こんなことがありました!
出来事
強い歯にしよう!
いよいよ準備が整い、学校でフッ化物洗口がはじまりました。
口腔内についての意識を高め、「8020」をめざしましょう。
口腔内についての意識を高め、「8020」をめざしましょう。
小塩江夢太鼓
空港公園で開催された「空のみちウオーク」で小塩江夢太鼓の演奏を行いました。
1000人近い人が参加するイベントでしたので、子ども達の前にはたくさんの人が
集まり、大きな拍手をいただきました。
松明明かし献立
420年以上の伝統をほこる「須賀川の松明明かし」が、今週末の土曜日に行われます。
給食では、[松明風手巻き寿司]で、気持ちを高めました。


給食では、[松明風手巻き寿司]で、気持ちを高めました。
塩田の盆踊り
フリー参観週間最終日は、高齢者交流学習です。
「塩田の盆踊り」を全校生で学びました。
1時間ほどの練習でしたが、「はじめは難しかったが、練習して踊れるようになってうれしい」
「地域の伝統文化に触れることができてよかった。これからも地域の行事に参加していきたい」
という感想がありました。
「塩田の盆踊り」を全校生で学びました。
1時間ほどの練習でしたが、「はじめは難しかったが、練習して踊れるようになってうれしい」
「地域の伝統文化に触れることができてよかった。これからも地域の行事に参加していきたい」
という感想がありました。
小塩江夢太鼓
3日に3~4年生が塩田地区の祭礼に参加し、小塩江夢太鼓の演奏を行いました。
11月に入りましたが当日は温かく、子ども達は半袖姿での演奏でした。
熱のこもった演奏に大きな拍手をいただきました。
全員完走!持久走記録会
秋晴れの下、保護者の声援を受けながら、持久走記録会が行われました。
しっかり準備運動を行い、ブロックごとに出発します。
自分たちが走らないときは、全力で応援する小塩江の子どもたちです。
「チャンス・チャレンジ・チェンジ」で自分の目標記録をぬりかえることができました。
しっかり準備運動を行い、ブロックごとに出発します。
自分たちが走らないときは、全力で応援する小塩江の子どもたちです。
「チャンス・チャレンジ・チェンジ」で自分の目標記録をぬりかえることができました。
サッカーって楽しいね
本日は、ビアンコーネの講師の先生をお迎えして、ブロックごとに1時間ずつ、
キッズサーカーで汗を流しました。
フリー参観週間の1日目は、きれいな青空の下で、元気にボールを追いかけました。
給食も一緒に食べました。「クラムチャウダーおいしかったです」といただきました。

キッズサーカーで汗を流しました。
フリー参観週間の1日目は、きれいな青空の下で、元気にボールを追いかけました。
給食も一緒に食べました。「クラムチャウダーおいしかったです」といただきました。
感動!宇津峰祭で発表
いよいよ宇津峰祭当日となりました。
あいにくの雨でしたが、雨雲を吹き飛ばす勢いでがんばりました。

まずは朝一番で発声練習です。


開会式の閉式の言葉を担当しました。

トップは、中学年の小塩江夢太鼓です。ますます音がそろっています。

低学年のニャティティソーラン みんなが笑顔になりました。

上学年は、英語の発表です。excellent!! wonderful!!

全校群読・合唱 素敵でした。

お待ちかねの模擬店巡り、どれもおいしかった!

