得意なことを質問され、「わたしの得意なことは・・・」と積極的に答えて、
みんなが素晴らしいところを持っていることを全員で確認することができました。
校内なわ跳び記録会
1月27日(金)いよいよ校内なわ跳び記録会が開かれました。
開会式の前に、体を温める運動を行って、けがの無いように記録会をはじめました。
校長先生から「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の精神でがんばりましょう、とお話しがありました。
それぞれの記録に挑戦し、最後は縦割り班で「長縄にチャレンジ」しました。
どの班もチームワークで大変よい成績をおさめました。



開会式の前に、体を温める運動を行って、けがの無いように記録会をはじめました。
校長先生から「チャンス・チャレンジ・チェンジ」の精神でがんばりましょう、とお話しがありました。
それぞれの記録に挑戦し、最後は縦割り班で「長縄にチャレンジ」しました。
どの班もチームワークで大変よい成績をおさめました。
学校給食週間4
学校給食週間第4弾 最終日は「福島県」です。
今日のメニューは、減量コッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダ・ジョアです。
B級グルメでグランプリをとった「浪江焼きそば」です。太めの麺、濃厚なソースが特徴です。

今日は、どんなサプライズができるかな?と考えた調理員さん。なんと焼きそばに♡のニンジンが入っています。
お話を聞くと、福島県の「郷土愛」を意識して♡を入れたそうです。
まだまだ復興なかばの福島県です。福島をもっと元気にしていきましょう。
♡のニンジンは別ゆでにして、提供直前にクラス毎に配食するという心配りでした。
たくさんの愛情を感じて、子どもたちは今日も完食です。
今日のメニューは、減量コッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダ・ジョアです。
B級グルメでグランプリをとった「浪江焼きそば」です。太めの麺、濃厚なソースが特徴です。
今日は、どんなサプライズができるかな?と考えた調理員さん。なんと焼きそばに♡のニンジンが入っています。
お話を聞くと、福島県の「郷土愛」を意識して♡を入れたそうです。
まだまだ復興なかばの福島県です。福島をもっと元気にしていきましょう。
♡のニンジンは別ゆでにして、提供直前にクラス毎に配食するという心配りでした。
たくさんの愛情を感じて、子どもたちは今日も完食です。
学校給食週間3
学校給食週間第3弾は「青森県」です。
メニューは、麦ごはん・牛乳・せんべい汁・十和田バラ焼き・りんごです。
今日も調理員さんより一言いただきました。
今日は、「十和田バラ焼き」には甜麺醤(テンメンジャン)が隠し味として入っていることを教えて頂きました。
コチュジャンがベースの味ですが、幼稚園のみなさんも一緒に食べるために、まろやかな味にするために甜麺醤が入りました。
幼稚園だけじゃなく、小学生もとても喜んで食べていました。
「せんべい汁」には、今日はスペイド♤のニンジンが入り、いっそう楽しく食べることができました。
青森と言えば「りんご」です。今日もすてきな「うさぎさん」が彩りを添えてくれました。
毎日たくさんの工夫をして給食を作ってくれる調理員さん「ありがとうございます」
今日もお残しはありません。
メニューは、麦ごはん・牛乳・せんべい汁・十和田バラ焼き・りんごです。
今日も調理員さんより一言いただきました。
今日は、「十和田バラ焼き」には甜麺醤(テンメンジャン)が隠し味として入っていることを教えて頂きました。
コチュジャンがベースの味ですが、幼稚園のみなさんも一緒に食べるために、まろやかな味にするために甜麺醤が入りました。
幼稚園だけじゃなく、小学生もとても喜んで食べていました。
「せんべい汁」には、今日はスペイド♤のニンジンが入り、いっそう楽しく食べることができました。
青森と言えば「りんご」です。今日もすてきな「うさぎさん」が彩りを添えてくれました。
毎日たくさんの工夫をして給食を作ってくれる調理員さん「ありがとうございます」
今日もお残しはありません。
3年生 100年前に タイムスリップ!
