こんなことがありました!
出来事
卒業証書授与式予行練習
卒業証書授与式までちょうど1週間となりました。
2・3校時に、その予行練習を行いました。
卒業生入場に始まり、国歌、市歌斉唱、卒業証書授与、別れの言葉と、主要なものは本番と全く同じように流しました。
いつもだと、途中で先生方のアドバイスなどが入るのですが、今回は一切無しです。
子ども達も緊張感をもって、予行練習に臨むことができました。
全体的には、大変よくできたと言える予行になりました。




予行が予定通り早く終わったので、気になる点を再度練習しました。
入退場の拍手の終わるタイミングが揃わない、返礼が揃わないなど、「集団の美」「厳かさ」を表現するのにまだ改善の余地があると思われる所を再チェック。今度はバッチリになりました。
あと1週間で全てを仕上げます。姿勢、歌など、まだ頑張れる所は多々あります。
学級毎に、今回の反省を活かして、最後の調整に臨んでほしいです。
2・3校時に、その予行練習を行いました。
卒業生入場に始まり、国歌、市歌斉唱、卒業証書授与、別れの言葉と、主要なものは本番と全く同じように流しました。
いつもだと、途中で先生方のアドバイスなどが入るのですが、今回は一切無しです。
子ども達も緊張感をもって、予行練習に臨むことができました。
全体的には、大変よくできたと言える予行になりました。
予行が予定通り早く終わったので、気になる点を再度練習しました。
入退場の拍手の終わるタイミングが揃わない、返礼が揃わないなど、「集団の美」「厳かさ」を表現するのにまだ改善の余地があると思われる所を再チェック。今度はバッチリになりました。
あと1週間で全てを仕上げます。姿勢、歌など、まだ頑張れる所は多々あります。
学級毎に、今回の反省を活かして、最後の調整に臨んでほしいです。
福島ファイヤーボンズの選手が来たよ!(その4)
楽しかった時間はあっという間に過ぎ、最後の挨拶となりました。
児童を代表して6年女子が、プロの選手と一緒にバスケットができて楽しかったこと、教えていただいたことを中学校でも活かしたいですと嬉しそうに話しました。

続いて、6年男子3名が、感謝の気持ちを込めて、選手とコーチに花束を渡しました。

最後に、選手を代表して翁長選手から、そして事務局の加藤さんからお話をいただきました。来て欲しいと言ってもらえてうれしかったこと、みんなの声援が選手一人ひとりの力となることなど、子ども達にとって、本当にありがたい言葉をかけていただきました。

最後の最後に、記念撮影。レッツゴーボンズ!の決めポーズでパチリ!

福島ファイヤーボンズの皆様には、ご多用の中、ご来校いただき、貴重な体験をさせていただきました。子ども達は今日の日のことを一生忘れないことでしょう。本当にありがとうございました。
今月21、22日には、地元須賀川アリーナでホームゲームが開催されます。
ぜひ、皆さん、応援にお出かけ下さい。
これからも、私たち小塩江小学校一同は、福島ファイヤーボンズを応援し続けます!!
児童を代表して6年女子が、プロの選手と一緒にバスケットができて楽しかったこと、教えていただいたことを中学校でも活かしたいですと嬉しそうに話しました。
続いて、6年男子3名が、感謝の気持ちを込めて、選手とコーチに花束を渡しました。
最後に、選手を代表して翁長選手から、そして事務局の加藤さんからお話をいただきました。来て欲しいと言ってもらえてうれしかったこと、みんなの声援が選手一人ひとりの力となることなど、子ども達にとって、本当にありがたい言葉をかけていただきました。
最後の最後に、記念撮影。レッツゴーボンズ!の決めポーズでパチリ!
福島ファイヤーボンズの皆様には、ご多用の中、ご来校いただき、貴重な体験をさせていただきました。子ども達は今日の日のことを一生忘れないことでしょう。本当にありがとうございました。
今月21、22日には、地元須賀川アリーナでホームゲームが開催されます。
ぜひ、皆さん、応援にお出かけ下さい。
これからも、私たち小塩江小学校一同は、福島ファイヤーボンズを応援し続けます!!
福島ファイヤーボンズの選手が来たよ(その3)
最後に、翁長選手から
「歓迎の言葉の中で、ミニゲームが楽しみだいうことだったので、じゃー、ゲームをしますか。」
とお心遣いをいただき、子ども達は5名ずつ6チームに分かれ、順番にプロの選手と5体3のゲームを楽しみました。
1チームあたり1分30秒と、数字的には短いですが、プロの選手と同じコートでバスケットをできるという、とても貴重な密度の濃い1分半となりました。
選手も、プロの技を随所に見せて下さり、迫力満点のダンクシュートやアリウープ、3ポイントラインよりさらに後ろからの正確なシュートを披露して下さいました。また、すごいスピードのボールコントロールで子ども達を鮮やかにドリブルで抜いていく姿も圧巻でした。




プロに負けじと子ども達もシュート!
「歓迎の言葉の中で、ミニゲームが楽しみだいうことだったので、じゃー、ゲームをしますか。」
とお心遣いをいただき、子ども達は5名ずつ6チームに分かれ、順番にプロの選手と5体3のゲームを楽しみました。
1チームあたり1分30秒と、数字的には短いですが、プロの選手と同じコートでバスケットをできるという、とても貴重な密度の濃い1分半となりました。
選手も、プロの技を随所に見せて下さり、迫力満点のダンクシュートやアリウープ、3ポイントラインよりさらに後ろからの正確なシュートを披露して下さいました。また、すごいスピードのボールコントロールで子ども達を鮮やかにドリブルで抜いていく姿も圧巻でした。
プロに負けじと子ども達もシュート!
福島ファイヤーボンズの選手が来たよ(その2)
続いて、会場を小塩江地域体育館へ移動して、5・6年生が体育の単元「ゴール型ゲーム」(バスケットボール)の発展的学習として、バスケットボール教室を行いました。
福島コーチから、ボールをコントロールする技術を高めるための練習をいくつか教えていただき、チャレンジしました。
翁長選手や村上選手、福島コーチは、練習している子ども達の間を回りながら、言葉かけをしたり、手を取って教えて下さったりしました。



途中で、翁長選手、村上選手、福島コーチの3人がオニになって、オニごっこもしました。
ボールを持っている人はオニにつかまらないルールで、つかまりそうな子にパスをして助けられるかがポイントでした。

