出来事
体育授業 5年生!!逆上がりです。
みんな真剣。
がんばって!!
声をかけ合って練習し合って。
できた!!
やったねえ。
お互いに声をかけ合うっていいですねえ。
ノートです。きちんとできた技やできない技やポイントなどをまとめます。
体育授業 4年
3校時 4年生はリレーの練習をしていました。
運動会に向けてきれいなバトンパスができるといいですね。
きれいにできると速くなります。
みんながんばって。
これは、違うのね。次の時間のための準備。
左手で受け取るんだよ。
いいかい。
夢中になっちゃだめですよ。
真剣に聞いていますね。
歩きながら練習。速くじゃないよ。正確にだよ。
ヴィム先生の英語 5年生
国旗を見せてもらって国名を言い当てるという学習です。
どの国の旗かぱっと見て分かるのにはびっくりです。
さあ、分かりますか?
In English!(英語で)
やっぱり阿部先生もにっこにこ。
ローマ字で書きましょう。
国旗を見せて答えてもらいます。この国はどこの国だ?
楽しい英語の授業でした。
大きな声で発音しているので素晴らしいです。
物怖じしないで発音することが英語の上達の一つのポイントとなります。
いいぞ。
5年生。
ラジオ体操練習 気合いが入っています。
ラジオ体操の練習が・・・。
暑くても、寒くてもがんばる子どもたちに感心しています。
ラジオ体操実行委員長の6年生はすごいです。
毎回、台の上で堂々と模範を示します。
感心、感心。
ああ、暑いなあ。おなかすいたなあ。
よし、気合いを入れていくぞ。がんばれ。暑くてもがんばれ。
しっかり曲げて!!
胸張って!!
毎回お疲れ様、6年生。すごいです。
ALT ヴィム先生の授業 英語って楽しい!!
2回目。
今年の4月に日本に来たばかりのヴィム先生ですが、
もう日本語がうまくなりました。
びっくり。
子どもたち、我々、教職員も負けないように英語をがんばらないと。
Raise your hand! (手を上げて)
これでいいんだっけ?
担任の先生もご満悦。いい発音だなあ。さすが、本場の人は違います。
Good!!It is eighteen!(すごい、18です。)
にこにこの笑顔で教えてくれる英語はすごく楽しいです。
鼓笛練習 暑い!! 暑い!!
暑い中でもがんばっています。
ああ、水が飲みたい!!
でも、がんばる。
水を飲む時間をきちんと確保して指導しました。
それでもこの時期にしては暑くて、子どもたちは大変でした。
お疲れ様。
練習は嘘をつきませんよ。
ファイト!!
ああ、疲れた。本番はもっと疲れるなんて信じられないよ。
ファイト、ファイト。あと少しがんばれば水飲めるよ。
さあ、やりますか。
がんばれ!!
演奏が上手です。
後は隊形をそろえることです。
4年生 消防署見学!!
日々訓練を重ねて、事故に対応できるようにしている
署員の皆様の苦労や工夫、設備などのすばらしさに感激!!
こんなところを登っちゃうんだね。スパイダーマンみたい。
みんなで消防署の方の服を着たよ。
焦げ臭い!!
重い!!
消防車!!真っ赤でかっこいい。
この車が出動しないことがいいことなんだよね。
「あってはならない、なくてはならぬ。」
・・・・どっかで聞いたことのあるフレーズ。
これで、なんでも切ってしまって救助します。
すごい強力なはさみです。
30mも伸びるはしご車。
はしご車の前に全員集合。
須賀川消防署の皆様ありがとうございました。
今日の昼休み
それが我々職員の元気の源!!
元気に遊べ子どもたち。
1年生、かわいいなあ。
大人気。卓球台。今度は中学年を中心に。
これ、何?大きいなあ。運動会で使うのかなあ。
1年生の教室。ねんどで遊んでいます。
卓球台設置!!
卓球台を1階多目的ホールに設置しました。
自由に使って、中学校の部活に向けて、卓球に親しんでほしいというねらいです。
早速高学年の子どもたちがラケットを手に楽しんでいました。
楽しそう!!
