あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!

須賀川二中の『今』をお伝えします!

NEW 着任のご挨拶

 本校校長として令和3年4月1日 着任いたしました。昨年度に引き続き、withコロナの中で、子どもたちを未知の感染症から守りながらも、より一層の教育活動の充実をクリエイティブに探る一年にしたいと思います。今年度も保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
 本校は、昭和23年4月に開校し、創立73周年を迎える歴史と伝統ある学校です。須賀川市の中心部に位置し、第二小学校・阿武隈小学校・柏城小学校の3つの小学校区からなる県内でも有数の大規模校です。
 教育目標の具体目標である「社会の変化に主体的に対応し、知性と思いやりをもち、たくましく生きることのできる生徒」の育成に向けて、使命感と教育愛に燃える教職員が一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
 また、本校には、長年継承されている「あいさつの二中、歌声の二中、We love 二中」のスローガンがあります。時節柄、はつらつとしたあいさつと歌声を響かせることは難しい状況ですが、明るく、前向きな気持ちで学校生活を送れるよう全校生徒一人ひとりを支援してまいります。
 このような大変な状況である今こそ、学校、家庭、地域のそれぞれが知恵を出し合って難局を乗り越え、子どもたちの生き抜く力を育てていけたらと願っております。
 今年度も「地域の未来を担う人材を育てる学校」として、「地域に愛され、地域で活躍できる生徒を育てる」ことを念頭に、さらに教育活動を充実させてまいりますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

                     須賀川市立第二中学校長 遠藤 彰

《 転入職員 》 本日、着任しました。前任者同様、何卒よろしくお願い申し上げます。

校 長  遠 藤   彰  須賀川市立西袋中学校より

教 諭  酒 井   薫  矢吹町立矢吹中学校より

教 諭  山 田 宜 彦  浅川町立浅川中学校より

教 諭  矢 吹 尚 之  平田村立ひらた清風中学校より

教 諭  邉 見 ほなみ  南会津町立舘岩中学校より 

教 諭  髙 山 正 康  白河市立東北中学校より

教 諭  小 林 篤 史     新採用(茨城県日立市立助川中学校より)

教 諭  高 橋 優 太     新採用

教 諭  佐 藤 千 昭     再任用(拠点校指導員) 

講 師  石 山 晃 司

講 師  星   由紀子

講 師  佐 藤 由 紀

講 師  武 田 裕 史

主 査  佐 藤 広 行  須賀川市立白方小学校より 

用務員  佐久間 美 好  再任用

支援員     加 藤 裕 子  須賀川市立第二小学校より

支援員     大 越 由美子  新採用

調理員  細 井 光 子  須賀川市立仁井田小学校より

調理員  佐 藤 由 美  須賀川市立第一中学校より

0

令和3年度離任式

 31日(水),本校体育館で離任式を行いました。転退職する教職員から生徒へ最後のあいさつがあり,どの生徒を別れを惜しむように真剣に聞いていました。また,代表生徒が別れのあいさつを今までの思い出を交えながら,発表しました。

新天地でのご活躍をお祈りします。

 

0

令和2年度末 教職員人事異動のお知らせ

《 退職・転出職員 》

 退職職員

校  長   薄 井 英 一   退 職

講  師   髙 原   希   退 職(須賀川市立柏城小学校)

講  師   佐 藤 有 美   退 職(福島市立福島第四小学校 新採用)

講  師   酒 井 亮 太   退 職(東京都足立区立加賀中学校 新採用)

用 務 員    佐久間 美 好   退 職(須賀川市立第二中学校 再任用)

支 援 員    佐 藤 由 紀   退 職
 
調 理 員    鈴 木   梓   退 職

英語指導助手  熊田ジャクリーン 退 職

 

転出職員

主幹教諭    吉 田   全   田村市立常葉中学校へ(教頭昇任)

教  諭    榊 原 純 子   福島県特別支援教育センターへ(教頭相当職)

教     諭   吉 田 和 枝    郡山市立大槻中学校へ

教  諭   白 岩 弘 之    郡山市立郡山第六中学校へ

教  諭   西 山   淑    白河市立五箇中学校へ

教  諭   佐 藤   潤    須賀川市立西袋中学校へ

教  諭   関 根   巧    西郷村立西郷第二中学校へ

教  諭   半 澤 庄 多    南会津町立舘岩中学校へ

教  諭   新 井 雄 輔    南相馬市立原町第一中学校へ

教  諭   野 地 由 佳    国見町立県北中学校へ

主  査    大    野   恵美子   鏡石町立鏡石中学校へ

調 理 員     太 田 佳 世   須賀川市立第二小学校へ


《 転入職員 》
校  長    遠 藤   彰    須賀川市立西袋中学校より

教  諭    酒 井   薫    矢吹町立矢吹中学校より

教  諭    山 田 宜 彦    浅川町立浅川中学校より

教   諭      矢 吹 尚 之 平田村立ひらた清風中学校より

教   諭      邉 見 ほなみ    南会津町立舘岩中学校より 

教  諭       髙 山 正 康    白河市立東北中学校より

教  諭    小 林 篤 史    新採用(茨城県日立市立助川中学校より)

