こんなことがありました!

出来事

楽しい2年生の図工

2年生の楽しい図工の授業を紹介します。
「つないでどんどん」という教材です。
新聞紙を細かくj切ったものを自由につないで活動する造形あそびです。

子どもたちの想像が膨らんでいきます。



















さあ、後片付けもみんなで協力してやります。
そういう部分も大切な学習ですね。

校内なわとび記録会

今日はなわとび記録会でした。
寒い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

素晴らしい記録会でした。
子どもたちの真剣なまなざし。
決められた時間内で最後まで挑戦する態度。
応援の声。
高学年の運営の態度。
高学年を中心とした友だちの回数を数える役割分担。
素晴らしい子どもたちの活動に本当に感動しました。
来年も楽しみです。

子どもたちの勇姿をご覧ください。












































明るい選挙啓発ポスター表彰式

本校児童が明るい選挙啓発ポスターコンクールで「須賀川市優秀賞」になりました。
そこで、市選挙管理委員会委員長と明るい選挙推進協議会会長が
来校して表彰式を行いました。

すごいことです。
取材陣の数もすごかったです。










きっと新聞各紙、市の広報にも載ることでしょう。
今から楽しみです。

3年生歴史資料館見学に行ってきました。

本日、3年生が歴史資料館に見学に行ってきました。
雪が心配されましたがなんとか大丈夫だったようです。
バスの予定を10分早める用意周到な出発でした。

昔の人が使っていた火鉢や唐箕などを見学し、使い方などを教えてもらいました。
とても有意義な時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

ちゃぶ台です。
昔の人たちは畳の上にちゃぶ台を置いて食事をしていたのですね。
丸いちゃぶ台は旦那さん、奥さん、子どもという序列がつかず、昭和時代に
多く使われていました。


質問の時間です。
疑問が出ると言うことはきちんとあらかじめ学習してきているからですね。




これは「石臼」ですね。
昔、6年生の国語で「石うすの歌」という学習をしました。その「石臼」です。
保護者の方には覚えていられる方も多いと思います。


これは唐箕ですね。


説明をきちんと聞いています。


みんな元気に帰ってきました。
学校で見てきたことをしっかりまとめて身につけてもらいたいと思います。

新しい英語の先生をお迎えしました。

新しい英語の先生をお迎えしました。
とても元気でノリノリで楽しい授業をしてくださいます。
とっても素晴らしい先生です。

お名前はレイチェル・レイモンド先生です。
以前教えてくださっていたサイリブ先生のおばさんにあたるそうです。

1年生の楽しい授業の様子を紹介します。
子どもたちの表情が楽しさを物語っています。










琴教室

6年生が琴の先生をお招きして「琴教室」を行いました。

日本の伝統的な楽器に触れることで
日本の心に触れることができたのではないでしょうか。
きれいな音色の琴が音楽室に響き渡りました。
二人に1面という恵まれた環境です。
今までの経験からこんなにたくさんの琴が集まって琴教室が
できるなんていう学校はありませんでした。
いいなあ。
新聞にも大きく紹介されました。
すごいですよ。

指導に来ていただいた先生には深く感謝いたします。
有意義な時間をありがとうございました。
















子どもたちは元気です。

大雪警報が発令されました。
子どもたちは進んで雪かきの手伝いをしてくれました。
1年生まで雪かきに出てきたときにはびっくりしました。
すごいです。

休み時間には外で雪遊び。
子どもは風の子です。

緊急配信メールでもお知らせしました。
下校時刻が早まりました。
よろしくご対処お願いします。





新年お楽しみ集会!!楽しい!!

いやあ。楽しい。
新年お楽しみ集会が行われ、子どもたちの笑顔と笑い声で学校じゅうが満ちあふれました。
いい集会だったなあ。
運営委員会がいろいろなゲームを企画してくれました。
キャップ飛ばし


鉛筆立て

ペットボトルボーリング


空き缶つり


先生も参戦!ストラックアウト!!

明日は新年お楽しみ集会!!