昼食の一コマ

昼休みのじゃんけんゲームもとても楽しく過ごしました。

閉会式では宇津峰祭のメイキング写真が流れました。感動!
あいにくの雨でしたが、雨雲を吹き飛ばす勢いでがんばりました。
まずは朝一番で発声練習です。
開会式の閉式の言葉を担当しました。
トップは、中学年の小塩江夢太鼓です。ますます音がそろっています。
低学年のニャティティソーラン みんなが笑顔になりました。
上学年は、英語の発表です。excellent!! wonderful!!
全校群読・合唱 素敵でした。
お待ちかねの模擬店巡り、どれもおいしかった!
昼食の一コマ
昼休みのじゃんけんゲームもとても楽しく過ごしました。
閉会式では宇津峰祭のメイキング写真が流れました。感動!
稲刈りです
5年生のバケツ稲が、いよいよ収穫の段階に入りました。
上手に刈り取り、天日干しをします。
「このお米は給食で食べるんですか?」という質問がありましたが、
「お米にして食べるまでが学習だから、給食では食べませんよ。」
と答えました。みんなで食べたらさらにおいしさUP↑ですね。
上手に刈り取り、天日干しをします。
「このお米は給食で食べるんですか?」という質問がありましたが、
「お米にして食べるまでが学習だから、給食では食べませんよ。」
と答えました。みんなで食べたらさらにおいしさUP↑ですね。
いよいよ最終練習です
29日の宇津峰祭での発表に向けて、最後の全体練習を行いました。
群読「枕草子」 は迫力を増しています。
合唱「かなしみよさよなら」 声がそろっています。
「ドレミのうた」 英語の発音が excellent!!
群読「枕草子」 は迫力を増しています。
合唱「かなしみよさよなら」 声がそろっています。
「ドレミのうた」 英語の発音が excellent!!
Myべんとうの日の様子
食育の一環事業として、「Myべんとうの日」を設定して、
家族の協力をいただきながら、子どもたちが、
自分たちでお弁当に関われるようにしました。
低・中・高学年のブロックごとにテーマを決めました。
「自分で作った(関わった)お弁当はおいしい!」
の声が聞こえました。
家族の協力をいただきながら、子どもたちが、
自分たちでお弁当に関われるようにしました。
低・中・高学年のブロックごとにテーマを決めました。
「自分で作った(関わった)お弁当はおいしい!」
の声が聞こえました。
スマホ・ケータイの使用について
5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室で学習しました。
NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの高橋先生を
講師に迎え、正しいスマホ・ケータイの使い方について学習しました。
Line・SNSの重要性と危険性について学びました。
とても真剣に取り組み、「使用法について家族とルールを作って、安全に使用したいです」というお礼の言葉がありました。


NTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの高橋先生を
講師に迎え、正しいスマホ・ケータイの使い方について学習しました。
Line・SNSの重要性と危険性について学びました。
とても真剣に取り組み、「使用法について家族とルールを作って、安全に使用したいです」というお礼の言葉がありました。
宇津峰祭の予行をしました
会場になる小塩江中学校の体育館で、全学年がリハーサルをしました。
ブロックごとの出し物を実際におこない、本番に向けて修正を行っています。
全校発表の、群読・合唱も、並び方を確認して、動きの確認です。
小学校に戻って、小塩江タイムの時間に、反省を生かしての練習をしました。
ブロックごとの出し物を実際におこない、本番に向けて修正を行っています。
全校発表の、群読・合唱も、並び方を確認して、動きの確認です。
小学校に戻って、小塩江タイムの時間に、反省を生かしての練習をしました。
力作勢揃い(造形展)
造形展に出品する作品を校内で審査しました。
1年「あさがお」
2年「シャボン玉にのって」
3年「ジャックと豆の木」
4年「ひびけ!夢太鼓」
5年「どんぐりと山ねこ」
6年「島引き鬼」
どの学年もレベルの高い作品です。
1年「あさがお」
2年「シャボン玉にのって」
3年「ジャックと豆の木」
4年「ひびけ!夢太鼓」
5年「どんぐりと山ねこ」
6年「島引き鬼」
どの学年もレベルの高い作品です。
台風21号接近に備えて
強い台風21号が22日(日)~23日(月)にかけて本州上陸・通過の可能性が高く、須賀川市も暴風雨圏内に入ることが予想されております。学校のまわりの心配なものを、清掃の時間に校舎にしまいました。
「さんま」を食す
今日は、食育の日献立です。《秋の食材・旬なもの献立》です。
秋が旬の「さんま」と「なめこ」をいただきました。
どんな「さんま」の食べ方が好きかを聞きました。
①竜田揚げなどフライ系(30%) ②焼きさんま(49%) ③甘露煮など煮たさんま(21%)
小塩江小学校では、焼いたさんまが一番人気です。お家でおいしく食べているのでしょう。
幼稚園が週に1度のランチルーム給食です。「さんまおいしい❤」
今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」