福島コーチから、ボールをコントロールする技術を高めるための練習をいくつか教えていただき、チャレンジしました。
翁長選手や村上選手、福島コーチは、練習している子ども達の間を回りながら、言葉かけをしたり、手を取って教えて下さったりしました。
途中で、翁長選手、村上選手、福島コーチの3人がオニになって、オニごっこもしました。
ボールを持っている人はオニにつかまらないルールで、つかまりそうな子にパスをして助けられるかがポイントでした。
福島ファイヤーボンズの選手が来たよ!(その1)
12日(木)、福島県をホームとするプロバスケットボールチーム、「福島ファイヤーボンズ」の翁長選手、村上選手、福島スクールコーチの3名と事務局の方、計4名の方がご来校くださり、子ども達と触れ合う活動をしていただきました。
まず、歓迎の式を行いました。「ぜひ小塩江小に来てほしい」と手紙を書いた6年女子が来てほしかった思いと、来てもらえたことの喜びと感謝の気持ちをファイヤーボンズの方に伝えました。

続いて、1~4年生が、選手・コーチとふれあう活動をしました。
プロ選手の速くて見事なパスさばきを見せていただいたり

ボールをドリブルしてキープしている選手からボールをとれるかチャレンジしたり


とても楽しい時間を過ごしました。
最後に、記念にパチリ
まず、歓迎の式を行いました。「ぜひ小塩江小に来てほしい」と手紙を書いた6年女子が来てほしかった思いと、来てもらえたことの喜びと感謝の気持ちをファイヤーボンズの方に伝えました。
続いて、1~4年生が、選手・コーチとふれあう活動をしました。
プロ選手の速くて見事なパスさばきを見せていただいたり
ボールをドリブルしてキープしている選手からボールをとれるかチャレンジしたり
とても楽しい時間を過ごしました。
最後に、記念にパチリ
全校集会
10日(火)に、全校集会を行いました。
翌日が東日本大震災の日ということから、「校長先生のお話」では、当時、あまんきみこさんから福島県の子ども達へ送られたメッセージが読み上げられました。

子ども達を心配し、思いやって下さっているのがよくわかる内容でした。
子ども達も真剣にその言葉に耳を傾けていました。

最後の表彰伝達では、「ユネスコ平和作文コンクール」で優良賞をいただいた、6年生2名に症状が伝達されました。おめでとうございます。
翌日が東日本大震災の日ということから、「校長先生のお話」では、当時、あまんきみこさんから福島県の子ども達へ送られたメッセージが読み上げられました。
子ども達を心配し、思いやって下さっているのがよくわかる内容でした。
子ども達も真剣にその言葉に耳を傾けていました。
最後の表彰伝達では、「ユネスコ平和作文コンクール」で優良賞をいただいた、6年生2名に症状が伝達されました。おめでとうございます。
5年 パティシエ体験
今日の3・4校時に、国際ビューティ・ファッション専門学校の伊藤先生と、専門学校の卒業生3名、計4名の方にご来校いただき、「パティシエ体験」をさせていただきました。

はじめにアーモンドの粉と砂糖を合わせて練った物に、色をつけて丸く薄くのばし、それを重ねて、バラの花を作りました。


どの子も予想以上に上手にできていてびっくりしました。

その後、伊藤先生が、いちごのケーキ作りのデモンストレーションをしてくださいました。

5年生は、パティシエにあこがれている子が多いので、とても喜んでいました。
最後にそのケーキをみんなでおいしくいただきました。
キャリア教育の一環としてこの活動を行いましたが、とてもいい経験になりました。
ご多用の中、ご来校下さった、国際ビューティ・ファッション専門学校の皆様、本当にありがとうございました。
はじめにアーモンドの粉と砂糖を合わせて練った物に、色をつけて丸く薄くのばし、それを重ねて、バラの花を作りました。
どの子も予想以上に上手にできていてびっくりしました。
その後、伊藤先生が、いちごのケーキ作りのデモンストレーションをしてくださいました。
5年生は、パティシエにあこがれている子が多いので、とても喜んでいました。
最後にそのケーキをみんなでおいしくいただきました。
キャリア教育の一環としてこの活動を行いましたが、とてもいい経験になりました。
ご多用の中、ご来校下さった、国際ビューティ・ファッション専門学校の皆様、本当にありがとうございました。
バスケットボール教室に向けて
ホームページ上部のおたよりの通り、12日(木)に、福島県をホームとするプロバスケットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」の選手が来て、バスケットボール教室をしていただけることとなりました。 福島県内でもまだ数校、須賀川市内では2校目という、とても貴重な体験です。
来て下さる事への感謝と歓迎の気持ちをこめて、5・6年生の希望者でポスター作りをしました。
5年生は4名、6年生は全員の12名が、放課後残って作成しました。
歓迎の文字やチームロゴ、マスコットなどを16人で分担して、ポスターカラーで丁寧に着色していきました。
当日、会場となる地域体育館のギャラリーに張り出す予定です。
ボンズの選手、喜んでくれるかな?

ボンズのマスコットキャラクター「ボンズくん」もこの通り!

作成してくれた5・6年生、よく頑張りました!
来て下さる事への感謝と歓迎の気持ちをこめて、5・6年生の希望者でポスター作りをしました。
5年生は4名、6年生は全員の12名が、放課後残って作成しました。
歓迎の文字やチームロゴ、マスコットなどを16人で分担して、ポスターカラーで丁寧に着色していきました。
当日、会場となる地域体育館のギャラリーに張り出す予定です。
ボンズの選手、喜んでくれるかな?
ボンズのマスコットキャラクター「ボンズくん」もこの通り!
作成してくれた5・6年生、よく頑張りました!
卒業式練習①
卒業式まで、あと2週間ちょっととなりました。
5日(木)から、卒業式に向けての全体練習がスタートしました。
第1回目の今回は、在校生の椅子の位置合わせ、全体の流れの確認、姿勢、立礼や座礼のしかたなどを確認しました。
その後、「別れの言葉」を通してやってみました。まだ、声の小さい子もいますが、全体的はよく声が出ていて、思いがよく伝わるものになっていました。
卒業生はもちろんのことですが、在校生が初めての練習にも関わらず、とてもすばらしい姿勢で練習に臨むことができていました。
学校全体が卒業式に向けて、緊張感が高まってきています。

5日(木)から、卒業式に向けての全体練習がスタートしました。
第1回目の今回は、在校生の椅子の位置合わせ、全体の流れの確認、姿勢、立礼や座礼のしかたなどを確認しました。
その後、「別れの言葉」を通してやってみました。まだ、声の小さい子もいますが、全体的はよく声が出ていて、思いがよく伝わるものになっていました。
卒業生はもちろんのことですが、在校生が初めての練習にも関わらず、とてもすばらしい姿勢で練習に臨むことができていました。
学校全体が卒業式に向けて、緊張感が高まってきています。
保健室掲示板から
毎月、保健に関する楽しくてためになる掲示が張り出される保健室掲示板ですが、今月は耳に関する内容です。
3月3日が耳の日であることを受け、紙コップに入れられた物を振ってみて、それが何かを当てるクイズです。
今朝、早速2年生が、紙コップを振って楽しんでいました。
簡単に当てられた物、答えを見ないとわからなかった物などいろいろ。
楽しみながら耳の大切さを学べたようです。