明日は新年お楽しみ集会です。
子どもたちはこのような活動を通していろいろなことを学びます。
大切な学びの時間です。
ルールであったり、友だちとのコミュニケーションであったり、
上級生としての態度であったり、下級生への思いやりであったり、
上級生への憧れであったり。
楽しい活動を通して学んでいくんですね。

運営委員会の児童が中心となっていろいろと準備しています。
少し紹介します。
明日が楽しみです。

みんなで最終確認。


このブースはストラックアウトですね。


ここはペットボトルボーリング。


ここは?
空き缶積み重ねです。

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。
お正月を家で過ごし、成長した子どもたちが集まり、集中した
よい始業式が行われました。
「ちょっと見ない間に成長したね。」
という会話が職員室でなされていました。


校長先生のお話。
夢を持ち続ければかなう。
というお話をして下さいました。
昔の教え子が宇宙飛行士という夢へ向かって
マサチューセッツ工科大学へ留学したという例をあげてのお話でした。

子どもたちの心に響いたことでしょう。


作文発表は6年生です。
今年の目標や冬休みの思い出などを発表しました。
特に、小塩江小の伝統を守り、さらに新しく伝統を作っていって欲しいという
文言も入っており、最高学年として、卒業学年としての自覚が育っていると
感心させられました。




養護の先生からは健康を守る心得のお話がありました。
1学期、2学期の清潔検査の結果の発表がありました。
一度もハンカチ・ちり紙を忘れず、爪も清潔。素晴らしい子どもたちが何人もいました。




全校で校歌を歌います。
ピアノが力強い伴奏で歌いやすかったです。

学校便りが発行されました

 明けましておめどうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第16号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
16号.pdf

第2学期終業式

第2学期の終業式が行われました。
式に先立って、小塩江郵便局の局長さんがわざわざ来てくださり、
表彰式を行いました。
アイディア貯金箱コンクールで素晴らしい賞をもらったのです。
「すてきなデザイン・アイディア賞」という賞です。東北でもらった人は
たったの4人という素晴らしい賞なのです。
ですから、わざわざ小塩江郵便局の局長さんが来てくださったのです。
ありがとうございます。
すごい!!


引き続き、漢字オリンピックの合格証が代表に渡されました。
各学年一名、全校代表一名計7名に渡されました。




今回の漢字オリンピックは全員が合格するという快挙。
よく頑張りました。

校長先生からは
「小学生はやればできるという時期。自分の力を信じてやり抜こう。」
というお話がありました。

5年生の代表の作文発表は素晴らしい内容で、式が終了した後も
先生方で「すごいねえ。」
と話題が盛り上がった程でした。




素晴らしい態度で作文発表を聞く、子どもたち。


生徒指導の先生からは3つの車にお世話にならないようにと言う話がありました。
赤い車→消防車
白い車→救急車
白と黒の車→パトカー。



冬休み元気に過ごしてもらいたいと思います。
本年も小塩江小学校の教育活動に多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

1月8日 子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。

家庭科の学習 机の中の整理

今日で2学期も終了です。
学習のまとめをしています。
そんな中、5年生が家庭科の学習で整理整頓のしかたを学んでいます。

人の机の中ってどんなになっているか気になるよねえ。
先生の机の中を手本にしていました。
「おお!!」
「先生すごい!!」
と感嘆の声が上がりました。
子どもたちが感嘆の声が上がる机の中は・・・・。
プライバシーもありますのでご想像にお任せします。

2年生お楽しみ会

2年生もお楽しみ会。
本日の5校時目です。

2年生は、なれたものです。
ゲームも手慣れたもの。
楽しいゲームもいろいろ知っています。

妖怪さがしゲーム。
ナンバーバスケット。
イス取りゲーム。

というメニューです。
これまた、楽しそう。

司会の二人です。
にこにこです。


宝はどこだあ。






あったあ。これが宝物だあ。
言い表情してますねえ。


ないかな、ないかな。ここに宝がないかな。


今度はフルーツバスケットです。
座れなかった人が鬼になります。




今度はイス取りゲーム。
目がマジです。


1年生のお楽しみ会

1年生のお楽しみ会が行われました。
いよいよ冬休みが近づいています。
子どもたちの話し合い活動のあと、自分たちの話し合いの成果を
確かめる活動です。
楽しいことを通して学んでいくことがたくさんあります。

校庭で鬼ごっこなどを行った後、教室でダンスなどを楽しみました。








楽しい雰囲気が伝わってきます。









ジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!!



さて、いよいよ明日で2学期終了です。
インフルエンザ、風邪が流行ってきています。
うがい手洗いをしっかり行いましょう。

スケート教室上学年

スケート教室に行ってきました。
先週の低学年に続いて高学年。
6年生にとっては最後のスケート教室。
存分に楽しんできました。けがも無くよい体験ができました。




最初は四つん這いで入ります。赤ちゃんを思い出して!!














やった~。立ったあ。


三人娘!!余裕です。














ウィッシュ!!