教  諭    高 橋 優 太    新採用

教  諭    佐 藤 千 昭    再任用(拠点校指導員) 

講  師    石 山 晃 司

講  師    星   由紀子

講  師    佐 藤 由 紀

講  師    武 田 裕 史

主  査    佐 藤 広 行    須賀川市立白方小学校より 

用 務 員     佐久間 美 好     再任用

支 援 員     加 藤 裕 子    須賀川市立第二小学校より

支 援 員     大 越 由美子    新採用

調 理 員     細 井 光 子   須賀川市立仁井田小学校より

調 理 員     佐 藤 由 美   須賀川市立第一中学校より

0

修了式

 23日(火)1,2年生が修了式を行いました。修了式では代表生徒が校長から修了証書を授与されました。

その後校長から以下のような話がありました。

 「社会に出たときに、何で評価されるか。成績、学歴、そうではなく「だれでもできることを継続できるか」です。他人を幸せにできる『そわか』があります。『そうじ・笑い・感謝』です。これらを継続することは大人でも難しいです。どうか自分、周りの幸せのために自分磨きに励んでください。」

 

 次に、代表生徒が3学期の反省を行いました。代表生徒はしっかりと発表を行いました。

 

式後、愛好作業を行いました。1年間ともにした仲間と思い出の教室の清掃を行いました。

 今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、行事や部活動の中止や縮小が多くありました。

 

 ですが、須賀川二中から感染者を出さずにこうして卒業式、修了式を迎えることができることをうれしく思うとともに、ご家庭のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

来年度は、コロナウィルス感染症対策が収束し、行事など生徒達が活躍できる場面が増えることを祈ります。

0

祝!卒業式

 12日本校体育館にて、「第73回 卒業証書授与式」が行われました。新型コロナウィルス感染症対策のため、3年生、職員、保護者のみの参加となりました。

 卒業証書授与では,担任の呼名にしっかり返事を行い、校長からを証書を授与されました。

 

 校長式辞の後、代表生徒が卒業の辞を述べました。親や級友への感謝の気持ちがこもった文章でした。

 最後に卒業生全員で「友~旅立ちの時~」を合唱し会場全体を感動的な歌声で包みました。

 今年の卒業生は、257名でした。卒業生一人一人のご活躍を祈願しています。

 

 

0

いよいよ卒業式

 明日は,学校の最大の行事「第73回卒業証書授与式」が行われます。

本日,午後から1・2生による会場作成や環境整備が行われました。

3年生のために,一生懸命準備を行いました。明日の式には,1・2年生は参加できませんが,

3年生への感謝の思いを式場作成や環境整備をとおして伝えました。

 

 ~式場作成の様子~

  ~教師の飾り付け~

0

3年生学級分散会

 11日、同窓会入会式後、3年生は各クラスで分散会を行いました。級友との思い出作りにゲームをしたり、合唱曲を歌ったり、先生に感謝を伝えたりと各クラス思いがこもっていました。最後の給食もおいしくいただきました。その後,今日の日を惜しみながら下校しました。

 

0

3年生同窓会入会式

 11日体育館で3年生が同窓会入会式を行いました。この会には同窓会長にお越しいただきました。

3年生は会長から同窓会入会の歓迎のご挨拶と記念品をいただきました。

そして、代表生徒が同窓会に入会する思いと卒業し大人になるという誓いの言葉を話しました。

明日は卒業式。同窓会長のご挨拶から、過去の先輩方の築いてきた伝統と、卒業する責任を大きく感じました。

0

あれから10年

 2021年3月11日。東日本大震災から10年がたちました。須賀川二中では朝の時間に全員で被災者の皆様へ黙祷を行いました。

 

 その後、校長から東日本大震災に関する講話がありました。

 生徒は当時、小学校入学する前でした。これからの福島をしっかりと受け継いでいってほしいと思います。

 

 

0

3年生を送る会

 9日(火)、本校体育館で3年生を送る会が行われました。この会は、生徒会執行部が中心となり計画・運営を行いました。

 

