西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

豆まき集会を行いました!

 2019年2月1日(金)

 学校全体で、豆まき集会が集会委員会のみなさんによって開かれました。

それぞれの心にいる「鬼」に向かって、元気よく「鬼はそとー! 福はうちー!」

と、追い払いたい強い思いを豆にのせて、退治していました。

 しかし、「豆まき」なので、豆以外のものを投げてはいけません。おうちで豆まきを行うときは、

家族のひとと、周りに気をつけながら、元気よくまきましょう。

 

 

 

1年生 図画工作科「どんどん ならべて」

 

 図画工作科の時間、いろいろな材料をどんどん並べました。並べながら思い付いたままに進めたり、友だちの作品とつなげたりする姿が見られました。また、想像を膨らませ、ストーリー性が生まれる場面もみられました。身近な材料を並べてできる形のおもしろさや大きさ、色などを楽しむことができました。

小学校最後のなわとび記録会を行いました。

 6年生が、小学校最後のなわとび記録会を実施しました。冬休み中や体育の授業、休み時間

などを通して最後の記録会へ向けて練習を重ねてきました。小学校でのベスト記録を出そうと、

必死になって集中して種目に臨みました。1分間のあやとび、交差跳び、二重跳び、そして5

分間の持久跳びの個人種目を行い、自己ベストが出たという声がたくさん聞こえてきました。

団体種目では、クラスを2チームに分けて、それぞれ5分間の長縄跳びで記録を狙いました。

チームがひとつになって、最後まであきらめずに一生懸命跳びました。目標にしていた記録を

更新したクラスもあり、終わったあとはたくさんの笑顔を見ることができました。

 寒い中、保護者の皆さんには、たくさんの声援をいただきましてありがとうございました。

6年間の体育的行事で、子どもたちがたくましく育ってくれたことをとてもうれしく思います。

中学校へ向けて、引き続き体力をつけ、元気に卒業させたいと思います。今後とも、ご支援の

ほどよろしくお願いいたします。

1年生 おみせやさんごっこを楽しみました

 国語の時間、「ものの名まえ」を読み、ものについている名前に興味をもち、こ

とばのおもしろさを学習しています。まとめとして、おみせやさんごっこをしまし

た。パン屋さんやアイスクリーム屋さん、文房具屋さんなどになり、お客さんとの

ことばのやり取りを楽しむことができました。

 

高学年が発音教室を行いました!

 今年も大空メイにご指導をいただきながら、発音教室を行いました。5年生は、今回が初めての発音教室、

6年生は2回目となります。今年も5年生は、メイ先生から一人一人に発音記号練習辞典をプレゼントしてい

ただき、テキストをもとに学習しました。英語には日本語にない音ががあるため、外国の方にも通じる英語の

発音ができるように発音の仕方や発音記号の種類などを教えていただきました。また、アクセントのところは

大きく発音するなど練習を重ねることで、子どもたちが発する英語が変わってきました。カタカナ英語(和製

英語)は通じないことや中学校での英語の授業では7つの発音記号に着目することなどを教えていただき、今

後の英語活動の参考になりました。中学校に行っても、メイ先生に教えていただいたことを生かしながら、意

欲的に英語の学習に取り組んでいってほしいと思います。

 大変寒い中、子どもたちのために福島まで足を運んでいただいたメイ先生に感謝申し上げます。ありがとう

ございました。

1年生 体育アドバイザーに教えてもらいました

 体育アドバイザーの先生に来ていただき、なわとびの跳び方を教えていただきました。

 はじめに、短縄の跳び方を見せていただきながら、なわの持ち方、ジャンプの仕方などをわかりやすく説明してもらいました。「こうやって、もつとできるんだね。」「なわとびをするときには、ドンドンって音をさせないといいんだね。」と、よい跳び方に気づく姿も見られました。

 つぎに、長縄跳びの仕方を教えてもらいました。小学校で初めて跳ぶ練習を始めた子どもたちが多いので、まだ慣れていません。しかし、先生の教えていただくコツをよく聞いて、「音を聞いて、入るといいんだ。」「まちがえてもがんばろう。」といっしょうけんめい取り組んでいました。友だちから励ましてもらったり、褒めてもらったりがんばっています。

 なわとびを上手に跳ぶことがでいるようになるという目標だけでなく、困難なことにも、あきらめずに取り組もうとする強い気持ちや友だちをおもいやる優しい心も育てていきたいと思います。

2年生だんごさしを体験しました!