3年生9名が、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、長沼支所にある「くらしの民具
展示室」と「歴史民俗資料館」に見学に行ってきました。研修バスに揺られること40分、少
しずつ雪の量も増えていく様子に「長沼って、遠いんだね・・・。」と子どもたち。東の端から
西の端への移動を実体験し、1学期に学習した須賀川の地図を思い出しました。
「くらしの民具展示室」に着くと、見慣れない道具に興味津々。解説員の方からお話を聞
いた後、囲炉裏に座ったり、ご飯を炊く道具を探したりしました。
≪農機具に見入る2人≫
その後、「民俗資料館」に場所を移して、米作りに使ったものや長沼で作っていた焼き物
や織物など貴重ものをたくさん見せていただきました。最後に解説員の方の「素材やエネル
ギー原は違っても、目的や役割りが同じ道具(=私たちにとって使いやすいもの)は今も使わ
れ続けています。」というお話に、100年という時間が一気に近づき身近に感じられました。
≪茶碗や箸もあるよ≫ ≪長沼焼きのきれいなお皿≫
学校給食週間2
学校給食週間第2弾は「群馬県」がテーマです。
メニューは、減量コッペパン・りんごジャム・牛乳・おきりこみ・こんにゃく炒めです。
今日も調理員さんからお話しを聞くことができました。
はじめに「こんにゃく」についてのお話しです。
こんにゃくには味がしみ込みにくいということで、切り目がたくさん入っていることを確認しました。
「かくし包丁」という言葉も一緒に知りました。
「お切り込み」とはうどんを作ったらおおざっぱに切って鍋に入れて煮ることからその名がついたそうです。
さらに、群馬県では「お・切り込み」はうどんのことですが、小塩江近辺では塩辛のことを「きりこみ」といいます、何か関係があるのでしょうか。
今日も大根と人参のお花がすてきでした。お残しはありません。ごちそうさまです。
メニューは、減量コッペパン・りんごジャム・牛乳・おきりこみ・こんにゃく炒めです。
今日も調理員さんからお話しを聞くことができました。
はじめに「こんにゃく」についてのお話しです。
こんにゃくには味がしみ込みにくいということで、切り目がたくさん入っていることを確認しました。
「かくし包丁」という言葉も一緒に知りました。
「お切り込み」とはうどんを作ったらおおざっぱに切って鍋に入れて煮ることからその名がついたそうです。
さらに、群馬県では「お・切り込み」はうどんのことですが、小塩江近辺では塩辛のことを「きりこみ」といいます、何か関係があるのでしょうか。
今日も大根と人参のお花がすてきでした。お残しはありません。ごちそうさまです。
学校給食週間1
学校給食週間第1弾のメニューは「北海道」です。
麦ごはん・道産子汁・ザンギ・白菜のゴマ和えです。
メニューの紹介に合わせて、調理員さんより、今日は「ザンギ」についてお話しを聞きました。
「ザンギ」は北海道版鶏の唐揚げで、普通の唐揚げは片栗粉をまぶして油で揚げるのですが、
ザンギは衣に卵を使用し、しっかり味をつけて揚げる料理だということを知りました。
毎日給食のお残しがほとんどありませんが、今日も柔らかくおいしい鶏肉をきれいに食べることができました。
道産子汁に入っていた「ニラ」もおいしく食べてかぜ予防!!
麦ごはん・道産子汁・ザンギ・白菜のゴマ和えです。
メニューの紹介に合わせて、調理員さんより、今日は「ザンギ」についてお話しを聞きました。
「ザンギ」は北海道版鶏の唐揚げで、普通の唐揚げは片栗粉をまぶして油で揚げるのですが、
ザンギは衣に卵を使用し、しっかり味をつけて揚げる料理だということを知りました。
毎日給食のお残しがほとんどありませんが、今日も柔らかくおいしい鶏肉をきれいに食べることができました。
道産子汁に入っていた「ニラ」もおいしく食べてかぜ予防!!
今回の読み聞かせは・・・
今日は、図書委員会のメンバーとボランティアの児童で、幼稚園の子どもたちに読み聞かせをしてきました。
小学校からは19名の児童が幼稚園に向かい、迎えてくれた幼稚園の園児は全員で19名。なんと、マンツーマンでの読み聞かせになりました。
園児の皆さんは、自分が読んでほしい本を決めて待っていました。
20分という限られた時間ではありましたが、2冊、3冊も読んでもらっていた子もいました。
ボランティアで参加してくれた児童の皆さんもとても上手に読み聞かせをしていました。
どの子もとても満足そうに見えました。年長さん、小学校も楽しいところです。待ってまーす。
小学校からは19名の児童が幼稚園に向かい、迎えてくれた幼稚園の園児は全員で19名。なんと、マンツーマンでの読み聞かせになりました。
園児の皆さんは、自分が読んでほしい本を決めて待っていました。
20分という限られた時間ではありましたが、2冊、3冊も読んでもらっていた子もいました。
ボランティアで参加してくれた児童の皆さんもとても上手に読み聞かせをしていました。
どの子もとても満足そうに見えました。年長さん、小学校も楽しいところです。待ってまーす。
食育の日の献立「和食」
給食では、毎月「食育の日」が設定されています。
今月は19日。メニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁・牛乳です。
和食離れが心配される昨今ですが、小塩江の子どもたちは今日のメニューをとてもよろこんでいました。
「さばのみそ煮、もっと食べたい」という1年生の声もありました。

20日(金)は、久しぶりにALTの学習がありました。
毎回給食をおいしく食べてくれるレイチェル先生です。今日のメニューはポークビーンズでした。
一緒に食べていた3年生に、「豆は英語で何というのですか」と聞かれ、「ビーンズ」とネイティブな英語で教えてくれました。
ありがとうございます。
校長先生もランチルームでランチです。今日は4年生と楽しく食べています。
今月は19日。メニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁・牛乳です。
和食離れが心配される昨今ですが、小塩江の子どもたちは今日のメニューをとてもよろこんでいました。
「さばのみそ煮、もっと食べたい」という1年生の声もありました。
20日(金)は、久しぶりにALTの学習がありました。
毎回給食をおいしく食べてくれるレイチェル先生です。今日のメニューはポークビーンズでした。
一緒に食べていた3年生に、「豆は英語で何というのですか」と聞かれ、「ビーンズ」とネイティブな英語で教えてくれました。
ありがとうございます。
校長先生もランチルームでランチです。今日は4年生と楽しく食べています。
書きそんじはがきボランティア
1月16日から20日まで、運営委員会が中心になって書きそんじはがきの回収を行っています。集まったはがきは、ユネスコ協会に届けて、世界の学校へ行けない子どもたちのために役立ててもらいます。子どもたちの協力のおかげで、たくさん集まっています。
6年生が筝に挑戦しました!
