こんなことがありました!

出来事

英語の学習「ふくわらい」

1年生の英語の授業の様子です。「ふくわらい」をしながら学習しました。
目隠しをして、顔を作っていく、日本のお正月遊びです。
顔のパーツを英語で学び、手渡す時に、英語で伝えました。
担任の先生の説明と、ALTのレイチェル先生の英語がわかりやすかったです。
みんな、とても楽しく英語に親しむことができました。

新年お楽しみ集会

運営委員会が企画、進行して、新年お楽しみ集会を行いました。
縦割り班で協力して、楽しく、お互いを尊重しながらゲームを楽しみました。


鏡開き献立

3学期スタートの給食は、鏡開き献立です。



白玉雑煮には、人参と大根が花型になっていて、
お正月の雰囲気がたくさん入っていました。
鮭や、きんぴらごぼうを「はし」を上手に使って
たべました。今年もおいしく「いただきます」

3学期スタート!

2校時目に始業式がありました。
校長先生より、西暦『2018』と和暦『平成30年』から、
各学年で学習する年代や歴史などについてお話しがありました。
6年生の代表が、3学期のめあてを堂々とした態度で発表しました。
校歌の伴奏は、6年生の児童です。上手に弾けました。
冬休み中に、「百文字提案」で県の表彰式に出席した児童の表彰も行いました。
どの児童も、立派な態度で、始業式を行いました。

席書大会の練習です

平成30年1月6日(土)須賀川市中央体育館で行われる席書大会に出席する児童が、
杉岡先生の指導を受けて、練習しました。


明日27日(水)28日(木)と1月5日(木)にも練習して、大会に臨みます。

今日はクリスマス献立

2学期最後の給食は、クリスマス献立です。
減量バターロール、タンドリーチキン、もみの木サラダ、コンソメスープ
牛乳、シューアイス(セレクト) です。


スープには赤い星があり、もみの木サラダには、白い星がたくさん入っていました。
赤・黄のパプリカがとてもきれいでした。
シューアイスは、バニラorチョコをセレクトしました。
2学期最後の給食も、とてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

第2学期終業式



校長先生から、「あいさつ」「3匹のかえる」の反省があり、「よくできました」とほめていただきました。

 

2学期の反省は、5年生です。「5年生としてがんばったこと、6年生を目標にがんばっていきたい」と目標を見つけました。

各種表彰がありました。すばらしい成果です。
  


 

 
「100文字提案」の表彰式に出席して、発表します。

生徒指導のお話しは、劇仕立てで、わかりやすく2学期を振り返り、
冬休み中の過ごし方について確認しました。

赤い羽根募金 寄託式

本日、社会福祉協議会の方に、小塩江小学校の赤い羽根共同募金を寄託しました。
運営委員会が中心になって活動したものです。全校生の気持ちをお渡ししました。

愛校作業をしました

縦割りの清掃を行ったあとに、学年ごとに愛校作業をしました。
大掃除の仕上げに入りました。
教室の床をきれいに水拭きしたり、昇降口の靴箱をきれいにしました。
自分のロッカーも、整理します。
今日も汗をかくほどお掃除しました。

食育の日献立(切り干し大根)


本日の給食は、食育の日献立です。
旬の食材「切り干し大根」がごま和えで登場しました。
切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を細切りにして天日干ししたもので、
寒さが厳しいほどおいしいと言われています。
給食で使用した切り干し大根は、お店から購入した物ですが、切り干し大根を作っている家庭もあるようです。太陽の光を浴びて乾燥することで甘みも増し、栄養価も高くなります。今日もおいしくいただきました。

スケート教室5

全員帰校。

      
帰りのバスの中は、いつもより静かでした。つかれたのかな? 元気にバスを降りました。
                   
    靴紐の縛り方を学びました。           しっかり滑って、水分補給もきっちり!
          
お家の方の愛情たっぷりのお弁当「おいしい」 昨年より上達したことを報告しました。 

スケート教室4

フリータイムが終了して、講師の先生に挨拶したあとは、お待ちかねのお弁当タイム。
ブロックごとにあたたかいへやで「いただきます」



スケート教室1

出発式をして、バスに乗って、磐梯熱海アイスアリーナに到着しました。
講師の先生が4名。
きちんと挨拶をして、靴を選び、準備体操も念入りに。











税について学びました

6年生の社会で「租税教室」の学習を行いました。
税が世の中でどのように使われているのかなどを学びました。
1億円のレプリカを持ちあげ、その重さにびっくりしていました。

 

 

小塩江T(1年発表)

本日の小塩江タイムは、1年生の発表です。
楽器の演奏、歌の発表、群読など、盛りだくさんの内容です。
最後の感想発表では、
「自分が1年生の時には、こんなに上手にできなかった」
という2年生の言葉がきかれました。
堂々と発表していた1年生、かっこよかったよ❤