3月3日が耳の日であることを受け、紙コップに入れられた物を振ってみて、それが何かを当てるクイズです。
今朝、早速2年生が、紙コップを振って楽しんでいました。
簡単に当てられた物、答えを見ないとわからなかった物などいろいろ。
楽しみながら耳の大切さを学べたようです。
「感謝をする会」をしていただきました。
3月2日(月)の放課後、6年生が教職員を招いて、「感謝をする会」を開催してくれました。
いくつかのグループに分かれ、いろいろ出し物を披露してくれました。
最初は8名で「ようかい体操第一」。
ようかい役の子は全員ペインティングし、ようかいになりきって登場!!
とても楽しいダンスを見せてくれました。

男の子2人組のグループ名は、クマムシをもじった「ソラムシ」。
「あったかいんだからぁ」をユーモラスに歌いました。

女の子2人組は、ピアノを披露しました。
ファンキーモンキーベイビースの「あとひとつ」「ありがとう」を上手に弾きました。

男の子2人は、お笑いコンビ「バンビーノ」のネタ「ダンソン」を披露しました。
動物役の子はお面持参でなりきってました。

男の子2組のグループ名、「8.6秒バズーカ」をもじって「5.1秒バズーカ」。
大人気の「ラッスンゴレライ」を披露しました。

最後に、私たち一人ひとりに感謝の手紙を渡してくれました。
楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の皆さん、ありがとう!
いくつかのグループに分かれ、いろいろ出し物を披露してくれました。
最初は8名で「ようかい体操第一」。
ようかい役の子は全員ペインティングし、ようかいになりきって登場!!
とても楽しいダンスを見せてくれました。
男の子2人組のグループ名は、クマムシをもじった「ソラムシ」。
「あったかいんだからぁ」をユーモラスに歌いました。
女の子2人組は、ピアノを披露しました。
ファンキーモンキーベイビースの「あとひとつ」「ありがとう」を上手に弾きました。
男の子2人は、お笑いコンビ「バンビーノ」のネタ「ダンソン」を披露しました。
動物役の子はお面持参でなりきってました。
男の子2組のグループ名、「8.6秒バズーカ」をもじって「5.1秒バズーカ」。
大人気の「ラッスンゴレライ」を披露しました。
最後に、私たち一人ひとりに感謝の手紙を渡してくれました。
楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の皆さん、ありがとう!
おいしかったよ!ひなまつり献立
明日3月3日はひな祭り。
それを祝って、今日の給食は「ひな祭り献立」でした。
ちらしずしやすまし汁、さくら餅など、普段の給食ではなかなか食べられないものをおいしくいただきました。

どの学年の子ども達も、笑顔でモリモリ食べていました。


それを祝って、今日の給食は「ひな祭り献立」でした。
ちらしずしやすまし汁、さくら餅など、普段の給食ではなかなか食べられないものをおいしくいただきました。
どの学年の子ども達も、笑顔でモリモリ食べていました。
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第20号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
20号.pdf
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
20号.pdf
6年生を送る会(その4)
在校生からの発表のお礼として、6年生も出し物を披露しました。
まずは、音楽で学習した合奏「涙そうそう」。卒業にむけてのいろいろな活動で忙しい中、しっかり仕上げて、きれいな演奏を披露してくれました。

続いて、卒業式で6年生の保護者の方にお見せする思い出のスライドショーを、一足先に在校生が見せてもらいました。小さい頃の写真を見た在校生からは、笑いや歓声が上がっていました。
最後は全校生で「世界に一つだけの花」を歌いました。
全校生で手拍子を入れながら、元気よく歌いました。


さあ、卒業まであとわずか。
在校生の思いをしっかり受け止め、ラストスパート! 6年生!!
まずは、音楽で学習した合奏「涙そうそう」。卒業にむけてのいろいろな活動で忙しい中、しっかり仕上げて、きれいな演奏を披露してくれました。
続いて、卒業式で6年生の保護者の方にお見せする思い出のスライドショーを、一足先に在校生が見せてもらいました。小さい頃の写真を見た在校生からは、笑いや歓声が上がっていました。
最後は全校生で「世界に一つだけの花」を歌いました。
全校生で手拍子を入れながら、元気よく歌いました。
さあ、卒業まであとわずか。
在校生の思いをしっかり受け止め、ラストスパート! 6年生!!
6年生を送る会(その3)
3年生の発表は「夢に向かって、レッツダンス」です。
総合的な学習の時間に取り組んだ、「ニャティティソーラン」に関するクイズを出題しました。その後、3年生のワンポイントアドバイスを受けて、全校生でニャティティソーランを踊りました。

4年生は「〇✕クイズ」を出題しました。
今年度1年間の思い出からクイズを作り、6年生に答えてもらいました。

総合的な学習の時間に取り組んだ、「ニャティティソーラン」に関するクイズを出題しました。その後、3年生のワンポイントアドバイスを受けて、全校生でニャティティソーランを踊りました。
4年生は「〇✕クイズ」を出題しました。
今年度1年間の思い出からクイズを作り、6年生に答えてもらいました。
6年生を送る会(その2)
続いて1~4年生からの出し物です。
1年生は、「クイズ!!これはだれでしょう」。国語科で学習した「私はだれでしょう」で学んだことを生かし、6年生一人ひとりにクイズを出し、手作りのメダルをプレゼントしました。


2年生は「ありがとうの気持ちをこめて」として、ダンスのプレゼントをしました。
1曲目はアニメ「妖怪ウォッチ」のエンディング曲、「ダンダンドゥビドゥバー」
最後の決めポーズ、バッチリ決まりました。

2曲目は、雰囲気がガラリと変わって、Dream5の「サマーレインボー」。このアイドルグループは、「妖怪体操第一」を歌っていることでも有名です。
女の子達は、手づくりのスカートを身につけ、かわいらしく踊りました。
1年生は、「クイズ!!これはだれでしょう」。国語科で学習した「私はだれでしょう」で学んだことを生かし、6年生一人ひとりにクイズを出し、手作りのメダルをプレゼントしました。
2年生は「ありがとうの気持ちをこめて」として、ダンスのプレゼントをしました。
1曲目はアニメ「妖怪ウォッチ」のエンディング曲、「ダンダンドゥビドゥバー」
最後の決めポーズ、バッチリ決まりました。
2曲目は、雰囲気がガラリと変わって、Dream5の「サマーレインボー」。このアイドルグループは、「妖怪体操第一」を歌っていることでも有名です。
女の子達は、手づくりのスカートを身につけ、かわいらしく踊りました。
6年生を送る会(その1)
鼓笛移杖式に続いて、6年生を送る会を行いました。
まずは、6年生入場。
1・2年生を手取り足取り面倒を見てきた6年生ですが、今日は6年生が1・2年生にリードされての入場でした。

