こんなことがありました!

出来事

冬至かぼちゃ

今年の冬至は12月21日ですが、1日早く「冬至かぼちゃ」を食べました。
「冬至かぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれていますが、それは、
粘膜や皮膚の抵抗力を強くする「カロテン」が、かぼちゃに多く含まれている
からなのです。
「かぼちゃも、おいしい!」とうれしそうに食べている小塩江の子どもたちは、
とても元気です。

12月の食育の日は「切り干し大根」

今月の食育の日の献立は、麦ごはん、わかめと豆腐のみそ汁、和風唐揚げ、切り干し大根のごま和え、牛乳 です。
子どもたちが大好きな唐揚げですが、和のテイストが加わり、ネギが良い風味を醸し出していました。
さらに、「切り干し大根のごま和え」は、家庭では食べる機会が少ないかもしれませんが、とてもおいしい!と食べていました。

税について考えました

今日は、東北税理士会の先生をお招きして、租税教室を行いました。
「100円ショップで買い物をして、108円払いました。それはなぜでしょう?」という話から「税」について考えました。
身近に使われている「税」とは何かを知り、「税」がなくなったらどんな世の中になるのかを考えました。

スケート教室2

フリータイムになりました。休憩時間がおわるのを待って、一斉にリンクに入る姿は、スケートの選手が大会で気合いを入れている時の様です。



おいしい!ベジタブルなパン

いつもだとカレーの日はご飯でいただくのですが、今日はちょっと趣を変えて、ベジタブルなパンです。
トマト風味なものとパンプキン風味のかわいいパンです。ナンともちょっと違っていました。
トマトやパンプキンが苦手という子も、全然気にならない!おいしい!と絶賛でした。
デザートにリンゴがつきました。今日もかわいいうさぎさんで、うれしいランチタイムをすごしました。

 

保健体育で学ぶ

6年の保健体育で、「たばこ・酒・薬物乱用について考えよう」の授業を行いました。
ゲストティーチャーに、本校学校薬剤師の菅野義晃様をお迎えして、主に「カフェイン」という身近な薬物を取り上げて、わかりやすい授業をしていただきました。
授業のまとめでは、子どもたちの活発な意見が出されました。
これからも健康生活を送るためには、どうしたらよいのかを考えました。

岩瀬地区造形展推奨作品です。

力作が勢揃いしました。ご覧ください。
                
1年「とのさまバッタとピョンピョン」    2年「むずかしかったけん玉」   3年「灯りのついたモチモチの木」

             
4年「大きな木がほしい」          5年「白馬にえさやり」        6年「夕焼けの空の木」

自分たちの手でお正月づくり

4年生は総合の学習、2年生は生活の学習で、門松づくりをしました。
講師に郡山自然の家の所長様をお招きし、全員すてきな門松が完成しました。
良いお正月を迎えることができそうです。

学校をきれいに!

今日は愛校作業の日です。
教室の床にワックスを塗るために、お掃除の時間に水拭きをしてきました。
今日はその仕上げの水拭きを、前半の縦割り清掃で行いました。
後半はクラス毎に愛校作業をしました。靴箱や、自分のロッカーをきれいにしました。
みんな黙々と働きました。 
学校が☆ピカピカ☆になりました。



幼稚園の年長さんをおもてなし

1年生の生活科の学習で、「木の実・木の葉まつり」をおこないました。
幼稚園の年長さんと2年生を招待して、とても楽しいゲームなどをして過ごしました。

2年生からは、「1年生なのにたくさんのゲームやものを作ってすごい!」「自分が1年生の時にこんなにできてはいなかった」という感想があり、幼稚園のみなさんからも「とても楽しかった」「1年生は色々なものが作れてすごい!」と感謝のことばと尊敬をいただきました。退場の時には、誰からともなく見送りのアーチを作っていました。
4月の入学楽しみにお待ちしています。

お星様のランチ

今日は、岩瀬書芸連盟会長の杉岡先生から書き初めの指導を頂いて、給食を一緒に食べました。
「最初に牛乳を少し飲むといいんですよ」と隣の子に教えてもらっていました。
楽しいひとときを過ごしました。

今日も元気!(^^)!