暮れのお仕事はじまりました

今週から、学期末特別清掃です。
2学期末の清掃は、年越しの大掃除でもあります。
12月のめあて「汗をかくほど清掃しよう!」のとおり、
床を磨いたり、高いところの埃を取ったりして汗をかいています。
20日には、愛校作業の時間をとってお掃除します。
それまで、少しずつ学校をきれいにしていきます。


すごい!かっこいい!!一輪車

今日は、元一輪車世界チャンピオンの 下山 和大さんを講師にお迎えして、
一輪車上達講習会を行いました。
3校時目は、1・2年生、4校時目は、3・4年生、昼食後は5・6年生が
指導を受けました。
講師の華麗な技を目にして、子どもたちから、歓声があがりました。
「自分もあんな風にできるようになりたい!」という気持ちが伝わってきました。

昨日に続いて、運動のスペシャリストから教えをいただくことができました。

運動の基本は、「姿勢」です。

うつむくことなく、胸を張ってがんばりましょう。





毎日がHappy day

一面の銀世界!今日も元気に登校してきた子どもたちです。
休み時間は、とても元気に雪遊びをしました。



今日は移動図書館もやってきました。
読書も好きです❤


このあとは、一輪車講習会です。
心も体も鍛えます。

夢講演会・集団行動

本日3校時に、本校出身の星田弘祐様を講師にお迎えして、夢講演会を行いました。
「人とつながること」「チャレンジすることが大切」というお話しを聞きました。
その基本となっているのが、集団行動であるということです。
真剣に話しを聞く子どもたちの瞳が、キラキラしていました。
4時間目は、集団行動をご指導いただきました。
きちんとできた喜びを味わうことができ、とてもうれしかったようです。
給食も一緒に食べました。しっかり食べて、体を作ることも大事ですね。

5年生FCT見学

12月1日 5年生がFCT見学に行ってきました。

普段テレビで見ているアナウンサーの方が目の前で説明してくださいました。
5年生みんな大興奮です。
熱心に説明を聞き、メモをとりました。

「ゴジてれChu!」のスタジオでは
大きなサイコロを持たせてもらいました。
「意外と重い。」
とびっくりしていました。
とてもよい勉強になりました。

小塩江Tは養護教諭講話

本日の小塩江タイムは、養護教諭講話です。
「かむことと健康」の内容のお話しです。
「8020」80才になっても自分の歯を20本保つ取り組みについて確認しました。
健康な生活を送るためには「よくかむ」ことが大事です。
最後に、10月の目の愛護週間に行った、疲れた目を休めるためのマッサージと
望遠指導をしました。
健康意識を持って生活しましょう。

幼・小相互参観研修です

本日の幼・小相互参観研修は、幼稚園の先生が小学校で一日研修をしました。
1年生の教室に入り、子どもたちと一緒に様々な学習をしました。
幼稚園の子どもたちからみると、全てのことのレベルが高くなっていることに驚き、
物事に熱中している時のキラキラした瞳が印象的だったそうです。
年長さんが学校を探検していきました。校長室のソファーで、校長先生とお話ししました。
給食は、幼稚園のみなさんも、ランチルームで食べました。
5校時は、2年生も一緒に書写の学習を見てもらいました。
今日1日 ありがとうございました。
 

 

 

ミニ門松を作りました

1年生の生活科の時間に、ミニ門松をつくりました。
郡山自然の家での講座を利用して行いました。
子どもたちは熱心に話しを聞き、自分なりの門松を作り上げることができました。
良いお正月を迎えることができそうです。

元気な小塩江の子

11月の最終日、気温があまり上がらず、寒い1日でしたが、
子どもたちはとても元気です。
給食では、キャベツとお豆のサラダ、ポークカレー、ヨーグルトを完食しました。
今日の食に関するクイズは「キャベツ」です。
ギリシャ時代「あるもの」として使われていたキャベツ、
さてどのように使われていたでしょうか?(答えはくすりです)
正解した子どもたちは、「やったー!」と歓声をあげて食事をしました。
休み時間には、元気に外で体を動かしています。
「かぜに負けない元気な小塩江の子」です。

  
 
  

チャレンジEnglish


 4回目のチャレンジEnglishのレッスンを行いました。
 いつもご指導いただいている柿木香子先生、熊田ベンリンダ先生と一緒に
 水野透様と光様にもご協力いただき充実したレッスンとなりました。

 

幼稚園の子どもたち

幼・小相互参観を行い、28日、29日は小学校の先生が幼稚園に伺いました。
幼稚園では、12月2日「冬のお楽しみ会」の練習を行っていました。
人形劇や合奏の発表を披露してくれました。
いす取りゲームなどで楽しくふれあいました。

  

自分を大切に”命”の学習

思春期性教育講座で、4年生が ”おとなになるからだ” を学習しました。
フリー参観週間に実施して、多数の保護者の参加がありました。
「体の内外のせいちょう」「受け継がれていく命」についての学習です。
「自分の子がいちばん」という保護者の感想を聞いて、子どもたちはとてもよろこんでいました。



 

薬物乱用について学びました

6年生の保健の授業の時間に、学校薬剤師の菅野義晃先生から、
「薬物乱用の害と健康」の講話をいただきました。
身近にある「薬物」と「乱用」の害をわかりやすく教えていただきました。
健康生活を送るために大事なことを学びました。