学校便りが発行されました
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
2号.pdf
ラジオ体操練習 2回目
みんながんばっています。
本日2回目の練習です。
ヤマボウシの花がとてもきれいです。
子どもたちのラジオ体操を見守っています。
本田圭佑選手!!ありがとう
各学年一つずついただきました。クラスに配当しました。
どんどん使って体を鍛えて、サッカーが上手になるといいなあ。
早速遊んでいました。
ラジオ体操、上手にできるかな。
運動会の練習を始めています。
ラジオ体操の練習もラジオ体操委員会を中心に
行っています。
今日は業間休みにラジオ体操の練習を行いました。
運動会本番に向けてがんばっています。
完成度の高いラジオ体操ができればと思います。
このようにして気合いが入っていくのですね。
運動会に向けての雰囲気が整ってきました。
鼓笛練習開始
小塩江タイムには実行委員会が。
そして、放課後には鼓笛が。
子どもたちもきっと疲れていると思います。
早めの就寝をお願いします。
各学年びしっと整列。
久しぶりに指揮棒を振り回します。
ちゃんと見てね。指揮に従って演奏してね。
真剣にたたきます。忘れているところがあるなあ。
運動会、交通安全鼓笛パレードと続きます。
子どもたちのがんばりに期待です。
ファイト!!
がんばれ!!
低学年の子どもたちもしっかり鍵盤ハーモニカを演奏します。
いい響きです。
運動会実行委員会始動!!
やっと天気が安定し、始動しました。
新聞ポスター委員会は早速ポスターづくりに取りかかりました。
「多くの地域の方に来てもらえるポスターを!!」
とがんばっています。
さあ、日付を書き忘れないでね。
ああ、時間もね。
ラジオ体操委員会はすぐに練習開始。
みんなの見本になるべく、初日から気合いが入ります。顔が真剣だもの。
「違う!!こうだ!!」
先生の指導も熱が入ります。
スローガン委員会はスローガンの確認です。
「どんなスローガンだったけ。」
「忘れたのかよ。」
「夢に向かってレッツ・チャレンジ!!」だよ。
「ああ、分かった分かった。」
応援団はすでにグッズをもらっています。
自分で管理するのも大事な学習です。
がんばるぞ!!
明るく応援。
紅組になんか負けないぞ。
8秒間走 5年生走っています。
5年生の真剣な応援の声が校庭から聞こえてきました。
「8秒間走」の授業です。
8秒間で自分の走れる距離を見つけて、「走る」ことを楽しみます。
人と競うことなく、自分の限界に挑む。
素晴らしいことですね。
さあ、記録、記録。
がんばれ!!もう少し!!
全力です。ファイト!!
用意、ドン!
校外学習・1年と3年 いい天気で気持ちいい。
1年生は翠ヶ丘公園へ。
3年生は小塩江地区。
どちらもいい天気で楽しかったようです。
校長先生も一緒に記念撮影
ああ、気持ちいい。暖かくて春を感じますねえ。
遊具が新しくできてとてもいい公園です。
今度はおうちの人と一緒に来たいなあ。
3年生の小塩江地区探検です。
人工授粉をしていました。おいしくなあれ。
地域の方々が仕事をしています。
育苗ハウスで水をやっています。
クラブ活動が始まりました。
今年度は、小中一貫教育の観点から、新たに卓球クラブができました。
一人ひとりが中学校での部活動を視野に目標を持って取り組んでほしいと思います。
今年度のクラブ活動です。
卓球クラブ
科学・工作クラブ
料理・ダンスクラブ
パソコン・ゲームクラブ
クラブ活動は60分間です。
時間を長めにとり、活動が充実するように配慮しています。
料理・ダンスクラブの活動計画づくりの様子です。
真剣に話し合っていました。
2年生見学学習楽しかったよ。
見学学習に行ってきました。
とても有意義な学習になったようです。
まずはサトウスポーツで見学です。
いろいろな用具が売っているなあ。
きちんと交通ルールを守って歩きます。
須賀川市の生んだ偉大な先輩。円谷英二の足跡をしのんで。
ウルトラセブンと一緒にシュワッチ!!