この会は、5年生の実行委員を中心に、5年生全員が役割分担をして準備をしてきました。
進行を務めた4名です。

入場した6年生に、2年生からメッセージカードがプレゼントされました。

まずは、6年生入場。
1・2年生を手取り足取り面倒を見てきた6年生ですが、今日は6年生が1・2年生にリードされての入場でした。
この会は、5年生の実行委員を中心に、5年生全員が役割分担をして準備をしてきました。
進行を務めた4名です。
入場した6年生に、2年生からメッセージカードがプレゼントされました。
鼓笛移杖式
今日の2・3校時は「6年生を送る会」でした。
それに先立ち、6年生から在校生への鼓笛移杖式が行われました。
今年度、主指揮として鼓笛隊をリードしてくれた6年女子から、来年度主指揮となる5年女子に指揮杖が渡されました。

受け取った児童は
「小塩江小の伝統をしっかり引き継ぎ、しっかり演奏できるようがんばります。」
と決意を述べました。
その後、2~5年生が、6年生から教わりながら演奏できるようになった曲を披露しました。
11月からコツコツと練習してきた努力の成果が十分発揮され、とてもいい演奏を聴かせてくれました。
ステージで聴いていた6年生も、きっと安心してくれたことでしょう。


それに先立ち、6年生から在校生への鼓笛移杖式が行われました。
今年度、主指揮として鼓笛隊をリードしてくれた6年女子から、来年度主指揮となる5年女子に指揮杖が渡されました。
受け取った児童は
「小塩江小の伝統をしっかり引き継ぎ、しっかり演奏できるようがんばります。」
と決意を述べました。
その後、2~5年生が、6年生から教わりながら演奏できるようになった曲を披露しました。
11月からコツコツと練習してきた努力の成果が十分発揮され、とてもいい演奏を聴かせてくれました。
ステージで聴いていた6年生も、きっと安心してくれたことでしょう。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その3
前回の授業では、自分が生まれた時と同じ重さになるよう、水を入れて調整したペットボトルを抱きかかえる活動をしました。
今回はそのペットボトルに、顔と、実際に赤ちゃんの時に着ていた服を着せて、より人間に近づけてみました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
今回はそのペットボトルに、顔と、実際に赤ちゃんの時に着ていた服を着せて、より人間に近づけてみました。
ご協力下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
鼓笛移杖式に向けて
3月2日の「6年生を送る会」で、鼓笛移杖式を行います。
2~5年生は、新しい鼓笛隊を編制し、パートごとに練習に励んできました。
19日(木)の小塩江タイムでは、初めて、2~5年生が揃っての全体練習を行いました。
まだ曲が仕上がっていないパートもあり、どのくらい演奏が整うか心配でしたが、どのパートも練習の成果を十分発揮し、1回目とは思えない、いい演奏を披露してくれました。
音楽主任の先生からは、よかった点、そして、これから改善していきたい点について話がありました。
移杖式まで残り1週間!!
最後の調整を頑張ってほしいです。
今年は主指揮1、複指揮3の編制です。全体のリズムをコントロールします。

鼓隊の子達です。複雑なリズムを頑張って覚えています。
後ろは、トランペット。金管楽器は音を出すのでさえとても大変です。本当によく頑張っています。

マーチングベルとマーチングキーボードの子達です。
音を一つ一つ正確に出そうと心がけています。

2・3年生は鍵盤ハーモニカ担当です。
練習の成果がバッチリ出ていて、どの曲も見事な演奏でした。
2~5年生は、新しい鼓笛隊を編制し、パートごとに練習に励んできました。
19日(木)の小塩江タイムでは、初めて、2~5年生が揃っての全体練習を行いました。
まだ曲が仕上がっていないパートもあり、どのくらい演奏が整うか心配でしたが、どのパートも練習の成果を十分発揮し、1回目とは思えない、いい演奏を披露してくれました。
音楽主任の先生からは、よかった点、そして、これから改善していきたい点について話がありました。
移杖式まで残り1週間!!
最後の調整を頑張ってほしいです。
今年は主指揮1、複指揮3の編制です。全体のリズムをコントロールします。
鼓隊の子達です。複雑なリズムを頑張って覚えています。
後ろは、トランペット。金管楽器は音を出すのでさえとても大変です。本当によく頑張っています。
マーチングベルとマーチングキーボードの子達です。
音を一つ一つ正確に出そうと心がけています。
2・3年生は鍵盤ハーモニカ担当です。
練習の成果がバッチリ出ていて、どの曲も見事な演奏でした。
表彰伝達
表彰が続きます。いいことです。
今日のランチタイムを利用して、表彰伝達を2件行いました。
1つ目は、須香川商工会議所青年部主催の「田善顕彰版展」です。
このコンクールに向け、本校では2年生と4年生が全員、版画の作品づくりに取り組み、出展していました。その中から、4年女子が入選、2年女子が佳作となりました。

2つ目は、福島県PTA連合会主催の「第38回子どもの災害事故防止習字・ポスター展」です。
2年女子、3年男子、4年女子、5年男子、5年女子の計5名が入賞し、代表して5年男子児童が伝達されました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。
今日のランチタイムを利用して、表彰伝達を2件行いました。
1つ目は、須香川商工会議所青年部主催の「田善顕彰版展」です。
このコンクールに向け、本校では2年生と4年生が全員、版画の作品づくりに取り組み、出展していました。その中から、4年女子が入選、2年女子が佳作となりました。
2つ目は、福島県PTA連合会主催の「第38回子どもの災害事故防止習字・ポスター展」です。
2年女子、3年男子、4年女子、5年男子、5年女子の計5名が入賞し、代表して5年男子児童が伝達されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
放射線教育出前講座
17日(火)の5校時に、ムシテックワールドの富永先生と宍戸先生にご来校いただき、放射線教育出前講座を行っていただきました。
須賀川市内の小学校では、年間2時間程度の放射線教育を行っています。
今回は、3・4年生が「放射線を調べよう」というテーマで授業を行いました。
最初に、放射線とはどんなものか、子ども達の予想も含め、話し合いをしました。
続いて、線量計を使って、身の回りの放射線量を計測する活動をしました。自然界には放射線を出すものがたくさんあり、私たちは日常的に放射線を受けていることを学びました。
次に、放射線を受ける量を減らすにはどうすればよいかを実験を通して学びました。
鉛で放射性物質を遮ることで、届く放射線量が減ることに気づきました。
その後、放射線を目で見る体験をしました。子ども達は「放射線は見えないもの」と思っていましたが、放射性物質を入れた霧箱を覗くと、そこには放射線がいろいろな方向に飛び交っていて、その軌跡が飛行機雲のように見えました。子ども達はとても驚いていました。(もちろん、放射性物質は人体には全く影響のない範囲のものです)
最後に、身の回りには、X線の写真撮影など、役に立っている放射線もたくさんことを学んで終わりとなりました。
ご多用の中、楽しくてわかりやすい授業をしてくださったムシテックワールドの先生方、ありがとうございました。