12月に入り、かぜやインフルエンザが心配になってきましたが、小塩江の子たちはとても元気です。
登校も手袋や毛糸の帽子で寒さ対策バッチリ!
休み時間も長縄や校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。給食も残さいがほとんどありません。
今日も元気いっぱいです。
 

全校集会で表彰

12月はじめの小塩江タイムは、全校集会です。
はじめは全校合唱です。11月のうた「音楽のおくりもの」を、姿勢に注意しながら楽しく歌いました。
各種コンクールの表彰があり、代表で頂いたり、一人での取り組みで良い賞を頂いたりしました。
全校生で健闘を称えました。
最後に校長先生から、
「ますますすばらしい小塩江の子になりましょう」とお話しがありました。

英語♡たのしいな

今日は小塩江中学校の英語の池田先生とALTのレイチェル先生と一緒に、1年生・2年生も英語の学習をしました。「Animal」についてネイティブな発音を一緒に学びました。1年生はお互いの動物が好きかどうかを短い単語で答えました。
2年生は「Do you  like ○○○ ?」に対して「Yes I do」 「No I don't」と文章で返事をしていました。

とても楽しく、英語が身につきました。



☆5つは達人

11月22日の小塩江タイムは、養護教諭講話でした。
11月8日の「いい歯の日」の話から、本校の治療状況を確認しました。
お医者さんに通うのには、お家の方のご協力が必要ですが、自分でできる「むし歯の予防」について全員で確認しました。
一人一人のチェックシートに、☆をつけました。
「☆☆☆☆☆」の☆5つが達人です。今回のチェックでは、全校生の20%が達人でした。
しっかりむし歯予防に努めましょう!

小塩江中一日体験入学

 11月11日(金)は、6年生が小塩江中学校に「1日体験入学」に行きました。

 1校時は学活。小塩江中佐藤校長から、小学校と中学校の違いや、小塩江中学校の様子などについて話を聞きました。


 2校時は国語。熊谷先生による美術の要素を取り入れた国語の授業を受けました。名画カードを無作為に2枚選び、その共通点を自分の言葉で説明する活動などをしました。

 3校時は英語。池田先生から、中学1年生が英語の導入時に取り組むいろいろなあいさつのしかたを習い、相手を変えながら、ペアで英語での言葉のやりとりを楽しみました。

 4校時は保健体育。有賀先生からネット型ゲームとしてバドミントンの指導を受けました。

 給食も清掃も中学生と同じように活動しました。

 最後は、子ども達が一番楽しみにしていた部活動体験。中学生の先輩達が、どの子もやさしくわかりやすく、練習の方法や動きのポイントを、6年生に教えてくれました。


 本当に価値ある一日になりました。





幼稚園児もランチルームでランチ♡

今日は食育の日の献立です。
カリカリさつまいもご飯・えのき茸のみそ汁・厚焼き卵・ごま和え・牛乳です。
和食の良さを感じてもらう目的のメニューです。
普段は混ぜご飯が苦手な児童も、今日のさつまいもご飯はとてもおいしく食べていました。




幼稚園の皆さんは、木曜日はランチルームでランチをします。「おいし~い顔!(^^)!」でパチリ!