怪獣と一緒にガオーッ。
タマキヤさんで、見学の後はお買い物です。最高ですねえ。
芳賀生花店さんで見学です。
新PTA三役の皆様です。お世話になります。
今年一年お世話になります。
新会長 山田祐樹様
新副会長 折笠徹様、滝田やすよ様
新庶務 相樂文子様
新会計 並木さおり様
授業参観 PTA総会 学年懇談会お世話になりました。
最初の授業参観が行われました。
いい天気になれと祈っていましたが少し雨っぽくなってしまいました。
各学年ともとても熱心に授業に集中して取り組んでいました。
1年生 楽しそう。
2年生さすがお兄さん、お姉さん。よりしっかりした授業態度です。
3年生工夫して音読します。
ピンと手を伸ばして発言。素晴らしい。
発表頑張りました。
4年生は暗唱に挑戦です。
5年生は体育。
残念ながら予定していた外での活動が雨で体育館になっていまいました。
6年生は社会。
縄文の生活に迫ります。
幼小中一貫教育を踏まえ、幼稚園の先生も参観してくださいました。
ありがとうございます。
PTA会長から「小塩江明るい社会づくりの会」の
わんこ見守り隊の活動に対して感謝状が渡されました。
PTA総会ありがとうございました。
ほとんどの会委員様が忙しい中参加してくださいました。
新しいALTの先生が来ました。
ビィム先生です。
フィリピン出身でとても熱心な先生で、早速子どもたちと仲良くなっていました。
歌が上手で、プロ並み。「雪だるま作ろう」の英語バージョンを6年生の授業では
披露してくれました。本当にプロ並み。びっくりです。
これから1年間、外国語活動でお世話になります。
1年生入学おめでとう会
6年生を中心にみんなで準備し、1年生を歓迎しようという会です。
子どもたちの気持ちが伝わるとても良い会でした。
びしっと整列。在校生!
1年生入場です。
高学年のしっかりした挨拶!!
何があるのかな。先輩たちどんなことをしてくれるのかな。
校長先生から改めて歓迎の言葉がありました。
新しくいらっしゃったALTの先生ビィム先生の紹介がありました。
自己紹介。
みんなで校歌を歌います。指揮も堂々としていて素晴らしい。
次はゲームです。ジャンケン列車。みんなが仲良くなる良いゲームです。
ビィム先生も入って楽しんでいます。
優勝したのは1年生でした。すごい。持ってる!!
今度は仲間作りゲーム。5人の仲間で集まって。
1年生退場。
「楽しかったね。」
楽しい体育!!
ニャティティソーランというダンスです。
このダンスはニャティティというケニアの伝統楽器を使った
創作ソーランダンスです。
とても激しく、とても楽しい踊りなので子どもたちは
ノリノリで楽しく踊っていました。
空が落ちてきた・・・訳じゃあないよね。
転任してきた海村先生もばっちり踊れます。
こんな感じで踊るんだよね。
わあ、桜がきれいでびっくり!!・・・じゃあないですよ。決めポーズ。
歯科検診です。歯を磨きましょう!!
歯科検診が行われました。
子どもたちはとても静かに検診を受けていました。
すごいいい態度で、あっという間に終了です。
校医の先生から
「口内のケアは大事です。」
「きちんと磨けていない子が何人かいました。」
「しっかり磨くように。」
とのお話をいただきました。
大きく口を開けて。
1年生初めての給食
4月13日
いよいよ1年生の給食が始まりました。
準備開始から15分で食べ始めることができました。
優秀。
素晴らしいスピード!!
お行儀良く待っています。
さあ、準備できました。もらいに行きます。落とさないように気をつけて。
おいしそうなカレーです。みんな大好き。
ご飯を丁寧によそります。
お仕事終了。給食着をたたもう。落ちちゃった。
私はここで。丁寧にたたむわよ。
いただきます。おいしいねえ。
初めての給食に満足満足。笑顔がはじけます。
おいしいお弁当ありがとう
おいしいお弁当ありがとう!!