須賀川市内の小学校では、年間2時間程度の放射線教育を行っています。
今回は、3・4年生が「放射線を調べよう」というテーマで授業を行いました。
最初に、放射線とはどんなものか、子ども達の予想も含め、話し合いをしました。
続いて、線量計を使って、身の回りの放射線量を計測する活動をしました。自然界には放射線を出すものがたくさんあり、私たちは日常的に放射線を受けていることを学びました。
次に、放射線を受ける量を減らすにはどうすればよいかを実験を通して学びました。
鉛で放射性物質を遮ることで、届く放射線量が減ることに気づきました。
その後、放射線を目で見る体験をしました。子ども達は「放射線は見えないもの」と思っていましたが、放射性物質を入れた霧箱を覗くと、そこには放射線がいろいろな方向に飛び交っていて、その軌跡が飛行機雲のように見えました。子ども達はとても驚いていました。(もちろん、放射性物質は人体には全く影響のない範囲のものです)
最後に、身の回りには、X線の写真撮影など、役に立っている放射線もたくさんことを学んで終わりとなりました。
ご多用の中、楽しくてわかりやすい授業をしてくださったムシテックワールドの先生方、ありがとうございました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」その2
2年生が生活科の学習で、自分の成長について調べ、まとめています。
先週は、現在と、自分が生まれた時の身長を模造紙に写し取り、等身大の絵を描きました。
今回は、自分が生まれた時の体重を体感しました。
ペットボトルに水を入れ、その本数や水の量を調整して、自分が生まれたときの体重と同じ重さにしました。
それをだっこしてみて、自分がどのくらいの重さだったのかを実際に感じてみました。
子ども達からは
「最初は簡単だと思ったけど、持ってみたら重かった。」
「自分はこんなに重かったんだあとわかった。」
「ずっと持っていたら肩が痛くなった。お母さんの大変さがわかった。」
など、驚きやお母さんへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
とてもいい経験をしたようですね。


先週は、現在と、自分が生まれた時の身長を模造紙に写し取り、等身大の絵を描きました。
今回は、自分が生まれた時の体重を体感しました。
ペットボトルに水を入れ、その本数や水の量を調整して、自分が生まれたときの体重と同じ重さにしました。
それをだっこしてみて、自分がどのくらいの重さだったのかを実際に感じてみました。
子ども達からは
「最初は簡単だと思ったけど、持ってみたら重かった。」
「自分はこんなに重かったんだあとわかった。」
「ずっと持っていたら肩が痛くなった。お母さんの大変さがわかった。」
など、驚きやお母さんへの感謝の言葉がたくさん聞かれました。
とてもいい経験をしたようですね。
表彰伝達
今日のランチタイムを利用して、表彰伝達を行いました。
1つ目は、「わたしの青少年赤十字 詩・100文字提案」です。
「あたたかい言葉のプレゼント」部門で、5年女子が優秀賞、5年男子が入選となりました。

2つ目は、「福島県書き初め展」です。
特選、金賞、銀賞とたくさんの児童が賞をいただきましたので、今回は特選となった11名を呼名し、代表として6年男子が伝達されました。

受賞された皆さん、おめでとうございます!
1つ目は、「わたしの青少年赤十字 詩・100文字提案」です。
「あたたかい言葉のプレゼント」部門で、5年女子が優秀賞、5年男子が入選となりました。
2つ目は、「福島県書き初め展」です。
特選、金賞、銀賞とたくさんの児童が賞をいただきましたので、今回は特選となった11名を呼名し、代表として6年男子が伝達されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます!
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第19号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第19号.pdf
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第19号.pdf
最後の授業参観(5・6年)
授業参観の続きです。
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ「須賀川の環境について調べよう」について発表しました。
グループで決めたテーマについて調べてまとめたことを、聞いてくださる保護者の皆さんにわかりやすいように伝えました。


6年生は、学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」で、おうちの方とバスケットボールを楽しんだり、感謝の気持ちを伝えたりする活動をしました。
最初に行ったバスケットボールでは、おうちの方の光るプレーが随所にありました。
その後、一人ひとりがおいでになられた保護者の方へ、今まで生きてきた中で、一番感謝したいことや、中学校でがんばりたいことを、自分の言葉でおうちの方へ伝えました。
子ども達の想いが、きっとおうちの方の心に届いたことでしょう。


年度末のご多用の中、ご参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ「須賀川の環境について調べよう」について発表しました。
グループで決めたテーマについて調べてまとめたことを、聞いてくださる保護者の皆さんにわかりやすいように伝えました。
6年生は、学級活動「感謝の気持ちを伝えよう」で、おうちの方とバスケットボールを楽しんだり、感謝の気持ちを伝えたりする活動をしました。
最初に行ったバスケットボールでは、おうちの方の光るプレーが随所にありました。
その後、一人ひとりがおいでになられた保護者の方へ、今まで生きてきた中で、一番感謝したいことや、中学校でがんばりたいことを、自分の言葉でおうちの方へ伝えました。
子ども達の想いが、きっとおうちの方の心に届いたことでしょう。
年度末のご多用の中、ご参観くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最後の授業参観(3・4年)
授業参観の続きです。
3年生は、総合的な学習の時間で、「いっしょに作ろう・楽しもう」という活動をしました。
3部構成で、第1部では、今まで音楽で取り組んできた曲を披露したり、おうちの方と一緒にダンスを踊ったりしました。
第2部では、「ぼくの夢・わたしの夢」のスピーチをしたり、親守詩を親子で作ったりしました。
第3部では、百人一首をおうちの方と楽しみました。


4年生も総合的な学習の時間で、「2分の1成人式をむかえて」として、思い出発表をしたり、音楽で取り組んできた曲「ハローサミング」「ラ・クンパルシーダ」の演奏をしたりしました。
最後は一人ひとり、将来の夢を発表しました。

3年生は、総合的な学習の時間で、「いっしょに作ろう・楽しもう」という活動をしました。
3部構成で、第1部では、今まで音楽で取り組んできた曲を披露したり、おうちの方と一緒にダンスを踊ったりしました。
第2部では、「ぼくの夢・わたしの夢」のスピーチをしたり、親守詩を親子で作ったりしました。
第3部では、百人一首をおうちの方と楽しみました。
4年生も総合的な学習の時間で、「2分の1成人式をむかえて」として、思い出発表をしたり、音楽で取り組んできた曲「ハローサミング」「ラ・クンパルシーダ」の演奏をしたりしました。
最後は一人ひとり、将来の夢を発表しました。
最後の授業参観(1・2年)
13日(金)に、今年度最後の授業参観を行いました。
1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。