代表児童の挨拶は6年生らしいもので感心させられました。

募金をおいてきました。

須賀川市の社会福祉協議会に代表児童が行ってきました。
5年生、6年生の合わせて3名です。
子どもたちの募金を持って行きました。
募金してもらった半分を赤い羽根に、半分をユネスコの方に寄付させていただきます。




取材を受ける子どもたち。とても素晴らしい受け答えで感心することしきり。
すごいです。苦労したところやうれしかったことなどよく考えて答えていました。


帰りには円谷幸吉記念館に寄ってきました。
新しく幸吉の音声が流れるようになったとのことで記者さんが取材したいと
言ってくれたのでモデルになりました。
いつ頃新聞に載るかな。

幼稚園児体験入学

幼稚園の子どもたちが小学校に体験入学にやってきました。
1年生も楽しみにしているし、幼稚園生も楽しみにしているという
ほのぼのとした雰囲気の中で体験が行われました。
校長先生のお話しを聞いてから1年生と一緒にお勉強です。
楽しいひとときでした。

校長先生のお話を聞きます。地球儀に興味津々です。


一年生教室に手をつないで入ります。


楽しいなあ。ピース!!




1年生からのプレゼントも準備してあります。


まずは、歌の練習です。どこを歌うのかな。教えてあげてます。

元気に歌います。お口を大きく開けて!!





カスタネットで合わせます。


今度は踊り。みんなで楽しく踊ろう。














1年生がアーチを作ってくれました。さようなら来年待ってるね。

赤い羽根募金ご協力ありがとうございました。

赤い羽根募金のご協力ありがとうございました。
温かい募金が、たくさん集まりました。6141円でした。
毎日の運営委員会の児童の活動にも感謝です。
明日、社会福祉協議会へ代表児童が募金を持って行きます。

児童会だよりが発行されています。
以下のファイルをご覧ください。
児童会だより.pdf

きれいな字で書いてあり、高学年児童の成長が感じられます。

小塩江タイム 委員会活動

小塩江タイムで委員会活動。

いろいろな活動をしています。
図書の整理、新年おめでとう会の準備などなど。

図書委員会。図書の整理。


先生も本の整理。


健康委員会はPCで調べ物。どんなスポーツを紹介しようか。

放送委員会は役割の確認




こっちはなわとび大会の役割分担!!


新年お楽しみ集会の準備。みんなに楽しんでもらうゲームの準備。
やらしてもらいましたが、楽しいですよ。ボーリング。

こちらは空き缶積み等ですね。
楽しみですね。

今年度はやりたいながなわとび!!

昨年度はながなわとびの記録会ができませんでした。

インフルエンザ等の流行により、全校生が集まってながなわをとぶ
ことができなかったのです。
今年度のなわとび大会に向けて体力向上タイムの練習が始まりました。
去年の分までしっかり練習してみんなで協力してよい記録を出しましょう。

みんなあ、風邪引くなあ~。
インフルエンザかかるなあ~。









愛校作業実施

昨日に引き続き、大掃除です。
学校ではワックスがけのために愛校作業が行われました。
いつも使わせてもらっている学校です。
きれいな学校です。
お客様が来ると「きれい!!」
とびっくりする学校です。
みんなが協力してきれいにしているのです。
子どもたちが大人になったときにもまだきれい!!
と言われるようだといいですね。

1年生 がんばってます。


ロッカーもきれいにね。


2年生先生中心にまずは、掃き掃除。


みんなで協力2年生。


さあ、あとひとがんばりだよ。


3年生。ゴミ取りゴミ取り。


元気な3年生。なぜか笑顔です。


こっちもピース。これから水拭きです。


4年生、さあ、ワイパー拭きです。きちんと隙間なく拭きます。すごいねえ。


4年担任もがんばっています。


5年生はまずは、担任の指示を聞きます。




6年生は机を出しています。


自分のロッカーもきれいにします。
6年生は落ち着いていますね。

ぞうきんをいただきました。

本日須賀川市の老人クラブの方がいらしてぞうきんを寄贈してくださいました。

とても使いやすそうなぞうきんです。
手作りのぞうきんを17枚いただきました。
市内の小学校へ寄贈しているそうです。

すべて手作りですから大変な作業だと思います。
ありがたく使わせていただきたいと思います。

須賀川老人クラブの方々に改めて感謝申し上げます。
これで、小塩江小学校がさらにピカピカになりますね。
明日は二学期末のワックスがけです。
ナイスタイミングと言えるのではないでしょうか。