子どもたちの笑顔がはじけます。
1年生はお弁当はなしで帰りました。
2年生
3年生
4年 残念ながら食べ終わっておりました。
みんなでジャンプ!!音楽室で桜を愛でながら食べたそうです。
5年生は外で。少し肌寒かったのですが桜の下で食べるお弁当もいいですね。
5年生
6年生
1年生聴力検査をしました。
今日は聴力検査。
とても静かにできました。
養護教諭の川﨑先生からもお褒めの言葉がありました。
素晴らしい。
静かに待っています。誰もしゃべりません。
聞こえました。元気よく手を上げます。
おいしい給食ごちそうさま
各学年手早く準備。
おいしくいただきます。
今日(4月8日)のメニューです。
1年生朝の会
入学して3日が経ちました。
1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
元気な歌声に誘われて1年生教室に行ってみました。
校歌の練習をしていたようです。
清掃班集会
清掃に向けた説明がありました。
このきれいな小塩江小学校をきれいなままで!!
と、子どもたちと一緒に清掃に取り組んでいきたいと思います。
清掃の担当の佐藤先生から子どもたちに指導がありました。
帽子、ハンカチを必ず持って来ること。
掃除の時間には用具を正しく使うこと、おしゃべりをしないこと。
これから週3日。月・水・金の予定で掃除があります。
がんばってもらいたいと思います。
第一回 避難訓練実施
あいにくの雨の中でしたが、子どもたちはとても真剣に
避難訓練に取り組んでいました。
ハンカチを口に当て避難する低学年の子どもたち。
誰もしゃべりません。
今年から2階に上がった4年生も真剣です。
消防車が来ています。
見とれる低学年の児童を優しく6年生が背中を押して避難させます。
感心、感心。
体育館に避難しています。
消防署の方のお話。
6年生代表による消火器の使い方講習です。
消火器は「ピン・ポン・パン」で使うと教えていただきました。
「ピン」で安全ピンをぬく。
「ポン」でホースを構える。
「パン」で握りこんで消火する。
また、消火器の粉の出る時間、届く距離なども教えていただきました。
子どもにクイズを出してみてください。ご家庭の話題になれば幸いです。
消火器の粉が出る時間は?→答え 15秒ぐらい。
消火器の届く距離は???→答え 5mぐらい。
地域みんなで防災に努めましょう。
避難訓練が終了後、6年生が後始末をしてくれました。
みんなで協力して手際よく。かっこいいです。
特色ある学校づくりサポート事業実践報告
平成26年度の「特色ある学校づくりサポート事業」の成果と課題については以下の通りです。
[成果]
1 食に対する意識が高まり,朝ご飯の習慣化が図られ、摂取率が高まった。
2 それぞれの専門的な指導者から,技能についての正しい知識を習得し,児童の健康や体力の保持増進が図られた。また、教職員が指導技術を習得する機会ともなった。
3 専門家による適切な指導により,「良い出会い」「楽しい出会い」でき,運動に親しむ児童が多くなった。
4 外部人材の指導から,指導者の職業について関心を高めることができ,職業意識の推進を図ることができた。
[課題]
1 外部講師の招聘のための諸条件の整備と充実
2 男子の体力・運動能力のさらなる向上
3 運動に慣れ親しむための場の設定
ご協力いただきました講師の方々,利用させていただきました施設の方々には改めまして
御礼申し上げます。
詳しくは、下のPDFでご覧くだい。
H26 実践報告書.pdf
第1回 交通安全教室実施
4月7日 交通安全教室が実施されました。
代表に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が渡されました。
あいにくの雨で、予定していたゴミ拾いはできませんでしたが、
子どもたちは川東駐在所の方のお話しをきちんと聞き、
しっかり歩くことができました。
一階多目的ホールで集合。1年生も上手に座っています。
校長先生のお話
家庭の交通安全推進員の委嘱状交付
活動内容を読み上げ、交通安全を誓います。
各学年スタートしました。
1年生教室
2年生教室
3年生教室
4年生教室
5年生教室
6年生教室
入学式
8名の入学児童と共に小塩江小学校がスタートしました。
希望に満ちた門出で、元気の良い返事がホールに響きました。
元気に入場 担任の長場敏子先生を先頭に。
入学許可の呼名。
大きな声で返事。しっかり起立です。
校長先生から直接教科書をいただきます。
黄色い帽子の贈呈です。
ノートの贈呈です。
6年生の心のこもった歓迎の言葉。今年は趣向を変えて楽しく!!