はしを使ってゲームしました

小塩江タイムは、健康委員会の発表です。
「はしを上手に使ってゲームしよう」です。
縦割り班でタイムを競いました。身近なものをつかんで移動します。
箸をきちんと持つことができると、ものをつかむのが比較的スムーズにできました。
10個を移動させました。1番早かった班のタイムはなんと 「1’10”」
1位で表彰を受けた7班のメンバーは、どの顔もとても誇らしげでした。
このゲームは、はしを上手に使うことができると、食事が楽しくなると考えて行いました。
これからも楽しく食事をしましょうという、委員長の言葉で締めくくりました。

幼小で避難訓練

業間の時間に、予告なしの火災による避難訓練を行いました。
外で遊んでいた児童は、その場でしゃがみ、次の指示を待ちます。
校舎内にいた児童は校内放送をよく聞き速やかに避難場所に避難することができました。
園児たちは、はじめ、一つの教室に集合し、避難開始の合図で、整然と避難することができました。
「自分の身は自分で守る」「みんなで助かる」ことを約束しました。

超大作できたよ♤♡

今日は木の実の先生、関根洋先生を講師に迎え、木の実の教室を行いました。
1年生は初めてのことです。きっと不安があるのでは...と思うのは大人だけ。
はじめに「こんなものを使うとこんな風になるよ」という説明だけで、次々に作品を作り上げていました。


2年生は昨年も行っているので、ベテランです。講師の先生いわく、学年が進むと作品の作り方に違いが出てきます。
これが発達です。と・・・なるほど!2年生は男子は大きなものを作り、女子は細かいものをつくっていました。どちらも大満足です。

大盛況! 移動図書館

2時間目終了が待ち遠しかったように、昇降口からまっすぐ移動図書館の車を目指す子どもたち。
今日も自分の気になる本を探して、とてもうれしそうに借りていきました。

長縄で体力アップ

これからの体力向上タイムは、「縦割り班での長縄」になります。
上学年の児童が、低学年の子に
優しくアドバイスをしながら、
何回跳べるか、班での記録に挑戦します。

ランチルームにうさぎがいっぱい

今日の給食は、コッペパン・スラッピージョー・野菜スープ・りんごです。
雨が降って寒い日ですが、野菜スープで体があたたまりました。
さらにデザートのりんごは、一人2個の内、一つは
「うさぎさん」です。
調理員さんの愛情をたっぷりと感じて、こころも暖まりました。
毎日おいしい給食を食べることができる私たちは 
(#^.^#)  です。


松明あかしは今週末

日本三大火祭りの一つ、須賀川市の松明あかしを今週末に控え、今日は松明をイメージして、
手巻き寿司を食べました。
一年生も上手に巻いて上機嫌 (*^▽^*)








力を出し切った小塩江小祭りファイナル!

たくさんのお客様を前にして、小塩江の子どもたちは堂々と発表できました。
セレモニー部の素晴らしい進行。会場部の盛り上げ。各学年の出し物。
どれをとっても素晴らしかったです。 (#^.^#)

オープニングは、「夢太鼓」の演奏で開会セレモニー
いよいよ学年の発表です。
1年 劇 「おもいやり」 2年 暗唱・カルタ 音読劇「お手紙」 3年 「三年とうげ」~小塩江の巻
5年 米づくりの歴史 4年 くらしによい環境 6年 「須賀川の偉人 No.1は誰」 合奏「海の声」 

 










地域交流・体験活動も行いました。
○折り紙体験 ○バルーンアート体験 ○ニュースポーツ体験






閉祭セレモニーでいよいよファイナル!
さようなら!!






準備完了!明日はお祭り

いよいよ小塩江小祭りファイナルです。
5・6年生のお手伝いで、会場の準備が完了しました。
各学年、最後の練習でチェックをすませました。
幼稚園の年長さんも、一足先に小学校の様子を味わいました。
明日が楽しみです。 ♡ ❣ ♡

飲み物をセレクト

本日の給食は「焼きそばパン」です。
牛乳だけでは食べにくいため、野菜ジュースをつけました。
味を3種類準備して、自分で飲んでみたいものを事前に聞いておきました。
クラスで注文をしてもらう時に、実物の写真をつけましたが、
一つずつ別々に貼り付けたために、写真で大きいサイズを選んだ人もいたようです。
「グレープ味」 「ピーチ味」 「シンプルな野菜ジュース」の3種類で、
一番人気は「ピーチ味」でした。今日もおいしく完食です。