4年図工 「いつもの場所が」

4年生の図工に「いつもの場所が」という単元があります。

いつもの場所を飾りつけて変わったイメージに変えてしまうという
楽しい学習です。
秘密基地が授業で作れちゃうわけです。

いつもの多目的ホールがどんな場所に変わるのでしょうか。
こちらも楽しみです。

段ボールで作りましょうね。まずは準備準備。




なにやら、のれんのようなものも登場です。

卒業の時期が近づいてきているのを実感

本日卒業写真の撮影が行われました。
撮影に来ていただいた柏村写真館さんに厚く御礼申し上げます。

卒業の時期が近づいているのを感じます。
子どもたちのテンションも複雑なものになってきています。
うれしいような、さびしいような。

小塩江タイム 1年生の発表

小塩江タイムで1年生の発表がありました。

とてもかわいらしい発表で、保護者の方々に見ていただけないのが残念なぐらいの
発表でした。
内容は「きらきら星」の合奏と音読劇「おおきなかぶ」です。

伝統の「大きなかぶ」が小塩江小学校にはあり、それを使った音読劇は
1年生の発表力を伸ばすためにはとてもよい学習なのです。

高学年の子どもたちもほんわかした気持ちになっていたようです。
にこにこと見ていました。



これから始まりますよ。担当の先生のお話。
後ろにあるものが・・・。伝統の「大きなかぶ」です。




「きらきら星」の合奏。













租税教室 これが1億円の重みか!!

東北税理士会の方にお願いして租税教室を行いました。
お忙しいところありがとうございました。


税金の大切さをDVDで学習した後は、税金が何に使われているかの学習です。












一億円の重さを体験します。
本物の一億円を持つようなすごい人になれるといいね。
重そう!!










12月の全校集会

小塩江タイムで全校集会が行われました。

校長先生が出張だったので教頭先生からのお話がありました。
「始めよければ終わりよし。終わりよければすべてよし。」
来年をよい年にするために今年のまとめをしっかりやりましょうというお話しでした。

生徒指導の先生からのお話はみんなのよいところ。
他の学年の児童に優しくしてもらったこと、いいことをしている姿みたその学年の担任の
先生に話しに行きました。
にこにことしたよい雰囲気の集会でした。















5年生FCT見学 楽しかったよ!!

5年生がFCT見学に行ってきました。
快く受け入れてくださったFCTの皆様ありがとうございました。

5年生は社会科の学習で放送局を学びます。
前回NHKに行ったときには職業体験の意味合いが濃かったのですが、
今回は放送局の働き、仕組み、働く人たちの工夫、苦労などのお話を
伺ってきました。
「テレビで見たことがある人たち」ですから子どもたちのテンションも上がります。

楽しそうな様子をご覧ください。
まじめにメモを取ります。


一生懸命に解説してくれます。









スタジオに入ってみます。ちょっと雰囲気が違います。






さいころも振らせてもらいました。




「おお!意外と軽い!!」








みんなで「はいポーズ。」

学校便りが発行されました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
14号.pdf

パソコン室で学習

パソコン室で図工を行いました。
次の授業の教材の紹介をしました。
パソコンで見ることができるなんて今の時代はすごいですよね。
子どもたちは興味津々でした。
「モンスターアタック」という作品を作ります。楽しい教材なので
きっと子どもたちも夢中になって作ると思います。

みんなではいポーズ。






ミカンをいただきました!!ありがとうございます。

ミカンをいただきました。
和歌山県が国体(紀の国わかやま国体)開催・全国障害者スポーツ大会
(紀の国わかやま大会)を記念しての東日本大震災の復興支援で送ってくださいました。
被災三県の小学校へ届けてくださいました。
柔らかくてとてもおいしかったです。
温かいご配慮に感謝いたします。

みんなで楽しくポーズ。

みんなでおすましポーズ。

木の実の教室実施!!

低学年の生活科で毎年講師の先生に来ていただき実施しています。
とても楽しい教室で子どもたちも楽しんでいる様子が伝わってきます。
にこにこの笑顔の子どもたちを見ているとこちらもにこにこしてしまいます。
笑顔のリレーができるよい教室です。
お忙しい中講師として来てくださった先生に厚く御礼申し上げます。
こんな作品を作るのを目標としています。
見本の作品です。

2年生の様子
























キッズサッカー 2日目

キッズサッカー2回目。

今日は低学年と中学年の児童がキッズサッカーで楽しみました。
相変わらず楽しそうでいいですね。
今日は校庭でできました。
よかった。
指導に来てくださったビアンコーネ福島の皆様に深く御礼申し上げます。










