こんなことがありました!

出来事

獣医派遣事業 1・2年

毎年恒例の獣医派遣事業が今年も行われました。
毎年来てくださる県中保健事務所の皆様に深く感謝いたします。
子どもたちの貴重な体験になりました。
命の大切さに思い至ってくれれば最高です。

それにしても生き物の暖かさ、かわいらしさってのはイイですねえ。
癒やされます








心臓の音を聞きます。こんな小さな命も心臓が動いているのですね。
かけがえのないものなのですね。





学校便りが発行されました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第5号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
 5号.pdf

体力向上タイム 体育館で・・・

体力向上タイムが引き続き体力テストに向けて行われています。
今回は体育館に取材に行きました。

身体のかたい私にはつらい!!と思わせる
長座体前屈の練習でした。

柔らかい子どもたちは楽勝。
かたい子どもは・・・。
かたい→痛い→苦手→やらない→よけいかたくなる。
以下無限ループ。しかも負の無限ループ。
私自身がそうですからよく分かります。
負の無限ループに入るな!!子どもたち!!


おう!!痛い!!でも我慢!!





柔らかいですねえ。先生。



う~、これ以上は無理!!


お互いの握っている場所に注意。手首を握っている!!この二人柔らかいですよ。

4・5年生キッズシアターでした。

キッズシアターが開催されたことが新聞にも載っていましたね。
キッズシアターを見てきました。
4・5年生です。
楽しい舞台だったようです。
演劇を見る機会はあまりありませんからねえ。
内容については、家庭で話題になったことでしょう。
どんな話だったのかな。

わくわく楽しみ!!







はみがきちゃんとしてるかな。

歯の衛生週間ということで、はみがきの様子を訪問してみました。
ちゃんとはみがきしてるかな。
1年生。にっこにこではみがき。


2年生のはみがき。鏡でチェックしている人もいます。すげえ。



3年生、みんなそろってはみがき。行儀いいねえ。



4年生。もう終わっている人が多かったです。
残念。



5年生。終わったのかな。一人だけでした。



終わってうがいに入る前です。

アルソック安心教室 中学年

アルソック安心教室 中学年です。
中学年は不審者からの電話に対する練習がありました。
きちんと対応する練習です。
いろいろありますからねえ。
オレオレ詐欺もありますし・・・。
気をつけないといけませんね。


それにしてもいろいろと工夫して指導してくださるアルソックの方々に感謝です。
















































歯の健康教室!!2年生

むし歯予防のための指導をしました。
これって、できているようでできていない。
そういうものですよね。
自分の歯は自分で守る。
8020(ハチマルニーマル)運動で元気に。
















みんな熱心にみがいています。
毎日みがくときれいな歯になります。
歯の健康って意外と大事なんですよねえ。
むし歯菌が心臓にいってしまい、心筋梗塞の原因になるなんていう
事例も報告されているようですからねえ。

アルソック安心教室(高学年)

高学年のアルソック安心教室です。
低学年、中学年、高学年といろいろと工夫して実施してくださいます。
ありがたいです。

高学年はまちの危険箇所を自分たちで考えました。
熱心な話し合いで素晴らしい!!



ここが危険!!


ここも危険!!




警備員の方の防弾チョッキを着てみよう。


この警棒で、犯人と戦うんだよ。



お・重い!!


将来有望!!アルソックの警備員にスカウトされちゃうなあ。ぼく。



アルソック安心教室①

避難訓練としてアルソック安心教室が開催されました。
全学年行いましたが、まずは低学年の様子を紹介します。

わざわざおいでくださったアルソック田村営業所の皆様にはまことに
感謝申し上げます。

「いかのおすし」を教えてもらい、自分の身を守る方法を学びました。

きちんとお話聞きます。身を守ることが大切です。


隊長が来てくれました。













逃げろ!!全力だ!!






最後に記念撮影。みんなでにっこり。

「いかのおすし」言えるようになったかな。
お子様に質問してみてください。

プール開き

6月4日 プール開きでした。

これからプールの学習が始まります。

きれいなプール。
保護者の皆様のおかげでこんなにきれいになりました。



はじめの言葉。6年生落ち着いています。



校長先生のお話。今年も自分に挑戦。目標に向かってがんばれというお話しを
してくださいました。



各学年目標の発表。ドキドキしました。

おいしい勉強 

今日は調理実習の日。
5年生、6年生が続けて調理実習を行いました。

上手にできましたか?
5年 サラダ作り。
ジャガイモをピーラーを使ってきれいに皮むきです。


豆も一つ一つ丁寧に取ります。


ドレッシングづくりはぼくにお任せ!!


楊枝がすっと入ればジャガイモが煮えたんだよね。


もやしはしゃきしゃき感が大事です。






6年生はスクランブルエッグづくりです。
塩こしょうは多めに!!
おい、それ多すぎないかい?