本時、講師の先生(生田流正絃社の指導者)をお迎えして、6年生が音楽の「私たちの国の音楽」の学習で、筝に挑戦しました。
多くの児童は筝の実物を見るのが初めてでしたので、まずは、筝の各部の名称を教えていただきました。筝は中国の楽器で、楽器を龍に見立てていることから、龍頭・龍角・龍尾など名称にも龍の文字がたくさん入っていました
その後、爪のつけ方を教えていただき「さくらさくら」の練習に入りました。初めは指の動かし方がぎこちなく弱々しい音しか出せませんでしたが、練習を重ねるうちに雅な音色が音楽室中に広がりました。何とか最後まで演奏できるようになったところで、グループごとに発表をしました。
最後に、先生の素晴らしい演奏を聴きましたが、その技術の高さに子どもたちは「すごい!」を連発していました。実り多い活動でした
お楽しみ集会表彰式
昨日のお楽しみ集会の表彰式が、ランチルームで行われました。
それぞれのゲームで、3位・2位はその場で全校生の拍手を頂きました。
1位に輝いた人は、運営委員会より、すてきな金メダルを授与されました。
どの顔もとても誇らしげでした。
それぞれのゲームで、3位・2位はその場で全校生の拍手を頂きました。
1位に輝いた人は、運営委員会より、すてきな金メダルを授与されました。
どの顔もとても誇らしげでした。
鼓笛の練習 上達しています
新年度のメンバーで、鼓笛の練習をしています。
上達が早くびっくり!!
みんな真剣にがんばっています。
上達が早くびっくり!!
みんな真剣にがんばっています。
新春お楽しみ集会で楽しみました
運営委員会が中心になって企画した「新春お楽しみ集会」。
3人1グループになり、学年に関係なく楽しめるゲームを行いました。
全部で5つのゲームがあり、時間内にすべて参加すると、
最後にごほうびシールがプレゼントされました。
はじめに校長先生から、「自分のグループのひとをフルネームでおぼえましょう」というミッションが与えられ、最後に担当が確認したところ、全員ミッションをクリアしていました。
楽しかったね!(^^)!
3人1グループになり、学年に関係なく楽しめるゲームを行いました。
全部で5つのゲームがあり、時間内にすべて参加すると、
最後にごほうびシールがプレゼントされました。
はじめに校長先生から、「自分のグループのひとをフルネームでおぼえましょう」というミッションが与えられ、最後に担当が確認したところ、全員ミッションをクリアしていました。
楽しかったね!(^^)!
雪ですが・・・元気です
週末からの寒波で、小塩江の校庭にも雪が積もりました。
しかし、小塩江の子どもたちは、雪が積もった校庭を、元気に走り回っていました。
朝はボランティア活動で、雪はきもしてくれています。
休み時間は雪だるまで遊んでいたり、
幼稚園の子どもたちはたこ揚げを楽しんでいました。
校舎内では、卓球台が元に戻ったので、卓球を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
ようやく、体育館の耐震工事が終了して、体育の授業を体育館で行うようになりました。



しかし、小塩江の子どもたちは、雪が積もった校庭を、元気に走り回っていました。
朝はボランティア活動で、雪はきもしてくれています。
休み時間は雪だるまで遊んでいたり、
幼稚園の子どもたちはたこ揚げを楽しんでいました。
校舎内では、卓球台が元に戻ったので、卓球を楽しむ子どもたちの姿が見られました。
ようやく、体育館の耐震工事が終了して、体育の授業を体育館で行うようになりました。
体力向上タイム
3学期になってはじめての体力向上タイムです。
縦割り班のグループで、長縄の練習をしています。
上学年の児童が、縄に入るのが苦手な下級生の背中を
優しく押している姿が見られます。
縦割り班のグループで、長縄の練習をしています。
上学年の児童が、縄に入るのが苦手な下級生の背中を
優しく押している姿が見られます。
3学期 元気にスタート!