2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。

1年生は、国語科の単元「たぬきの糸車」を見ていただきました。
場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、大きな声で音読しました。
2年生は、算数科の単元「計算ピラミッド」を見ていただきました。
今まで学習してきた内容を活用して、計算ミラミッドの問題にチャレンジしました。
1年 生活科「むかしのあそびをしよう」
今日の2校時、1年生が生活科の単元「むかしのあそびをしよう」の学習をしました。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。


ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
「お手玉」「メンコ」「コマ」「けん玉」をお互いに教え合いながら、楽しみました。
ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん達からこうした遊びを教えていただける機会があればありがたいです。
もうすぐひなまつりです
毎年、本校の多目的ホールには、この時期になるとひな壇が飾られます。
今年度も、養護の先生と用務員さんが、人形などを一つ一つ丁寧に並べてくださいました。
子ども達も興味を持って眺めに来ていました。
もうすぐ3月。
卒業に向けて、最後の追い込みです。
今年度も、養護の先生と用務員さんが、人形などを一つ一つ丁寧に並べてくださいました。
子ども達も興味を持って眺めに来ていました。
もうすぐ3月。
卒業に向けて、最後の追い込みです。
小塩江タイム(2年生の発表)
2月10日(火)の小塩江タイムでは、4年生が音楽で学習したことを発表しました。
まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。



まず、「ハロー サミング」という曲を笛で演奏しました。
続いて、「ラ・カンパルシータ」という曲を、木琴、タンブリン、鍵盤ハーモニカなどを使っての合奏を演奏しました。
4年生は10名と少ない人数ではありますが、一人ひとりが自分のパートをしっかりと演奏し、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。
2年 生活科「あしたへダッシュ」
今日の5校時、2年生が生活科の単元「あしたへダッシュ」で、自分の成長について学習しました。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。

まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ

完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
模造紙に今の自分と等身大の似顔絵を描き、そのとなりに、生まれた時の自分を等身大で描き、その成長ぶりをたしかめようという活動です。
算数科で長さの学習をしたので、それを生かして自分の身長、顔の大きさ、手の長さなどを測り取り、模造紙に印をつけて、絵を描いていきました。
まだ途中ですが、本物とイラストで並んでパチリ
完成した時に、子ども達はこの8年間でとっても大きく成長したことを、自分の目で実感することでしょう。
1年 生活科「ふゆとともだちだ」
校庭は一面の銀世界です。
今日の3・4校時は、1年生が校庭に出て雪遊びを楽しみました。
雪だるまを作ったり、そり遊びをしたり。
この時期だけの楽しみを満喫していました。
豆まき集会をしました
今日の小塩江タイムでは、放送委員会が担当で、豆まき集会をしました。
はじめに教頭先生から、豆をまく風習についての話を聞きました。
その後、年男である5年生が2階に上がり、1階で待っている他の学年の児童に向かって豆をまきました。
ビニール袋で待ち構える子、チラシで折った箱に集める子、なかには紅白帽子を袋代わりに使っている子もいました。
どの子も楽しく豆を拾うことができました。
集会が終わってから、6年の男の子が
「1年生に豆あげてきていいですか?」
と聞きに来ました。
理由を聞くと、
「1年生、あんまり拾えてなかったから。」
とのこと。
「いいよ。」
と答えると、男の子達が挙って1年教室に向かいました。
やさしい一面が垣間見え、あったかい気持ちになりました。
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第17号,18号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
17号.pdf 18号.pdf
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
17号.pdf 18号.pdf
校内なわとび記録会(高学年の部)
今日の3校時には、校内なわとび記録会(高学年の部)を行いました。
2校時に行った低学年とルールは一緒です。
技の部では、自分で選んだ2つの技の回数を記録しました。
さすがは高学年らしく、二重跳びに挑戦する子がたくさんいました。「はやぶさ」(あや二重跳び、または速あや跳びとも呼ばれています)や「後ろはやぶさ」など高度な技に挑戦する子もいました。
持久跳びは、5年生は5分、6年生は6分飛び続けることが最終目標です。
かなりハードルは高いですが、みんな一生懸命取り組みました。
その結果、5年生は5名、6年生は1名が最終目標まで跳び続けることができました。
練習では跳び切ることができていたのに、今日は途中で失敗してしまった子も何人かいました。
記録会というプレッシャーがあったのかもしれませんね。
それでも、今日の日に向けてコツコツと努力してきたことは、紛れもない財産となります。
本当によく頑張りました。
低学年の部、高学年の部ともに、応援においでくださった保護者の皆様に見守られながら、会を進めることができました。ご多用の折にも関わらず、本当にありがとうございました。



2校時に行った低学年とルールは一緒です。
技の部では、自分で選んだ2つの技の回数を記録しました。
さすがは高学年らしく、二重跳びに挑戦する子がたくさんいました。「はやぶさ」(あや二重跳び、または速あや跳びとも呼ばれています)や「後ろはやぶさ」など高度な技に挑戦する子もいました。
持久跳びは、5年生は5分、6年生は6分飛び続けることが最終目標です。
かなりハードルは高いですが、みんな一生懸命取り組みました。
その結果、5年生は5名、6年生は1名が最終目標まで跳び続けることができました。
練習では跳び切ることができていたのに、今日は途中で失敗してしまった子も何人かいました。
記録会というプレッシャーがあったのかもしれませんね。
それでも、今日の日に向けてコツコツと努力してきたことは、紛れもない財産となります。
本当によく頑張りました。
低学年の部、高学年の部ともに、応援においでくださった保護者の皆様に見守られながら、会を進めることができました。ご多用の折にも関わらず、本当にありがとうございました。
校内なわとび記録会(低学年の部)
今日は、全校生で校内なわとび記録会を行う予定でしたが、3年生が昨日から学年閉鎖となったため、低、中、高学年ブロック毎に記録会を行うことになりました。
2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!



2校時は、低学年の部を行いました。
技の部では、全学年共通で、自分の挑戦したい技を2つ選び、その技の回数を数えました。
低学年ながら、後ろあや跳びや二重跳びなど、難しい技もできるようになっている子もいました。授業中はもちろんのこと、冬休みや休み時間など、自分から一生懸命練習した姿が思い浮かびます。
持久跳びの部では、1年生は1分、2年生は2分跳ぶことを最終目標としてがんばりました。
1年生では2名、2年生では4名が最終目標まで飛び続けることができました。
これまでやこれからも体育の時間も含め、最終目標を達成できた子には合格証を発行します。
今日までに合格できた皆さん、おめでとう!
惜しくも、まだ合格できていない皆さん、まだチャンスはあります!
あきらめず頑張ってみましょう!!
6年 琴教室
23日(金)の3・4校時に、6年生が音楽科の単元「伝えよう日本の音楽」で琴の演奏体験をしました。
講師として、生田流所属大師範、桜井祐子先生生にご来校いただきました。
小塩江中学校さんから琴を4面お借りし、桜井先生も3面お持ちいただいたので、二人で1台使える恵まれた環境で、琴を体験することができました。
「さくらさくら」の演奏に挑戦し、2時間の授業が終わる頃には、ほとんどの子が上手に弾けるようになりました。
ご多用の中、ご指導くださった桜井先生、ありがとうございました。