手早くかき混ぜるのがこつです。さあ、かき混ぜます。



きちんと油をひきます。
フライパンの扱いも上手ですねえ。



火力を調節する手つきも真剣です。



さあ、行くぞ!!
入れるぞ!!



どちらの学年もおいしくできたようです。
よかった。
家庭でも作ってくれるといいなあ。

食の安全教室実施!!おいしく食べましょうね。

4年生が「食の安全教室」を実施しました。
保健所の方が来てくれて手洗いのしかたなどについて
お話ししてくれました。
4年生のみんなは一生懸命に手をきれいに洗っていました。



手洗い用石けんを実際につけて手を洗います。



で・・・・。
洗ったらこの有様。
白く見えるところはよく洗えていないところです。
がーん。
ショック!!
しっかり洗ったつもりなのに~。



どこがよく洗えていなかったかな。黒板に書いていきます。



もう一度手洗い!!
今度こそ!!
きれいに!!

















有意義な学習でしたね。

 
ご協力いただきました県中保健福祉事務所のお二人の講師の方々には改めまして御礼申し上げます。

ウルトラマンが来た!!

ウルトラマンティガが学校にやってきました。

みんなのためにM78星雲、光の国からやってきました。
小塩江小学校の子どもたちを見守ってくれています。
今日から9日までいます。
ご来校した際には是非ご覧ください。

1・2年生 ムシテック楽しかったよ

ムシテックに行ってきました。
1・2年生。

まずは記念撮影。とりあえずみんなでにっこりね。



2年生も負けずに。


やじろべえづくりの様子です。
どんなものになるのかな。






バランスがとれないかな。どうかな。真剣な様子。


どや顔!!うまくできたぞ。




























今度はサイエンスショー。
すごいことになるんですよ。この後。



うわあ。噴水だあ。すごい、すごい。







今度は水の中の生き物さがしです。
どんな生き物がいるかな。
協力して探しましょう。
カッパなんかいたらおもしろいんだけどねえ。












人権の花 植えました。

5年生は人権の花の種を植えました。
先日人権の花をいただきました。
子どもたちに花を育てて豊かな心になってもらいたいと
須賀川市の生活課からいただいた種です。

花も大きく、子どもたちの心も大きくなあれ。









学校便りが発行されました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第4号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
4号.pdf

5・6年修学・見学旅行

5・6年生は仙台に行ってきました。
とても有意義な修学・見学旅行でした。
自分たちでバスに乗り、自分たちで見学するコースを選び。
所々でいろいろなハプニングがあったようですが、それもまた
楽しい思い出です。

武将にあったと楽しいお話を聞かせてもらいました。
伊達政宗や支倉常長などがいたようです。
興味をもってもらえたらいいですね。











口元注目。ハムスターのようにほおばっています。
頬袋は持っていないはずなんですが。



1・2年見学学習旅行

1・2年生は郡山方面に見学学習旅行。

途中で、3・4年生とばったり会いました。
おお、、こんなところで会えるとは。

子どもたちは大喜び。
盛り上がりました。

須賀川駅です。ウルトラマンがお出迎え。



切符を買います。




電車の中。楽しそうですね。




切符を自動改札口に入れます。うまく入れられるかな。





新幹線ホームで。
ようこそ郡山駅へ「福が満開ふくの島」。





お弁当おいしいねえ。



ビッグアイの中での体験活動。



3・4年見学学習旅行

とても有意義な学習旅行でした。

郡山の駅やアーケード街を見学しました。
点字ブロックやいろいろなマーク、アイマスクをつけての
体験などとても有意義な見学学習旅行になりました。

プラネタリウムもとても楽しかったようです。

お土産もたくさん買いました。
素晴らしい体験でした。

小塩江駅に着きました。今から乗ります。




電車が入ってきました。水郡線はディーゼルなんですね。
知らなかったなあ。




郡山駅でアイマスク体験。
教えてもらいながらほしいジュースを買います。
目の不自由な方の気持ちを体験します。




ちょっと早い昼食です。
晴れていて良かった良かったねえ。






小塩江駅に降りたところ。疲れました。



郡山→小塩江の電車賃・・・・・160円。
子どもたちの笑顔・・・・・・・・・・プライスレス。

避難訓練実施

子どもたちに予告せずに避難訓練を実施しました。

校庭にいた高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを
面倒見ていました。
素晴らしい態度でした。
さすがです。

小さいものをいたわる。
自然にできるのがいいです。
感心しました。
各クラスでも反省をしたようです。

自分の命は自分で守る。
実践していきましょうね。

避難直後。



教頭先生のお話。







鉄は熱いうちにうて!
その場で反省をする5・6年生です。
さすが学校のリーダーですね。

移動図書館来校

うつみね号が来てくれました。
毎月1回来てくれます。
低学年を中心に児童が借りています。
「重い~。」とたくさんの本を借りていく児童も
いました。
本に親しむってのはいいことですね。たくさん読んでね。








スポーツテストに向けて体力向上

スポーツテストが7月2日に実施されます。

それに向けて体力向上タイムでの取り組みが
始まりました。
反復横跳び・上体起こし・長座体前屈・握力の4グループに
分かれて実施します。


反復横跳びの練習のグループ。



準備運動です。









さあ、線の上に乗ってやるぞ。






目標は20秒で50回以上!!