秋が旬の「さんま」と「なめこ」をいただきました。
どんな「さんま」の食べ方が好きかを聞きました。
①竜田揚げなどフライ系(30%) ②焼きさんま(49%) ③甘露煮など煮たさんま(21%)
小塩江小学校では、焼いたさんまが一番人気です。お家でおいしく食べているのでしょう。
幼稚園が週に1度のランチルーム給食です。「さんまおいしい❤」
今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした」
秋です
1 運動の秋 体力向上タイムで校庭を走ります。

2 読書の秋 移動図書館で本を選びます。

3 実りの秋 緑のカーテンのヘチマも大きくなりました。

4 食欲の秋 今日の給食はマカロニのカレー煮です。紅葉の葉がありました。
2 読書の秋 移動図書館で本を選びます。
3 実りの秋 緑のカーテンのヘチマも大きくなりました。
4 食欲の秋 今日の給食はマカロニのカレー煮です。紅葉の葉がありました。
春はあけぼの・・・
宇津峰祭で発表する「群読 枕草子」の全体練習がはじまりました。
今日はステージの並びかたを確認して発声練習です。
今日はステージの並びかたを確認して発声練習です。
親子でガラスみがき
本日は親子でガラスみがきの奉仕作業です。
あいにくの雨の中での活動になってしまいましたが、
ピカピカのガラスにして、クリアな視界で学習に励みます。
あいにくの雨の中での活動になってしまいましたが、
ピカピカのガラスにして、クリアな視界で学習に励みます。
♬DO RE MI
ALTより、宇津峰祭の全校合唱、英語版ドレミの歌の発音指導を受けました。
当日の発表をお楽しみに!
当日の発表をお楽しみに!
小塩江夢習字
6日(金)に続いて、今日は5・6年生が小塩江夢習字に取り組みました。
杉岡一郎先生の丁寧なご指導をいただきながら、
真剣に作品を仕上げました。
完成した作品は、宇津峰祭で展示します。
郡山自然の家を出発
積極的に活動をして、終了時間になりました。
自然の家の先生と一緒に記念写真を撮りました。
「もっとやりたかった」という声が聞こえました。
自然の家の先生と一緒に記念写真を撮りました。
「もっとやりたかった」という声が聞こえました。
午後の活動に入りました。
フィールドワーク、無事笑顔でゴール。
お待ちかねのランチはバイキングです。
午後のアーチェリーがはじまりました。


お待ちかねのランチはバイキングです。
午後のアーチェリーがはじまりました。
自然の家で活動開始
朝方の雨が少し心配でしたが、時折青空が見え隠れしています。元気に活動しています。
5つの班順調です。