緊張した面持ちで退場です。
入学の記念撮影。一生の宝物になりますね。
一斉メール配信システム第2回目のテスト配信をいたしました。
本校でも元気のいい8名の新入生を迎え、それぞれが進級し新学期がスタートいたしました。
後ほど詳しくHPでもお知らせいたしたいと思います。
さて、平成27年度の一斉メール配信システムの登録のお願いをいたしております。
29名の方がすでに登録済みです。
第2回目のテスト配信をいたしました。
短縮日課やお弁当日、不審者情報などの発信を予定しております。
なるべく早く録完了いただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
着任式・1学期始業式
昨年度末に松山孝子先生と阿部菊枝先生とお別れし寂しい思いをしていましたが、
今年度、川﨑さと子先生、海村真由美先生をお迎えし、新年度のスタートを切ることができました。
川﨑さと子先生(須賀川市立第一小学校より)
海村真由美先生(鏡石町立第一小学校より)
児童代表の歓迎の言葉は6年児童が行いました。とても堂々とした態度で
素晴らしい歓迎の言葉でした。
第一学期の始業式では
校長先生から新しい小塩江小学校の教育目標についての話がありました。
本年度から変更になりました。
1 進んで学習する子ども
2 思いやりのある子ども
3 たくましい子ども
4 ふるさとが好きな子ども
の4つについての話がありました。
続いて、新担任の発表がありました。
第1学年担任 長場敏子先生
第2学年担任 佐藤恵美先生
第3学年担任 海村真由美先生
第4学年担任 矢吹睦子先生
第5学年担任 阿部洋一先生
第6学年担任 山崎真由美先生
教頭 佐藤義和先生
教務主任 下重和也先生
養護教諭 川﨑さとこ先生
事務 熊田聡美先生
用務員 山田美和先生
給食 関根洋子先生
給食 内田真実先生
教科書も6年代表児童に給与されました。
背筋がピンと伸びて素晴らしい態度でした。
本年度の活躍が期待されます。
目標の発表は6年生2名です。
それぞれ自分の目標を明確に持って臨んでいたのが素晴らしいです。
子どもたちも最後まで集中して参加することができました。
校歌も元気に歌っていました。
本年度もよろしくお願いいたします。
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第1号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
1号.pdf
一斉メール配信システムの登録を受け付けています。
6日より運用を開始しします。
短縮日課やお弁当日、不審者情報などの発信を予定しております。
6日(月)までの間に登録完了いただけますと大変助かります。よろしくお願いします。
離任式
本日、人事異動で転出される2名の先生との離任式が行われました。
「転出者あいさつ」では
今年度、2年担任だった先生からは
「この6年間、たくさんの思い出をいただきました。ありがとう。」
養護の先生からは
「体だけでなく心も健康でいてください。困ったことは近くの人に伝えてください。」
と話されました。
式では、5年生代表児童が、お二人の先生へ、お礼の言葉を述べました。
その後、花束を贈呈しました。
2年担任だった先生へは、2年生8名全員で
養護の先生には5年代表女子が
それぞれ、感謝の言葉を述べて、花束を渡しました。
最後のお見送りでは、一人ひとりが先生方への思いを言葉や、手紙などで伝えていました。
どれだけ子ども達から好かれていたのかがよくわかる光景でした。
さらには、数年前の卒業生まで駆けつけてくれました。
転出される先生方、これまで本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍を期待しています。
人事異動のお知らせ
小塩江小学校在職中は、心暖まるご支援・ご鞭撻を賜り、心より御礼申し上げます。
お二人の新天地での活躍を期待するとともに、保護者の皆様には、引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
離任式は、予定通り、3月30日(月)9時から行います。
出席できる児童の皆さんは、8時40分まで登校するようになります。
人事異動のお知らせ.pdf
卒業証書授与式(その4)
例年なら、静かなクラシックでの退場ですが、今回は卒業生が、未来に向けて明るい曲で退場したい!という強い思いから、AAAの「Wake Up」を自分たちで退場曲に選びました。
元気いっぱいの卒業生にふさわしい曲でした。
卒業生の皆さん、希望にあふれた未来へ、大きく羽ばたいて下さい!