今日のヒナ

残念なお知らせです。

ヒナがいなくなりました。
おそらく猫にやられたのだと思われます。
プールサイドにヒナの死体がありました。
残念ですが、自然の厳しさですね。


小鳥が巣をかけました。

プールに入るところの下駄箱に小鳥が巣をかけました。

巣立ちの日までそっと見守りたいと思います。
何羽いるのかな?
子どもたちにも観察させたいですよね。
見下ろせる場所なので子育ての邪魔にならない程度に観察できればなと
思っています。
どこかの学年で観察日記書かないかな?









共通理解のもと指導に当たっています。

高学年では5年担任の阿部先生が体育を指導し、
6年担任の山崎先生が音楽を、それぞれの学年を指導しています。
朝の会もその一環です。
朝の歌の時には5年生が6年生の教室に行って一緒に歌っています。
その様子です。
今月の歌は「さんぽ」です。子どもたち大好きな歌です。
大きな声で元気よく歌っています。











口の開き方がナイス!!








さあ、次の目標に向かってスタート!!

運動会、鼓笛が終了しました。
次の目標に向かって子どもたちはスタートを切っています。
一つ一つの行事が子どもを成長させると思っています。
いつも、ご協力ご理解ありがとうございます。

本日は特設球技クラブがスタートしました。
がんばって!!

来週から朝練が始まります。
早く登校する必要はありませんが、登校次第ミニバスケットボールは体育館、サッカーは校庭で練習です。
必ず担当者がついての練習になりますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

結団式の様子です。








鼓笛パレード終了すばらしかった!!

晴天のもと鼓笛パレードが行われました。
暑い中本当によくがんばりました。

のどが渇いたことでしょう。
今日は疲れているでしょうから早めに休ませて
いただけるようにお願いします。

いよいよ出発の時。表情に気合いが入ります。











ボータンも応援!!



ただいま帰りましたの挨拶。堂々としていて素晴らしい。いい声でした。




楽器を運んでくれたPTA三役の方々にもきちんと挨拶。えらい!!

卓球新ラケット導入!!

中学校へのスムーズな橋渡しを考えて導入した卓球。

子どもたちがあまりに喜んでやるので新兵器導入です。

これです。




シェイクのラケット!!
しかも10本も。
早速子どもたちは喜んで使っていました。

運動会無事終了!!

天候が心配されましたが、無事終了しました。
開会式だけ、室内で行いましたが、その後は
全種目校庭で行うことが出来ました。
子ども達のがんばりが、雨雲を吹き飛ばし、晴天を呼んだのだと思います。

子ども達のがんばりと、保護者の皆様のご協力に感謝です。
また、お忙しいところおいでくださった来賓の皆様、ありがとうございました。
すばらしい一日になりました。


がんばれ!負けるな。







ウルトラマンもやってきてくれました。


鼓笛もしっかり出来ました。雨雲を吹き飛ばす良い演奏でした。



小塩江恒例、ダービーも盛り上がりました。

本日の運動会のお知らせです2

本日の運動会先ほどお知らせしたとおり実施します。
天候の状況を鑑み、開始時間を以下の通りにいたします。
よろしくお願いします。

入場行進 9:30
開会式   9:35

それ以降は天候の状況を見て判断いたします。




本日の運動会開催いたします。

本日の運動会についてのお知らせです。
運動会は予定通り実施いたします。

今後の天候によって開始時刻を遅らせることがあります。
競技を中断し、天候の回復を待つこともありえます。

開始時刻を遅らせる場合にはメール、HPで
お知らせいたします。
ご理解の程よろしくお願いいたします。




明日の運動会についてのお知らせ

明日の運動会の連絡です。

15日、18:00発表の天気予報では
明日16日(土)は、3:00~9:00頃まで弱雨、9:00~曇り、12:00以降晴れの予報となっております。

そのため、開始時刻を遅らせて実施する場合もございます。

開始時間を遅らせる場合にもホームページ、メール一斉配信システム、緊急連絡網でお知らせいたします。

なお、開始時間を遅らせると判断した場合でも、お子様の登校は通常通りとなります。

ご理解の程よろしくお願い致します。

耳鼻科検診

耳鼻科検診が実施されました。
とても静かに検診を受けることができました。

本日検診結果がまとめて渡されます。
(視力検査、耳鼻科検診、内科検診)の結果です。
ご覧くださって受診の勧めがありましたらなるべく早い機会に
受診くださるようお願いします。



















卓球大人気!!