 まず最初に生徒会功労賞(生徒会執行部や専門部、部活動部長に贈られる賞)、体育文化後援会特別賞(部活動などで顕著な成績をおさめた生徒に贈られる賞)の表彰を行いました。

次に、各部活動の1・2年生から先輩方へ感謝の思いを込めて作られたムービー鑑賞を行いました。今年は新型コロナウィルス感染症対策のため1・2年生はこの会に参加できませんでしたが、思いのこもったムービーは先輩たちに届きました。

 

いよいよ卒業まであと少しとなりました。

0

卒業式予行が行われました

 今週金曜日に卒業式を控え,本日3・4校時に体育館で本番を想定した予行練習が行われました。

 3年生と教師が予行に参加し,本番どおりに練習を進めました。3年生は,緊張感をもちながら,立派な態度で臨むことができました。

 式まであと4日となりました。コロナの影響で来賓の方々や在校生は参加できませんが,予行を終え感動的な式にしようという気持ちが高まったようです。

 

 

0

県立高校前期連携入試

3月3日~5日にかけて,県立高校前期連携入試が実施されます。

3日(水)は国数英理社の学力検査が行われ,本校からは,郡山地区・岩瀬地区の県立高校を中心に195名の生徒が受験しました。

4日(木)5日(金)は面接や実技試験などが行われます。

15日(月)に合格発表となります。

3年生のこれまでの努力で培った力を存分発揮してほしいと思います。

0

体育館の補修工事について

 2月25日(木)26(金)に,先日の13日に起きた福島県沖地震による体育館のクッションパネルの被害の補修工事を行いました。25日(木)は工事準備のため使用に一部制限があり,26日(金)は授業や部活動の使用が1日できませんでした。

 工事は順調に進み,完了しました。授業,部活動,そして2週間後に控えた卒業式は,支障なく進められることとなりました。

  ~体育館工事の様子~

0

3年生卒業式練習

 4日、3年生が1回目の卒業式練習を行いました。今回の卒業式練習では、卒業式の意義や礼法を中心に行いました。いよいよ3年生にとっては義務教育の集大成を迎えます。

全員で心を一つにして,感動的な卒業式にして巣立ってほしいと思います。

 

0

保護者懇談会

 3日~5日の放課後、学年ごとに体育館で保護者懇談会を行いました。

 

 新型コロナウィルス感染対策の影響で、本年度は授業参観が開催できませんでしたが、普段の生徒の様子などをお伝えしました。

 

 懇談会には多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

0

3.11 ふくしま追悼復興祈念行事についてのお知らせ

県より、令和3年3月11日に、東日本大震災の犠牲者へ哀悼の意を捧げる
とともに、復興への思いを新たにするため、「3.11 ふくしま追悼復興祈念行事」を開
催するとの案内がありましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記ホームページ掲載をご活用ください。


企画調整課ホームページ「平成2年度3.11ふくしま追悼復興祈念行事」
(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kikaku-311-2021.html)

0

授業研究会実施

 本日,1年生と2年生で理科,英語の授業研究が行われました。

2年生の英語では「町紹介」を行い,学習した英語を用いて,須賀川の紹介をしました。

「松明あかし」「ウルトラマン」「花火大会」などの町の催しなどを紹介していました。

自分の町の特徴を英語で表現することは難しかったようです。

授業の最後には,完成した英文を全員の前で発表し,達成感を味うことができました。

 

 

0

模擬議会

 25日(月)、須賀川市役所にて模擬議会が行われ、本校の生徒会執行部が参加しました。この模擬議会には各中学校の代表生徒が参加し、実際に議会が行われている会場で市長や議員の皆さんに質問を行うものです。

 模擬議会を通して、須賀川市の現状や市が工夫していることなどを知ることができました。

0

1年生数学の授業

 本日,1年生の数学の授業で教師の研修を行いました。「角の二等分線」「垂直二等分線」「垂線」などを利用して,与えられた条件から宝物を探すという授業で,生徒は,教え合いながら宝物を見つけようと一生懸命課題に取り組んでいました。

写真は,授業の様子です。真剣に授業に参加する態度や級友に一生懸命教え合う姿が見られます。

 

 

0

雪の中の登校

 今朝は,気温が-3℃まで下がりました。また,5cmほどの積雪があり,足下が非常に悪い中,強風も伴い登校するのに苦労する生徒が多くいました。

 学校周辺では,路面が凍結し交通トラブルも数件発生しました。そんな中,坂道でスリップし空回りしている車を本校生徒3名が見つけ,その車を押して助けたということがありました。ドライバーの方から,お礼の連絡があり,全校生に放送で紹介しました。