 

 

縦割り班で食べました

今年度2度目(学期に1回)の縦割り班の交流給食をしました。
縦割りのメンバーは同じですが、座る場所が1学期とは違うところです。
2学期生まれのメンバーを、健康委員会が班ごとに発表して、お祝いしました。
一緒に食べる先生も違います。いつもと違う雰囲気でしたが、会話も弾みました。
残菜も”ゼロ”。「ごちそうさま」も、みんなそろって挨拶できました。

 

 

中学校の先生が来ました

小中一貫教員交流研修があり、中学校の先生が1日、小学校ですごしました。
算数の指導をしたり道徳の授業を参観し、さらに専門の体育の授業を指導しました。
給食も一緒に食べました。
教科担任制の中学校との違いを感じて過ごしたとのことです。

 

  

ケガの応急手当を学びました。

5年生の保健体育の授業で、「ケガをしたときの応急手当」を、
職業体験出前講座の柔道整復学科教員の斑目信司先生より指導をいただきました。
ケガをしたときには、「RICE」を実行してください、という話しのあと、
包帯を使って固定の仕方を学びました。苦労しながら包帯を巻きましたが、
人のためにできることがまた一つ増えました。





体育専門アドバイザーと一緒に

中学年はサッカー、高学年はバスケット、低学年はサッカーの授業の指導に参加していただきました。給食も一緒に食べました。休み時間にも一緒に体を動かして、とても楽しい一日を過ごしました。






お箸のリレーでアルファベット!

健康委員会の発表は、〇の中に自分たちの班のアルファベットを協力して作りました。
昨年に引き続き、お箸を使ったゲームです。
5分間の限られた時間で、どこまでできるか心配でしたが、協力し合ってきれいなアルファベットができあがりました。
はしの持ち方に注意しながら、食事を楽しみましょう。

和食の日の献立

11月24日は「いいにほんしょく」ということで、和食の日です。
今日は少し早いのですが、和食の日献立です。
だしの旨みや季節の素材のよさを生かした料理が提供されています。
なめこのみそ汁、とてもよい味でした。

号外新聞が発行されました

民報出前講座がありました。
1~3年生は、45分で今日の新聞記事から、
自分オリジナルの新聞記事を作成しました。
4~6年生は2時間で、新聞づくりの流れを学習したあと、記事をわかりやすく
伝えるにはどうしたらよいかを実際に作成してみました。
社会の中で生活するために役立てられている新聞を実感しました。



太鼓の指導ありがとうございました

特設合奏部の解散式を行いました。
お世話になった、芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんの前で成果を披露しました。
発表の舞台を何度か踏むことで、自分自身の成長を感じることができたようです。
心を込めた感謝の手紙と子どもたちの笑顔でしめくくりました。

一緒に絵本を読もうね❤

図書委員会の児童が、隣の小塩江幼稚園で、読み聞かせをしました。
園児は小学校の図書委員が来るのを、楽しみに待っていました。
用意した本を紹介すると、自分が聞きたいところに集まりました。
読む係の児童も、聞いている園児も、とても楽しいひとときでした。


チャレンジEnglish


 11月6日から「チャレンジEnglish」が始まりました。
 毎週月曜日の放課後に5回のレッスンを行います。
 講師の柿木先生、ボランティアの熊田さんにお世話になりながら、
 楽しんでレッスンに取り組んでいます。

  

幼小合同の避難訓練

業間の時間に、予告なしの避難訓練を行いました。
小学校は休み時間です。外遊びをしている児童が沢山いました。
放送が入るとすぐに、遊具から離れ、校庭の真ん中にしゃがんで安全を確保しました。
幼稚園のみなさんも、小学校からの連絡を受けてすぐに、先生方の誘導で避難しました。
園長先生から、「幼稚園の小さい子は、パニックになってしまうかもしれないので、
小学校のおにいさん・おねえさんは手をつないだりして、助けてください」と
お話しがありました。
校長先生からは「《みんなで助かる》ことが大事です。」とお話しがありました。

さつまいも 美味!

11月の食育の日献立は、旬の食材献立です。
カリカリさつまいもご飯、かみかみごぼうサラダ、えのきだけのみそ汁、
厚焼きたまご、牛乳のメニューです。
今が旬の食べ物として、「さつまいも」がご飯に入った、カリカリさつまいもご飯は、
「とてもおいしい」と大好評です。
食物繊維がたっぷりで、おなかの調子をよくしてくれます。
また、ビタミンCが豊富で、寒くなってきたこの時期、かぜの予防にも効果的です。
ALTのレイチェル先生も絶賛です。「おいしい❤


平成30年度の入学お待ちしております。

今年は、大東小学校で就学時健康診断が行われました。
お医者さんの検診を上手に受けた後、視力・聴力の検査をしました。
そのあと、ちょっとお勉強をしました。
疲れた様子も見せずに、最後までしっかり取り組むことができました。