 2年生は、西袋公民館で小正月の行事であるだんごさしを体験しました。

 だんごさしの由来や小正月の話を聞いて、みずきの木にだんごやせんべいを飾りました。飾られた木はとても色鮮やかで、枝にきれいな花が咲いたようでした。

 だんごさし体験教室を開いてくださった西袋公民館の方、だんごさしを手伝ってくださったお年寄りの方、だんごを作ってくださった知恵袋の会の方、昔話をしてくださった方。皆様のおかげで子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 今年も須賀川、西袋の農作物がよく実りますように。皆さんが健康に過ごせますように。願いをこめて、教室にだんごさしの木を飾りました。

3年生 なわとび教室

 本日5校時、小学校体育専門アドバイザーの方が来校し、2月8日(金)のなわとび記録会に向けたかけ足跳び、あや跳び、長なわ8の字跳びや二重跳びのポイントを教えてくださいました。なわの持ち方や跳びやすいひざの向きなどを例示しながら具体的に指導してくださいました。今回教えてもらったことを基に、学年で1か月後のなわ跳び記録会に向けて練習に励んでいきたいと思います。

新たな決意を胸に~書き初め

 6年生が、書写の時間に書き初めを行いました。「新たな決意」を一生懸命

書き上げました。いよいよ小学校最後の3学期が始まり、小学校生活もラスト

スパートです。一人一人が卒業へ向けて、中学校へ向けて、新たな決意をもっ

て新年をスタートさせたと思います。残り少ない小学校生活を大切に過ごし、

充実した3学期にしていきたいと思います。

4年生 体育専門アドバイザーの先生による指導

 この時期は、体育でなわとびの学習に取り組んでいます。本日は、体育専門アドバイザーの

先生をお招きし、あや跳びや二重跳びのアドバイス、長縄跳びのアドバイスをいただきました。

普段跳んでいるよりも意識して跳ぶことができ、いつもより回数が伸びたり、多く跳べるように

なったりしていました。また、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

 ありがとうございました。

 

第3学期始業式

 楽しかった冬休みも終わり、今日から51日間の3学期が始まりました。

 始業式では、校長先生から「3学期は次の学年への準備の期間である。みんなで協力してがんばって

いきましょう!」というお話がありました。

 3学期の抱負では、6年生の代表児童が中学校へ向けてがんばりたいことを堂々と発表することができ

ました。さすが最高学年の発表でした。

 

第2学期終業式

 本日、第2学期の終業式が行われました。式では、校長先生から「友だちのがんばりを認め、楽しい学校生活を

送りましょう」というお話がありました。友だちとの関わりを通して、成長していって欲しいというお話でした。

 代表児童の発表では、2年生と4年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みにがんばりたいこと」について堂々

と発表することができました。

 生徒指導の先生からは、冬休みの生活について話がありました。冬休みを安全に楽しく過ごすための約束を全校

児童で確認しました。ご家庭でもお子さんと確認してみてください。

 

1年生 長なわとびの練習を始めました

 2月7日(木)のなわとび記録会に向けて、個人種目(前跳び、後ろ跳び、持久跳び1分間)団体種目(長なわとび3分間)の練習を始めました。以前よりも上手に跳べる児童を増えました。前跳びを1分間持続して跳べる児童もいます。長なわとびは、初めて挑戦する児童が多く、難しいようです。しかし、友だち同士でかけ声をかけたり、アドバイスをしたりと、全員でがんばろうという気持ちが育っています。みんなで一つの目標をもち、それに向けて、最後までがんばる気持ちも育てていきたいと思います。

2年生 郵便局に行きました!