 今年の冬は,例年になく寒く,路面凍結などが予想されます。送迎の際ご注意ください。

 

         ~今朝の登校の様子~

  

0

3年生連日面接練習

 年が明け,3学期が始まり,3年生の私立高校の受験が本格的になっています。入試に課せられている面接の練習も頑張って行っています。授業,昼休み,放課後の時間を利用して学級担任,主任の先生,校長先生の順で行われ,生徒にとっては段々と緊張が増す体制となっています。緊張しながらも,自分のことを一生懸命伝えようと頑張る3年生ばかりです。本番では,ぜひ,練習の成果を発揮してほしいと思います。

 

~本日放課後の面接練習(校長室)~

0

全校一斉検温

 本日から第3学期が始まりました。長期休業後,市内でコロナウイルス感染者があったということで,登校時,全校一斉の検温を実施しました。生徒の協力もあって,約700名の検温をスムーズに行うことができました。検温の結果,異状があった生徒もおりませんでした。

 3学期もコロナ六箇条をしっかり守り,須賀川二中から感染者を出さないよう努めたいと思います。

0

第3学期始業式

 本日,第3学期が始まりました。凍りつくような中,元気に登校する生徒ばかりでした。

 登校するとすぐに,第3学期始業式が行われました。体育館で全校生が集まって行う予定でしたが,市内でコロナウイルス感染者が出たこともあって,各教室で放送による式となりました。

 式では,「校長先生のお話」「3年生代表生徒による3学期の抱負」が発表されました。どのクラスも落ち着いてしっかりした態度で式に臨むことができました。

0

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2021年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

始業式は明日5日(火)からです。生徒の皆さんの元気な姿にお目にかかれるようお待ちしております。

0

第2学期終業式

 本日,午後14時より第2学期終業式が行われました。

 まず,校長先生より,尊敬する人物を「ごめんなさいと言える人」と答えた中学生についてのお話がありました。「ごめんなさいと言える心の美しさ」についての内容でどの生徒も真剣に聞くことができました。

 次に、全校生を代表して,3年生男子が「2学期の反省」を発表しました。

 式後に,冬休みの過ごし方について,生徒指導主事よりお話がありました。

 長い2学期(登校89日)を無事に終えることができました。

 

冬休みも健康に留意し,1月5日(火)に元気よく登校してほしいと思います。

 

 

0

愛校作業実施

本日,年末,2学期末の大掃除を全校一斉に行いました。
1年間・学期末の整理整頓をしたり,日ごろなかなかできないような箇所の掃除をしたりしました。暖かな日でどのクラスも作業が順調に進みました。
気持ちよく新しい年を迎えることができそうです。

~愛校作業の様子~

 

0

本格的な冬到来

 昨日,今日と冷え込みが厳しく雪も舞い,本格的な冬が到来したようです。

気温も氷点下まで冷え込む中,生徒たちは身体をまるめながら登校していました。

 

 

 また,昨日は1,2年生後期中間テスト,3年生は昨日から本日にかけて後期テストが実施されました。どのクラスも真剣にテストに臨み,テストを無事に終えると安堵の表情が伺えました。

 

0

県立学校紹介動画のWebページへの記載について

 県教育委員会から,県立高校の特色と魅力の幅広い理解につなげるため,生徒や保護者に視聴してもらうための紹介動画を記載したとの連絡が入りましたのでご紹介いたします。
各高校の学校生活の様子を視聴することで,生徒の学校選択に役立てていただければと思います。

 福島県教育委員会トップページ(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/)にある「県立学校紹介動画」のバナーをクリックすることで、専用サイトから閲覧できます。

 近隣の主な高校では安積黎明高校、あさか開成高校、岩瀬農業高校、光南高校、石川高校の紹介動画を配信しています。

0

メディアコントロール

 後期定期テストに伴い、12月12日(土)から、1、2年生は15日(火)まで、3年生は16日(水)までをメディアコントロール期間としています。
 この取組は、「電子メディアに触れる時間をコントロールする習慣」を身に付けることを目的としています。さらに、「家庭学習の習慣化と充実」を図りたいと考えています。

 ご家族のみなさまで、ともに取り組んでいただければ幸いです。

 テスト前は部活動休止期間にもなりますので、テストに向けて計画に沿った学習を進めてもらいたいと思います。

0

全校集会(表彰伝達)

 11日(金)午後、体育館で全校集会(表彰伝達)を行いました。

 

はじめに、作文や各種大会で入賞した代表30名を全校生徒が拍手で讃えました。

 