卒業証書授与式(その3)
大規模の小学校では、上の方の学年のみが卒業式に出席しますが、本校は全校生72名と小さな学校なので、全校生が卒業式に参加しています。
卒業生が全校生に向けて、巣立つ喜びや今までの思い出を語ったり、1年生が大きな声で、卒業生への感謝の言葉を述べたりと、小さな学校ならではの温かい光景が心に響きます。
最後は卒業生が自分たちで選んだ曲「YELL」を歌いました。わずか12名ですが、掛け合いの所もしっかり歌うことができていました。子ども達の想いが保護者の皆様にも届いたことと思います。
ピアノを担当した子も、見事な伴奏でした。
学校便りが発行されました
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
21号.pdf
卒業証書授与式(その2)
「校長式辞」では、卒業生12名一人ひとりのいい所、がんばっていた所を具体的に挙げ、「これから先、希望と感謝のあるところにチャンスが必ずやってきます。一人ひとり自分の花が咲くように応援しています。」と話されました。
「教育委員会告示」では、学校教育課指導主事の八木沼先生から、宇宙飛行士の若田光一さんの「今、できることを着実に」という言葉を贈っていただきました。「夢は一気に叶えられない。今自分のできることを確実に実行する。その積み重ねが、夢を現実にする一番の近道なのだ。」という経験に基づくメッセージは、これから中学校へ巣立とうとしている子ども達に、大きな希望と目標を示してくださったと思います。
「記念品授与」では、教育委員会から証書用筒が、本校PTAより英和辞書が贈られました。
それぞれ、卒業生代表児童が受け取りました。
卒業証書授与式(その1)
一人ひとり、校長先生から卒業証書が手渡されました。
6年間の努力の証です。
12名全員が堂々と証書を受け取ることができました。
皆勤賞おめでとう!
6年間、約1200日、一度も休まないというのは本当に大変なことです。
体調管理が素晴らしいことはもちろんのこと、学校に行って頑張ろうという気持ちが素晴らしいです。
ぜひ、中学校でもこの記録を続けてほしいと思います。
修了式
「修了証書を授与される者」として教務主任の呼名に合わせて、各学年、大きな声で返事をすることができました。
児童代表として5年女子が校長先生から修了証書が渡されました。
「校長先生のお話」では、「なぜ学校に来るのか」という話題から「無知の知」と書かれた紙を提示し、
「世の中にはわからないことがたくさんある。その知らないことを自分が知って、学んでいく。それが学校だと思います。そして、できることが増えてくると笑顔になれる。これからも笑顔が増えていくよう、先生方のお話をよく聞いて下さい。」
という話がされました。
今年度最後の作文発表は1年生でした。
代表となった男の子2人が、「できるようになったこと」という題で発表をしました。
「足し算や引き算を暗算でできるようになりました。」
「ジャングルジムで、上や横の方に落ちないでいけるようになりました。」
「逆上がりができるようになりました。」
「お掃除が上手にできるようになりました。」
など、今年1年間の成果を堂々と発表することができました。
そして、
「新しい1年生のお手本となれるように、たくさん勉強をして優しい二年生になりたいです。」
「いろいろ教えてあげたり、一緒に遊んであげたりしたいです。」
と、1つ上級生になる自覚もうかがえる、頼もしい姿を見せてくれました。
6年生との交流給食
6年生との思い出作りを意味を込めて、交流給食を始めることとしました。
6年生を3・4年の時に担任した先生のアイディアです。Good idea !
6年生が毎日クジを引き、そこに書かれた学年で食事をとります。
今日はその1回目。
普段と違う学年の席に座った6年生。
恥ずかしそうにしている子、下級生にどんどん話しかけられている子、全然平気で普段通りの子と様々ですが、どの子もうれしそうでした。6年生以上に、1~5年生の方が興奮していました。
みんなでいい思い出を作って、卒業生を送り出したいと思います。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703