卓球の人気が加速しています。
みんな大好き。
卓球に親しんでいます。

進化した卓球場。
テープが貼られて危険のないようにできるように
なっています。みんな仲良く。けが無くできるように

















中には
「うちのお父さん全国大会に出たんだよ。」
という子もいて、こりゃ、熱中するわけだと感心しています。
目指せ、福原愛ちゃん。
目指せ、石川佳純ちゃん。

学校便りが発行されました

 本日、学校便り「宇津峰のふもとから」第3号が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配付させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
 なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
第3号.pdf

運動会予行演習 かっこいい特集

運動会予行演習が行われました。
かっこいい場面がたくさんです。
保護者の皆様もきっと子どもたちのがんばりにしびれることでしょう。
本番が楽しみです。

たくさんかっこいい場面があったのですが、カメラマンの腕が悪いので、
なかなかかっこいい写真が撮れませんでした。
運動会当日子どもたちのがんばりを生でご覧ください。
ほんの少し紹介します。


紅組応援団長の勇姿。



白組応援団長の勇姿



太鼓の乱れ打ち。これがまたかっこいい!!





団長同士の固い握手。健闘を誓い合う。いいですねえ。




力一杯声を出し、力一杯旗を振る。これぞ応援団の鑑!!




高学年リレーのスターター。真剣な表情がかっこいい。スタートの瞬間。























さすが6年生。見事なバトンパス。きれいです。







さあ、本番ではどっちが勝つでしょうか。勝負の女神はどちらにほほえむか。



勝ち旗を持っての閉会式。
今年初の試み。これまた、かっこいい。

本当に当日が楽しみです。

13日の登校について

 明日の登校は通常通りとなります。

 台風6号は今夜、温帯低気圧に変わる予想です。ただし、台風でなくなっても、雨や風がすぐに弱まるわけではありません。近畿や東日本は13日明け方まで局地的に非常に激しい雨のおそれがあります。

 くれぐれも突風でかさごと飛ばされたり、浸水場所に近づいたりすることのないよう、家を出る際には一言お声がけをお願い致します。

運動会種目説明会


運動会の種目説明会が行われました。
5・6年生が中心になって活動してくれる運動会です。
競技に、運営に子どもたちの力なくしては成り立ちません。
がんばっています。



各係毎に相談します。役割分担の確認です。






6年生 市歌めぐり

6年生が市歌めぐりに行ってきました。
ふるさと学習の一環です。

清き釈迦堂~♪♪
牡丹花咲き~♪♪
松明燃ゆる~♪♪

という市歌に入っているところを中心に須賀川市内を回ってきました。
充実した学習になったようです。
学芸員の方から解説をいただきながらの見学であったため、
とてもよい学びになったとのことです。郷土を愛する心が育ってくれることでしょう。
教育目標にもあります。
「ふるさとを愛する児童の育成」です。


学芸員の方との挨拶です。楽しみ!!



蝦夷穴古墳です。
すごい古墳で昔のこのあたりの豪族の勢力がうかがわれます。







和田の大仏です。
お乳の出が悪いお母さんが胸のところを削って飲んだそうです。
昔の人の必死な信仰が今に伝わります。
お母さんの子どもを思う気持ちは今も昔も変わりないですね。
「坊やよい子だねんねしな。」という日本昔話のアニメを思い出しました。




乙字ヶ滝です。
有名な松尾芭蕉が俳句をここで作ったそうです。

「5月雨の滝降りうづむ水かさ哉」




説明をきちんとメモします。




今度は牡丹園です。いい季節です。牡丹の花がきれいに咲いています。
これまた、楽しみ!!











待ちに待っていたお弁当の時間。


















釈迦堂側を見て、今度は郷土の偉人「円谷幸吉」記念館です。



みんなでハイ、チーズ。

お弁当にっこにこ。

今日はお弁当の日。
子どもたちの笑顔がはじけます。

どんなお弁当を食べているのかな。
見に行ってみようかな。
いろいろなお弁当がありました。
うどんもありました。
おしゃれなデザート付きのお弁当もありました。
各家庭の工夫のあとがお子様への愛情を感じさせます。

1年生







2年生








ぼくのにはバイキンマンがいるんだよ。



ぼくのに妖怪ウォッチだよ。


3年生。食べ始まるの早かったのかな。結構食べ終わっていました。



5年生。おいしいお弁当大好き。




4年生、おいしかったあ。






6年生は市歌めぐりの校外学習で外でお弁当を食べています。
どんなお弁当なのかな。