 

次に、校長先生から以下のような話がありました。

「時間は平等。目標をもって活動してほしい。

 1.一人一人がコロナ拡大防止の意識を強くもって

  →1人の感染が何百人、何千人の感染や不安につながる。マスク、検温、ソーシャルディスタンスの徹底を。

 2.SNSの使い方

  →SNSは世界とつながる扉。発信するとともに責任が伴う

 3.判断力を身につけて

  →先々のことをしっかりと考える。何をすべきときなのか、何に使うものかなどを意識して

 全国的にも福島県内でも新型コロナウィルス感染が広がっています。アンサンブルコンテストや後期テスト、大会などもあります。一人一人の意識を強くもって生活してほしいと思います。

0

学年保護者会

 26日(木)体育館で、3学年保護者会を行いました。例年ですと授業参観後の保護者会ですが、新型コロナウィルス感染予防のため,本年度は授業参観を行わず、3学年のみ保護者の皆様をお招きしての開催となりました。

 この会では、学校生活や今後の進路における手続きの仕方など説明しました。

 お越しいただいた保護者の皆様ご来校ありがとうございました。

 

0

小中一貫授業研究会

 20日(金)、本校で小中一貫授業研究会を行いました。この研究会では、二中の学校区の小学校3校の先生方にお越しいただき,授業参観,授業の研究会などをもちました。

 

 中学校の代表学級6つの授業を参観してもらいました。どのクラスの生徒も真剣に授業に取り組んでいました。

特に,1年生にとっては,なつかしい先生が授業を参観してくれることもあり,張り切って授業に参加していました。

 次に、「学習指導」「生徒指導」「保健指導」の部会に分かれ,小中連携を深めるため,小中の教師で話し合いを行いました。実態を把握し課題を明らかにして,こどもたちの指導に生かせるように共通理解を図りました。

0

「税に関する作文」表彰式

 18日(水)、校長室で「税に関する作文」で須賀川税務署長賞を授賞した3年女子生徒の表彰を行いましました。「私も納税者」というタイトルで、消費税を通して中学生も納税をしているということを認識し、その重要性を感じた内容の作文です。

 

 この表彰には、須賀川税務署より署長、総括国税徴収官のお二人にお越しいただきました。 

0

小学6年生訪問(二小)

 昨日に引き続き,本日は第二小学校の6年生が見学にやってきました。1年生の授業,続けて部活動見学を行いました。

「生徒の多さ」「勉強が難しくなったこと」「いろいろな部活動があること」などに驚いたり,中学校生活への期待が高まったりなどしました。短い時間ではありましたが、熱心に中学校見学を行いました。

  ~授業参観の様子~

  ~部活動見学の様子~

0

文部科学大臣メッセージ

 

 国では,平成16年度より毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け,児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。

 本日,文部科学省より,全国の家庭・学校・地域の皆様に対して,児童虐待根絶に向けた「文部科学大臣のメッセージ」が送付されましたので,ご紹介いたします。

文部科学大臣メッセージ 児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~.pdf

0

小学6年生訪問(柏城小)

 10日午後、柏城小学校の6年生が中学校見学にやってきました。中学校1年生の授業を見学したり、放課後は部活動見学をしたりしました。今から中学校へのイメージを強くもってほしいと思います。

0

三者相談

 昨日9日より、全学年で三者相談が行われています。1,2年生は担任と初の顔合わせのご家庭も多く、普段の学校での様子や家庭での過ごし方など多くの意見を交わしました。

 

 3年生はいよいよ受験に向けて、志望校の決定を行っています。どの学年も学校生活を充実するため、貴重な時間になっています。

0

校内文化祭

 23日(金)体育館で文化祭が行われました。今年の文化祭は「獅子奮迅~燃え上がれ僕らの底力(たましい)~」をテーマに執行部や文化祭実行委員の生徒が運営を行いました。

 

 新型コロナウィルス感染症対策のため、例年よりも内容を縮小したり、配慮したりした中の文化祭でしたが、3年生の「成功させたい」という気持ちが伝わるものでした。

 特に、校内合唱コンクールは各クラスとも気持ちのこもっていて、生徒一人一人の底力を感じました。

今回の活動から、クラス・二中の団結を深めてほしいと思います。

 

0

文化祭リハーサル1日目

 文化祭までついにあと2日と迫ってきました。各クラスの合唱の仕上がりは中間発表以降、素晴らしいものになってきました。

 

 本日は午後から体育館で、3年のクラス合唱の確認、有志発表リハーサル、合唱コンクールのリハーサルなどを行いました。今から楽しみです!

 

0