3学期がスタートしました。52日です。
はじめに校長先生から、「夢はいくつあってもいいし、変わってもいい」「目標を立ててがんばりましょう」という
お話しがありました。
6年生の代表が、3学期のめあてを発表してくれました。
「卒業式に家族や先生方、来賓の皆さんに気持ちを伝えられるように、呼びかけをがんばる」
「掃除のない日にボランティア活動として、水道掃除をして学校に恩返しをする」
などの決意を全校生に伝えました。
休み時間には、校庭で元気に遊ぶ姿も見られました。
今年も小塩江の子たちは、とても元気です。

はじめに校長先生から、「夢はいくつあってもいいし、変わってもいい」「目標を立ててがんばりましょう」という
お話しがありました。
6年生の代表が、3学期のめあてを発表してくれました。
「卒業式に家族や先生方、来賓の皆さんに気持ちを伝えられるように、呼びかけをがんばる」
「掃除のない日にボランティア活動として、水道掃除をして学校に恩返しをする」
などの決意を全校生に伝えました。
休み時間には、校庭で元気に遊ぶ姿も見られました。
今年も小塩江の子たちは、とても元気です。
書き初め指導 2日目です
岩瀬書芸連盟会長を講師としてお招きし、冬休みを利用し、書き初め特別指導を行いました。
子ども達は、いつも以上に立派に書き上げることができました。
お休みの中、ありがとうございました。
感謝申し上げます。


子ども達は、いつも以上に立派に書き上げることができました。
お休みの中、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
書き初めに挑戦
本日12月26日と明日27日の2日にわたり、書き初め特別指導が行われます。
直接筆を持っての指導を受けて、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
直接筆を持っての指導を受けて、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
2学期80日無事終了
2学期80日が終了しました。
全校生が夢に向かってがんばった成果が見られました。
2学期の反省を発表した児童、
今学期最後の表彰を受けた児童。
みんなとてもがんばりました。
最後に生徒指導の先生から、メディアについての注意がありました。
3学期も元気にがんばりましょう。
全校生が夢に向かってがんばった成果が見られました。
2学期の反省を発表した児童、
今学期最後の表彰を受けた児童。
みんなとてもがんばりました。
最後に生徒指導の先生から、メディアについての注意がありました。
3学期も元気にがんばりましょう。
2学期最後の給食はクリスマス
今日は2学期最後の給食です。
メニューはクリスマス献立です。
チキンライス、コーンスープ、ミモザサラダ、セレクトケーキ、牛乳です。
ミモザサラダは色とりどりのパプリカに、星形チーズが入ってとてもきれいです。
ケーキは、生クリーム味、チョコ味、豆乳いちご味の3種類から自分で選びました。
今日もおいしく、楽しくランチしました。 ごちそうさまでした。
メニューはクリスマス献立です。
チキンライス、コーンスープ、ミモザサラダ、セレクトケーキ、牛乳です。
ミモザサラダは色とりどりのパプリカに、星形チーズが入ってとてもきれいです。
ケーキは、生クリーム味、チョコ味、豆乳いちご味の3種類から自分で選びました。
今日もおいしく、楽しくランチしました。 ごちそうさまでした。
書きぞめの練習をしました
6日(火)と14日(水)の2日に渡り、3~6年生が県の書きぞめ展の練習をしました。講師は「夢習字」でお世話になりました岩瀬書芸連盟会長の方です。各学年の課題の留意点を説明していただいた後、各自練習に入りました。先生は、一人ひとりに声をかけ、優しくご指導してくださいました。また、自ら筆を執りお手本を示してくださいました。「百聞は一見に如かず」子どもたちの
作品に反映されていました。仕上げは冬休みの課題となっていますので、各ご家庭で腕前を確かめていただきたいと思います。
学年集会 1年生発表
学年発表・インタビューをしました。
スケート教室 楽しく行ってきました。
12月16日(金)にスケート教室に行ってきました。
今年は全校生で行ってまいりました。
最初はなかなか滑ることができない児童もいましたが、
最後の自由滑走の時にはみんながすいすいと
滑っていました。
さすがです。
今年は全校生で行ってまいりました。
最初はなかなか滑ることができない児童もいましたが、
最後の自由滑走の時にはみんながすいすいと
滑っていました。
さすがです。
5ねん しめ縄作り体験
12月19日にしめ縄作りをしました。
初めての体験でしたが、小塩江公民館から紹介された先生にご指導いただき、すてきなしめ縄を作ることができました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
2
8
4
9