5つの班順調です。
楽しみな郡山自然の家の体験学習
明日は1~4年生が一緒に、郡山自然の家で体験学習をします。
雨が降らなければ、午前中は縦割り班でフィールドワーク、
午後はアーチェリーを体験する予定です。
今日は、班ごとに役割や、注意事項を話し合いました。
楽しく、元気に学習してきます。
雨が降らなければ、午前中は縦割り班でフィールドワーク、
午後はアーチェリーを体験する予定です。
今日は、班ごとに役割や、注意事項を話し合いました。
楽しく、元気に学習してきます。
10月10日は目の愛護デー
今日は、目の愛護デー献立でした。
目の健康を保つためには、ビタミンAが大切です。
これが不足すると、暗いところで目が見えにくくなります。
今日は、ブルーベリーを使ったデザートです。
「アントシアニン」という栄養素が多く含まれ、目の粘膜を潤します。
今週学校では、目の愛護週間として、朝の時間に目を休める運動と、遠くを見る活動を行っています。
疲れた目を少しでも和らげることができると嬉しいです。
目の健康を保つためには、ビタミンAが大切です。
これが不足すると、暗いところで目が見えにくくなります。
今日は、ブルーベリーを使ったデザートです。
「アントシアニン」という栄養素が多く含まれ、目の粘膜を潤します。
今週学校では、目の愛護週間として、朝の時間に目を休める運動と、遠くを見る活動を行っています。
疲れた目を少しでも和らげることができると嬉しいです。
「夢習字」しっかり書きます
岩瀬書芸連盟会長の杉岡一郎先生のご指導をいただき、
小塩江の子どもたちの大きな夢を書きました。
自分の夢に向かって大きく羽ばたきましょう。
小塩江の子どもたちの大きな夢を書きました。
自分の夢に向かって大きく羽ばたきましょう。
レゴロボットを動かしたよ
プログラミング教育を行いました。
準備されたレゴロボットを、無線でつながれたタブレットから指令を送る学習です。
指導の先生から説明を聞いて、自分たちで試行錯誤しながらロボットを操作します。
どのボタンをどのように入れたら、考えたとおりの動きができるのかを検証しながら変更していきます。
あっという間に時間が過ぎていきました。
準備されたレゴロボットを、無線でつながれたタブレットから指令を送る学習です。
指導の先生から説明を聞いて、自分たちで試行錯誤しながらロボットを操作します。
どのボタンをどのように入れたら、考えたとおりの動きができるのかを検証しながら変更していきます。
あっという間に時間が過ぎていきました。
読書の秋「お話し会②」
小塩江タイムは、第2回お話し会です。
それぞれ担当の先生が選んだ本を、学年で読み聞かせをします。
1年 「14ひきのおつきみ」
2・3年 「アランの歯はでっかいぞ、こわーいぞ」
4年 「てぶくろを買いに」
5年 「皿屋敷」
6年 「やわらかければだいじょうぶ」「あさになったのでまどをあけますよ」
どの学年もすてきなお話しが聞けました。
それぞれ担当の先生が選んだ本を、学年で読み聞かせをします。
1年 「14ひきのおつきみ」
2・3年 「アランの歯はでっかいぞ、こわーいぞ」
4年 「てぶくろを買いに」
5年 「皿屋敷」
6年 「やわらかければだいじょうぶ」「あさになったのでまどをあけますよ」
どの学年もすてきなお話しが聞けました。
みせた 小塩江魂!
全員、全力を出し切りました。