講師として、生田流所属大師範、桜井祐子先生生にご来校いただきました。
小塩江中学校さんから琴を4面お借りし、桜井先生も3面お持ちいただいたので、二人で1台使える恵まれた環境で、琴を体験することができました。
「さくらさくら」の演奏に挑戦し、2時間の授業が終わる頃には、ほとんどの子が上手に弾けるようになりました。
ご多用の中、ご指導くださった桜井先生、ありがとうございました。
1年 おみせやさんごっこをしました
1年生が国語の単元「おみせやさんごっこをしよう」で、その名の通り、お店屋さんごっこをして楽しみました。
事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。


事前に、どんなお店屋さんになりたいかを考えました。できることになったお店は、「おもちゃ屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」です。
その後、お店に置く品物の絵を描いたり、売り買いのやりとりの仕方を練習したりして、本番を迎えました。
小さな店員さんの所へ小さなお客さんが来て、買い物をしていく姿はとてもほほえましかったです。こうした経験を通して、本当の買い物のやりとりを覚えていくのでしょう。
小塩江タイム(2年生の発表)
20日(火)の小塩江タイムでは、2年生が学年発表をしました。
2年生は、来年度から鼓笛隊に参加するようになります。
それに向けて、演奏曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるよう、練習しています。
今日はその練習の成果を発表しました。
「小塩江小学校校歌」「こんにちはトランペット」「オブラディ オブラダ」の3曲を、とても上手に演奏することができました。
感想発表では、あまりに上手だったので、驚きの声が他の学年の児童からたくさん出されていました。
自信満々で、鼓笛隊に参加できますね。


2年生は、来年度から鼓笛隊に参加するようになります。
それに向けて、演奏曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるよう、練習しています。
今日はその練習の成果を発表しました。
「小塩江小学校校歌」「こんにちはトランペット」「オブラディ オブラダ」の3曲を、とても上手に演奏することができました。
感想発表では、あまりに上手だったので、驚きの声が他の学年の児童からたくさん出されていました。
自信満々で、鼓笛隊に参加できますね。
4年 パソコンでカレンダーを作りました
4年生が総合的な学習の時間に、パソコンでカレンダー作りを体験しました。
自分が作りたいカレンダーのデザインを選び、年と月を設定し、好きなイラストや画像で飾り付けました。
全員がすてきなカレンダーを作りましたので、記念にパチリ。
自分が作りたいカレンダーのデザインを選び、年と月を設定し、好きなイラストや画像で飾り付けました。
全員がすてきなカレンダーを作りましたので、記念にパチリ。
小塩江タイム(通学班会議)
15日(木)の小塩江タイムでは、3学期最初の通学班会議を行いました。
通学班担当の先生から、2月のめあてについて説明があり、その後、班ごとに、新しい班長、副班長を決めること、危険箇所の確認をすることの指示がされました。
通学班ごとに集まって、6年生から新しくバトンタッチされる班長、副班長を話し合って決めました。
今年は2月から新しい班長・副班長さんに班をまとめて登校してもらうようになります。
気持ちも新たに頑張ってくれることを期待しています。


通学班担当の先生から、2月のめあてについて説明があり、その後、班ごとに、新しい班長、副班長を決めること、危険箇所の確認をすることの指示がされました。
通学班ごとに集まって、6年生から新しくバトンタッチされる班長、副班長を話し合って決めました。
今年は2月から新しい班長・副班長さんに班をまとめて登校してもらうようになります。
気持ちも新たに頑張ってくれることを期待しています。
4年 初めての版画がんばりました!
小学校の図画工作の時間では、いろいろな方法の版画を体験します。
4年生では初めて彫刻刀を使っての木版画に挑戦しました。
12月後半に頑張って彫り、印刷しました。
できた版画は白黒です。
そこに、紙の裏から絵の具で色をつけて、部分的にカラーの作品にしました。
作品のタイトルは「ごんぎつね」
国語で学習した物語の中で、一番印象に残っている場面を作品にしました。
できあがった作品の一部を紹介します。

この作品は須賀川商工会議所が主催する田善顕彰版画展に出品します。
4年生では初めて彫刻刀を使っての木版画に挑戦しました。
12月後半に頑張って彫り、印刷しました。
できた版画は白黒です。
そこに、紙の裏から絵の具で色をつけて、部分的にカラーの作品にしました。
作品のタイトルは「ごんぎつね」
国語で学習した物語の中で、一番印象に残っている場面を作品にしました。
できあがった作品の一部を紹介します。
この作品は須賀川商工会議所が主催する田善顕彰版画展に出品します。
お礼の手紙が飾られました
春の見学旅行の時、1・2年生は須賀川駅の見学をさせていただきました。
そのお礼の手紙を書いて、須賀川駅にお届けしていたのですが、先日、「須賀川駅構内にあるコミュニティ広場に掲示しました」と須賀川駅長さんからお電話いただきました。
須賀川駅に行く機会がありましたら、ご覧ください。
そのお礼の手紙を書いて、須賀川駅にお届けしていたのですが、先日、「須賀川駅構内にあるコミュニティ広場に掲示しました」と須賀川駅長さんからお電話いただきました。
須賀川駅に行く機会がありましたら、ご覧ください。
新年お楽しみ集会
2校時に、全校生で「新年お楽しみ集会」を行いました。
これは、校舎内の6カ所にあるポイントを縦割り清掃班ごと回って、そこでゲームにチャレンジして楽しむ活動で、児童会企画委員会が相談してゲームの内容を考えてくれました。
第1ポイント「ジャンケン!!」
これは、校舎内のどこかにいる校長先生を見つけてジャンケンし、勝った分だけポイントがもらえるというゲームです。

第2ポイント「高く積み上げろ」
これは、空き缶を積んで、どれだけ高くできるかを2班ごとに競争するゲームです。勝った方がポイントをもらえます。

第3ポイント「ピンボール ランナー」
これは、2階からお手玉を落とし、それを1階にいる子が虫取り網でキャッチするゲームです。
キャッチできた個数だけポイントがもらえます。

第4ポイント「ビックオセロ」
これは、2班ごとに対決で、オセロ模様のカードを制限時間内にできるだけ多く自分たちの色にひっくり返すゲームです。勝った方がポイントをもらえます。

第5ポイント「豆つかみ」
これは、お皿に入った豆を箸でつまんで、隣の皿に移すゲームです。制限時間内に移せた豆の分だけポイントがもらえます。

第6ポイント「力を合わせて」
これは、板状の段ボールを2人で持って、その上にボールを乗せて、落とさないようにリレーするゲームです。タイムレースで、より速かった班が多くのポイントをもらえます。