健康委員会の発表

小塩江タイムに健康委員会の発表がありました。
パソコンの操作も委員長がしっかり行いました。



クイズ形式でみんなに考えさせました。
朝食の大切さ、睡眠の大切さ、スポーツの大切さなどについてのクイズが出されました。








養護教諭講話

保健室の先生から子どもたちに話をしてもらいました。
毎年実施しているのですが、この時期インフルエンザなどが流行してくる時期が
近づいていきます。
健康で過ごすための心構えなどを再確認することって大事なのだと思う今日この頃です。


真剣なまなざしで話を聞く子どもたちに毎回感心させられます。
すごいですよねえ。




キッズサッカー実施

ビアンコーネ福島のコーチにお願いして毎年行っている
「キッズサッカー」
この活動は子どもたちがとても楽しみにしている活動です。
低学年から高学年までボールに親しむ活動がたくさん準備してあってとても
素晴らしい活動が毎年できるのです。
サッカーに限らず子どもたちの身体能力を伸ばすためには大事な活動ばかりだと
思います。
まずは、中学年の様子を報告。

楽しそうな様子が伝われば幸いです。






理科室で学習中

高学年の児童は今、理科室で実験する学習が続いています。
実験は楽しいんですよね。
少し様子を報告します。
5年生の理科です。
塩を溶かして重さは変わるのかという実験です。
予想は重さは変わらないでした。
さあ、どうでしょうか。
実験スタート!!

いえ~。
さあ、シェイクするぞ~。
振って溶かすぞ~。


僕たちは振って溶かし終わったよ。

シェイク、シェイク。結構疲れるねえ。これ。


安全のため、机の上をきれいに整理整頓してから実験しています。
今後危険な薬品なども扱うようになりますので、この辺の安全に対する
配慮は大事なところです。

結果は予想通り重さは変わらないでした。
大人にとって当たり前のことも、こういう実体験を通してわかっていくのでしょうね。

避難訓練実施

予告なしの避難訓練を行いました。
幼稚園と合同の訓練です。

予告なし、休み時間で子どもがばらばらな状態という
避難訓練でした。
みんな真剣に避難訓練に取り組んでいました。
残念なことに、ハンカチ忘れが少しいました。
また、おしゃべりをしてしまう児童も少しいました。
反省するべきところはありますが、おおむねよくできたと思います。

ご家庭でもこの機会に防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
水、非常食など備えているご家庭も多いと思います。
その点検や賞味期限のチェックなどもこの機会になさってはいかがでしょうか。






賞状の伝達

給食の時間に賞状の伝達を行いました。
子どもたちの活躍が光ります。
まずは書写コンクール。
代表の児童に合わせて上手に礼をすることができました。

次は税の標語です。
作品はこれです。
「ぼくたちの未来を作る消費税」
う~む。やりますねえ。
リズムも完璧。

鼓笛開始の式

鼓笛開始の式が行われました。
6年生の伝統を引き継いで5年生が中心となって練習をしていきます。
子どもたちの表情に真剣さが感じられます。
放課後は各パートに分かれて練習を行いました。

6年生の指揮者のお話


引き継ぐ5年生の指揮者の話


係の先生の話


進行の児童たち

学校便りが発行されました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第13号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
13号.pdf

就学時検診実施

次年度小塩江小学校へ入学する予定の児童が
小塩江小にやってきました。
視力検査や聴力検査などを行いました。

6年生のお姉さんたちが検査の受け方などを優しく教えてくれました。

聴力検査を待っています。放送室で音を遮断して行います。


視力検査のやり方の説明を受けています。










6年生のお姉さんたちが待っている間に本を読んでくれました。
とても静かに聞いていました。

小塩江小祭りお世話になりました。

小塩江小祭り大盛況のうちに終了。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
豚汁作り、駐車場係、豚汁配膳などありがとうございます。

素晴らしい発表でした。
本年度は教育目標に
「ふるさとが好きな子」という目標が入りました。
その目標に沿った発表が数多くあり、素晴らしいなあと思いました。
子どもたちが好きなふるさと、ふるさとが好きな子どもたち。
どちらも大切にしていきたいですね。
これからの小塩江を担う子どもたちの成長を頼もしく思いました。

1年生の発表『劇 くじらぐも』


2年生の発表『音読劇 お手紙』『歌 さんぽ』


3年生の発表『「小塩江地区」ってこんなとこ』


5年生の発表『須賀川のじまん「きゅうり」にくわしくなろう』


4年生の発表『あぶくま川地域探検隊』


6年生の発表『須賀川の歴史~塩田の祭り・小倉の遺跡・松明あかし』


全校合唱『スマイル・アゲイン」