入賞者のお知らせ
女子80Mハードルで6年生児童が2位に入賞しました。
また、女子ソフトボール投げで5年生児童が3位、6年生児童が5位に入賞しました。
応援ありがとうございました。
800M
ボール投げ女子は好成績のようです。
ハードル6年女子は決勝進出です。
ハードル6年女子は決勝進出です。
競技中の様子です
競技中の様子です。
みんな精一杯がんばっています。
陸上交流会 まずはアップ
ウォーミングアップの様子です。
リラックスして本番にのぞみます。
小塩江夢太鼓の演奏発表
1日に特設合奏クラブのメンバー11名で小倉地区の祭礼に参加しました。
たくさんの人の前で演奏を披露すると、地域の方から大きな拍手をいただいたり、
「小塩江の子ども達はがんばっていますね。」と声をかけていただいたりしました。
演奏の後は、お土産をたくさんいただいて帰ってきました。
地域の皆様、ありがとうございました。
I'll Do My Best !!
明日の陸上交流大会出場選手を励ます会が行われました。
出場する5・6年生を、4年生が主になっての壮行会です。
「力の限り、走り、飛び、投げてください」と激励の言葉を受け、
選手代表の児童から「本番では、小塩江小の代表としてベストを尽くして、
精一杯がんばってきます」と挨拶がありました。
「You can do it !!」 !(^^)! ( ^^)/
出場する5・6年生を、4年生が主になっての壮行会です。
「力の限り、走り、飛び、投げてください」と激励の言葉を受け、
選手代表の児童から「本番では、小塩江小の代表としてベストを尽くして、
精一杯がんばってきます」と挨拶がありました。
「You can do it !!」 !(^^)! ( ^^)/
十五夜は10月4日ですが・・・
今日は一足早く、お月見献立です。
今年の十五夜は、10月4日です。
美しい月を見ながら、秋の恵みに感謝する日でもあります。
今日の献立は、きのこごはん、田舎汁、千草和え、牛乳、お月見だんごです。
季節の作物、きのこや里芋など、おいしくいただきました。
今日もお花のにんじん、大根が楽しい時間を演出してくれました。
愛情の切れ端(型抜きの抜かれた方です)も大人気です。今日もおいしくいただきました。
今年の十五夜は、10月4日です。
美しい月を見ながら、秋の恵みに感謝する日でもあります。
今日の献立は、きのこごはん、田舎汁、千草和え、牛乳、お月見だんごです。
季節の作物、きのこや里芋など、おいしくいただきました。
今日もお花のにんじん、大根が楽しい時間を演出してくれました。
愛情の切れ端(型抜きの抜かれた方です)も大人気です。今日もおいしくいただきました。
「小塩江魂」堂々と披露!
地区音楽祭で、「小塩江夢太鼓」を披露してきました。
素晴らしい演奏でした。客席からたくさんの拍手をいただきました。
学校に戻ってから、ビデオを見ながら今日の反省を、一人一人が行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様、会場に足を運んで応援くださいました皆様、
ありがとうございました。
素晴らしい演奏でした。客席からたくさんの拍手をいただきました。
学校に戻ってから、ビデオを見ながら今日の反省を、一人一人が行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様、会場に足を運んで応援くださいました皆様、
ありがとうございました。
「小塩江魂」を披露してきます
明日は、地区音楽祭で「小塩江夢太鼓」を披露してきます。
校長先生より、「小塩江小学校の代表としてがんばってください。」という励ましの言葉を受け、
代表の児童が「先生方に教えていただいたことをしっかりはっきできるように、がんばります。」とあいさつしました。
背中の「小塩江魂」をアピールしてきます。
校長先生より、「小塩江小学校の代表としてがんばってください。」という励ましの言葉を受け、
代表の児童が「先生方に教えていただいたことをしっかりはっきできるように、がんばります。」とあいさつしました。
背中の「小塩江魂」をアピールしてきます。
甲状腺検査・WBC検査終了
26日・27日の両日、甲状腺検査とホールボディカウンター検査を行いました。
どちらの検査も、希望した児童全員がその日検査を済ませることができました。
とても健康な小塩江の子どもたちです。
どちらの検査も、希望した児童全員がその日検査を済ませることができました。
とても健康な小塩江の子どもたちです。
いろんなことができる6年生ってすごい!
今回の小塩江タイムは6年生の発表です。
「楽しみは・・・」の短歌を発表しました。
音楽の時間に学習した「カノン」をリコーダーで輪奏しました。
感想発表は、自分たちでマイクを持って、インタビューをしました。
「6年生ってすごい!」
「楽しみは・・・」の短歌を発表しました。
音楽の時間に学習した「カノン」をリコーダーで輪奏しました。
感想発表は、自分たちでマイクを持って、インタビューをしました。
「6年生ってすごい!」
全校生で学校をきれいにしました。
1・2年生は、校内清掃(ガラスみがき)、
3年生は石拾い、4・5・6年生は校庭の草を削りました。
全員汗をいっぱいかいて、学校をきれいにしました。
3年生は石拾い、4・5・6年生は校庭の草を削りました。
全員汗をいっぱいかいて、学校をきれいにしました。
市民の森で小塩江夢太鼓
市民の森で、小塩江夢太鼓の演奏を行いました。
滋賀県からおいでになった「菜の花プロジェクトネットワーク」の
皆さんに演奏をご覧いただき、大きな拍手をいただきました。
素敵な音楽とバレエを鑑賞!
芸術鑑賞教室が行われました。
長谷川ファミリーの音楽に合わせ、バレエの披露もあり、
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
飛び入りで、小塩江夢太鼓でお世話になっている、藤居淳子さんも歌ってくださいました。
クイズに参加して、賞品をゲットした子もいました。ありがとうございました。
長谷川ファミリーの音楽に合わせ、バレエの披露もあり、
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
飛び入りで、小塩江夢太鼓でお世話になっている、藤居淳子さんも歌ってくださいました。
クイズに参加して、賞品をゲットした子もいました。ありがとうございました。
お魚の皮は、食べる?食べない?
19日は、食育の日献立です。
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・ひじきの炒り煮・さつま汁・牛乳です。
魚の栄養についてのお話しのあと、魚の皮はどうするのか聞いてみました。
若干苦手な子もいましたが、7割くらいの子は皮まで食べると答えました。
とてもきれいに食べる「小塩江の子」です。
さつま汁には、星形の人参が入っていました。とても楽しいランチタイムです。
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・ひじきの炒り煮・さつま汁・牛乳です。
魚の栄養についてのお話しのあと、魚の皮はどうするのか聞いてみました。
若干苦手な子もいましたが、7割くらいの子は皮まで食べると答えました。
とてもきれいに食べる「小塩江の子」です。
さつま汁には、星形の人参が入っていました。とても楽しいランチタイムです。
今年の活動をプレゼンしました
クラブ活動の発表会です。
今年の活動の様子をまとめ、来年度ぜひ入って欲しいという思いを
3年生以上の全員にプレゼンしました。
どのクラブもたくさんの内容を、とてもわかりやすくみせてくれました。
写真の動かし方を工夫したり、動画を流しながら説明したり、
それぞれの言葉で説明しました。
今年の活動の様子をまとめ、来年度ぜひ入って欲しいという思いを
3年生以上の全員にプレゼンしました。
どのクラブもたくさんの内容を、とてもわかりやすくみせてくれました。
写真の動かし方を工夫したり、動画を流しながら説明したり、
それぞれの言葉で説明しました。
授業参観日の1日
15日は授業参観日でした。
朝は特設陸上部の、リレーの練習です。