どのゲームも仲良く楽しんでいる様子が見られました。
これは、校舎内の6カ所にあるポイントを縦割り清掃班ごと回って、そこでゲームにチャレンジして楽しむ活動で、児童会企画委員会が相談してゲームの内容を考えてくれました。
第1ポイント「ジャンケン!!」
これは、校舎内のどこかにいる校長先生を見つけてジャンケンし、勝った分だけポイントがもらえるというゲームです。
第2ポイント「高く積み上げろ」
これは、空き缶を積んで、どれだけ高くできるかを2班ごとに競争するゲームです。勝った方がポイントをもらえます。
第3ポイント「ピンボール ランナー」
これは、2階からお手玉を落とし、それを1階にいる子が虫取り網でキャッチするゲームです。
キャッチできた個数だけポイントがもらえます。
第4ポイント「ビックオセロ」
これは、2班ごとに対決で、オセロ模様のカードを制限時間内にできるだけ多く自分たちの色にひっくり返すゲームです。勝った方がポイントをもらえます。
第5ポイント「豆つかみ」
これは、お皿に入った豆を箸でつまんで、隣の皿に移すゲームです。制限時間内に移せた豆の分だけポイントがもらえます。
第6ポイント「力を合わせて」
これは、板状の段ボールを2人で持って、その上にボールを乗せて、落とさないようにリレーするゲームです。タイムレースで、より速かった班が多くのポイントをもらえます。
どのゲームも仲良く楽しんでいる様子が見られました。
各委員会活動
3学期最初の児童会各委員会活動を行いました。
図書委員会は、一人ひとりが図書室にある本の中からおすすめの本を1冊選び、その本のどんなところがおもしろいのかを紹介するプリントを作っていました。

運営委員会は、15日(木)に行う「新年お楽しみ集会」の準備をしていました。当日行う予定のいろいろなゲームのルールの確認をし、それができたグループから、ゲームのリハーサルををしていました。

健康委員会は、28日(水)に行う「校内なわとび記録会」の役割分担の確認をしました。その後、3学期、健康に過ごしてもらうためのポスター作りをしました。

放送委員会は、2月3日(火)に行う「豆まき集会」の役割分担をしていました。話す役割になった子はその練習もしていました。

どの委員会も、しっかり目標に向かって活動していました。頼もしい限りです。
図書委員会は、一人ひとりが図書室にある本の中からおすすめの本を1冊選び、その本のどんなところがおもしろいのかを紹介するプリントを作っていました。
運営委員会は、15日(木)に行う「新年お楽しみ集会」の準備をしていました。当日行う予定のいろいろなゲームのルールの確認をし、それができたグループから、ゲームのリハーサルををしていました。
健康委員会は、28日(水)に行う「校内なわとび記録会」の役割分担の確認をしました。その後、3学期、健康に過ごしてもらうためのポスター作りをしました。
放送委員会は、2月3日(火)に行う「豆まき集会」の役割分担をしていました。話す役割になった子はその練習もしていました。
どの委員会も、しっかり目標に向かって活動していました。頼もしい限りです。
今年最初の表彰伝達
第3学期始業式が終わった後、今年最初の表彰伝達を行いました。
昨年11月に、5・6年生が「岩瀬地区音楽祭 第3部 創作」に取り組みました。これは、課題として与えられた歌詞に合う曲を考えたり、ある曲の続きを考えて作曲したりするコンクールです。音楽の時間などを利用して、全員が作品を仕上げ、出展していました。そのうち、4名が特選、2名が金賞をいただきました。
今回は、特選となった6年男子が代表して校長先生から賞状を伝達されました。

特選、金賞となった6名です。
昨年11月に、5・6年生が「岩瀬地区音楽祭 第3部 創作」に取り組みました。これは、課題として与えられた歌詞に合う曲を考えたり、ある曲の続きを考えて作曲したりするコンクールです。音楽の時間などを利用して、全員が作品を仕上げ、出展していました。そのうち、4名が特選、2名が金賞をいただきました。
今回は、特選となった6年男子が代表して校長先生から賞状を伝達されました。
特選、金賞となった6名です。
第3学期始業式
今日からいよいよ3学期がスタートしました。
2校時に第3学期始業式を行いました。
「校長先生のお話」では

① 自分やクラスの目標を立てて、それに向かって進んでいくことが大事。
② 「絆」という漢字は、糸が切れないようにお互いが力を加減するという意味を表している。友達との絆を持って、相手のことを考えて生活してほしい。たくさん「ありがとう」と言える人に。たくさん「ありがとう」と言われる人に。
③ 3学期はまとめの時期。特に6年生は中学校に向けてしっかり学習に取り組んでほしい。
と3つの話がされました。
「作文発表」では、6年生の代表児童2名が3学期の目標を発表しました。

「算数が苦手なので、三学期にできるだけがんばって、中学校で活かせるようにしたいです。」

「あと3ヶ月の小学校生活を楽しく過ごしたいです。友達のいい所を見つけて、小学校生活を終わりたいです。」
などと、最後の小学校生活をよりよいものにしようという気持ちがよくわかる発表でした。
さあ、残り50日。楽しくて充実した3学期を過ごしていきましょう!
2校時に第3学期始業式を行いました。
「校長先生のお話」では
① 自分やクラスの目標を立てて、それに向かって進んでいくことが大事。
② 「絆」という漢字は、糸が切れないようにお互いが力を加減するという意味を表している。友達との絆を持って、相手のことを考えて生活してほしい。たくさん「ありがとう」と言える人に。たくさん「ありがとう」と言われる人に。
③ 3学期はまとめの時期。特に6年生は中学校に向けてしっかり学習に取り組んでほしい。
と3つの話がされました。
「作文発表」では、6年生の代表児童2名が3学期の目標を発表しました。
「算数が苦手なので、三学期にできるだけがんばって、中学校で活かせるようにしたいです。」
「あと3ヶ月の小学校生活を楽しく過ごしたいです。友達のいい所を見つけて、小学校生活を終わりたいです。」
などと、最後の小学校生活をよりよいものにしようという気持ちがよくわかる発表でした。
さあ、残り50日。楽しくて充実した3学期を過ごしていきましょう!
学校便りが発行されました
本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第16号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第16号.pdf
下のpdfからもご覧いただけます。
なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第16号.pdf
あけましておめでとうございます
2015年がスタートして5日目となりました。
小学校は今日が仕事始めで、3学期や来年度に向けた準備も動き出しました。
今年もよろしくお願い致します。
さて、冬休みも残り3日。
子ども達は順調に冬休みの課題をこなせているでしょうか?
まだ残っている場合は最後の追い込みを!
小学校は今日が仕事始めで、3学期や来年度に向けた準備も動き出しました。
今年もよろしくお願い致します。
さて、冬休みも残り3日。
子ども達は順調に冬休みの課題をこなせているでしょうか?
まだ残っている場合は最後の追い込みを!
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
1
4
6
0