お父さんのための朝ごはんを食べました

今日の給食は、平成27年度ふくしまっ子ごはんコンテスト(わたしが作る朝ごはんコンテスト)に入賞した献立です。
献立名は「おとうさんのためのあさごはん」
メニューは、五穀米ごはん、ピザ風オムレツ、グリーンサラダ、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳です。
給食用に「ピザ風のオムレツ」はアレンジを加えました。とてもおいしくいただきました。

宇津峰祭で発表しました

10月23日(日)に、来年度から合同開催する宇津峰祭(小塩江中学校と小塩江公民館による合同文化祭)において、3,4年生による太鼓の発表を行い、夢習字と絵画を展示しました。







5年生の算数力♤

本日の5校時は幼・小・中の先生方が5年生の算数の授業を参観し、研修しました。
小学校の先生が主に授業を進めて、中学校の数学の先生が一緒に授業を行いました。
「どのうさぎ小屋が混んでいるかな?」を学習しました。
子どもたちは、いろいろな方法で答えを考え、自分の考えをしっかり発表していました。





来年の1年生!

就学時健診がありました。6年生がお世話をしてくれました。
受付から検診会場へ引率したり、検診のお手伝いをしたり、とても頼もしく思えました。
すてきな先輩がいる小塩江小学校への入学、お待ちしています。

楽しいお話 ♡ありがとう♡

3年生が、小塩江幼稚園の皆さんに、本の読み聞かせを行いました。
8名がそれぞれの場所で、思い思いのスタイルで読んでくれました。
声の大きさもよく、どのグループも楽しい時間を過ごすことができました。
幼稚園の皆さんも楽しく3年生が読む本に聞き入っていました。

食育の日の献立「さんま」

今日は食育の日の献立です。
メニューは、麦ごはん・なめこ汁・さんま蒲焼き・昆布とキャベツの浅漬け・牛乳です。

 

「お家では『さんま』は食べますか?」と聞いてみました。
たまにお魚がでるかな?と答えた子、「うちでは魚は焼かないの」という子がいました。
「さんま」には大根おろしと醤油があいますね、という意見もありました。
骨がいっぱいの魚は苦手の子もいますが、小塩江の子たちは、
「おいしい❣」と食べていました。

祭りに向かって全力投球

11月5日に迫った、小塩江小祭の準備が進んでいます。
セレモニー部会と会場作成部会に分かれて活動しています。
どちらの部会も素晴らしい小塩江祭にするために、自分たちの力を発揮しています。

親子で奉仕作業

今日は親子で校舎内のガラスみがきをしました。
1年生も自分たちの教室を一生懸命きれいにしました。
高学年のみなさんは、2階の特別教室を積極的に磨き上げました。
高圧洗浄機も出動しました。
併せて、校内持久走大会のコースの草刈りもしました。
きれいになった学校で、子どもたちも大満足 !(^^)!!(^^)!

移動図書館がきたよ!

今日は月に一度の移動図書館の日です。
休み時間が待ち遠しく、元気に昇降口を出て行きました。
「どれにしようかな?」「これすごく面白そう!」など選んでいました。
「今日は借りられないの~」と残念がってい
た児童もいました。

今日の給食はALTと一緒

小塩江小のALT、レイチェル先生は、今日もランチルームで子どもたちと楽しく給食を食べました。
いつも
「おいしい!!」と絶賛です。
今日のメニューは、麦ごはん・家常豆腐・中華サラダ・シューマイ・牛乳です。
箸の使い方も very good!

目の愛護デー献立

10月10日は、目の愛護デーです。
日頃酷使している目に対し、給食ではアントシアニンを多く含んだ、ブルーベリーゼリーを用意しました。
「おいしー!」という子どもたちの笑顔がうれしい日でした。

今日のメニューは、麦ごはん・ホイコーロー・五目スープ・ブルーベリーゼリー・牛乳