 2年生は、生活科ではがきの書き方を学びました。郵便局に行って、切手をはったはがきをポストに投函してきました。切手代が62円であることや、切手の柄がいろいろあることを知りました。ポストがいつ開けらるのかに興味をもつ子どももいました。はがきをどっち向きで投函するかどきどきしている子もいました。はがきに消印が押されて配達されるのが楽しみですね。

 下の写真は、お楽しみ会の一場面で、逃走中をしているところです。落ち葉集めのミッションが出て司令部にもってきたり、歌を歌ってジャングルジムにいる友だちを解放してもらったりと楽しく活動しました。西袋一小では、秋にPTA行事で逃走中を行ったので、その楽しい体験を学級でやってみようということになりました。学級ごとに、話し合いで提案されたおにごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどみんなで仲良く活動しました。

 明日は、終業式です。2学期、いろんなことにチャレンジして頑張ったことをたたえ合いながら、長い2学期の幕を閉じたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2学期、最後の給食です

2学期最後の給食は、クリスマス特別献立でした。

もみの木ハンバーグに、サラダでトッピングをしておいしくいただきました。

プチケーキもついて、子どもたちは大喜びでした。

6年生が税金の大切さを学びました!

 6年生が租税教室を行い、税金の大切さを学びました。県中地方振興県税部不動産所得税

チームより荒川さん、齋藤さん、橋本さんにお越しいただき、ご指導いただきました。

 税金が使われているものは何かをクイズ形式で考えたり、いろいろな税金の種類を紹介し

ていただいたりして、税金の使い道や大切さを学ぶことができました。何をするにもお金が

必要だから、みんなで協力して税金を納めることは大切なことだと感想をもつことができま

した。税金がなくなるとどうなるかが分かるDVDを見せていただき、税金の必要性をより

感じることができたようでした。今後、社会科の授業で税金の学習を行います。わたしたち

みんなのために社会が行っているしくみについて、さらに学んでいきたいと思います。

 お忙しい中、ご指導いただきました、荒川さん、齋藤さん、橋本さん、ありがとうござい

ました。

 

1年生 跳び箱遊びを楽しみました

 体育の時間、跳び箱遊びを楽しんでいます。踏切の仕方や手のつき方に気を付けて、跳んでいました。友だちからアドバイスをもらったり、「上手だね。」と褒めてもらったりとほほえましい姿も見られました。友だちのよさを認め合うことができるようになってきました。

5年生 森林環境学習に行きました!

 

2018年12月14日(金)

 

郡山市にある、郡山自然の家へ森林環境学習に行きました。

郡山自然の家は、郡山市逢瀬町にあり、自然にとても近いところで触れ合うことができる場所です。

 

今回5年生は、木の枝や木の実・薄い木の板などを使い、工作をする「木の標本箱」、

「室内アーチェリー」、「自由遊び」の3つをそれぞれ行いました。

残念ながら、気温が低く外での活動ができませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと活動し、

「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。かわいい作品や、元気に遊具等で遊ぶ

姿を見ることができました。

(ちなみに今回担当していただいた施設の方は、3年前に西袋一小でもお世話になっていた方で、西一

小を良くご存知の方でした。)

 

また今回は自然の家で活動をしましたが、子どもたちの中にも徐々に公共施設の使い方に気をつける

意識が身についてきたように感じます。これから6年生になっても、公共施設を活用した学習活動を

行っていきます。今まで以上に公共施設の使い方に気をつけて、校外の施設はもちろん、校内でも

同じ公共施設であるという意識で生活してほしいと思います。

4年生 ふれあい科学館

 13日(木)、14日(金)と2間にわたり理科の学習で、郡山のふれあい科学館に行ってきました。

冬の星座や星の動き方など映像や説明を交えて、学習することができました。学習した内容や今後学習

する内容など予習・復習の良い時間となりました。

 また、展示コーナーでは、宇宙をテーマにした体験コーナーや制作コーナーなど実際に体を使った学

習も行うことができました。

 2日間にわたりご協力いただきました、ふれあい科学館の職員の皆さま、ご協力ありがとうございま

した。