午前中は、学年親子行事がありました。




給食の後は、チャレンジイングリッシュ親子説明会です。

その後、授業を参観しました。


朝は特設陸上部の、リレーの練習です。
午前中は、学年親子行事がありました。
給食の後は、チャレンジイングリッシュ親子説明会です。
その後、授業を参観しました。
じこゼロをめざして学習しました
12日に実施の予定でしたが、悪天候のため、本日交通教室を実施しました。
「『わかる』 『できる』 『じこゼロ』をめざして、学習しましょう。」と校長先生よりお話しがあり、全員真剣に取り組みました。
「『わかる』 『できる』 『じこゼロ』をめざして、学習しましょう。」と校長先生よりお話しがあり、全員真剣に取り組みました。
小塩江夢太鼓の演奏
10日に特設合奏クラブのメンバーの希望者10名と昨年までメンバーだった5年生の11名
で、「東山敬老を祝う会」に参加しました。
演奏を披露すると、おじいちゃん、おばあちゃんから大きな拍手をいただきました。
演奏の後は、来賓の皆さんと写真を撮ったり、おいしいおそばやうどんをいただきながら楽
しい時間を過ごしました。
お箸を上手に使っています
今日の給食は、麦ごはん・ワンタンスープ・ホイコーロー・味付けのり・牛乳です。
「味付けのりはどのように食べますか?」と聞くと、「箸でくるんで食べます」という返事が返ってきました。
どの学年もとても上手に「箸の使い方」ができました。
ワンタンスープには、すてきなお花のにんじんも・・・
楽しく、おいしくいただきました。
「味付けのりはどのように食べますか?」と聞くと、「箸でくるんで食べます」という返事が返ってきました。
どの学年もとても上手に「箸の使い方」ができました。
ワンタンスープには、すてきなお花のにんじんも・・・
楽しく、おいしくいただきました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
2
9
9
6