こんなことがありました!

出来事

着任式・始業式




10人の新しい先生方をお迎えし,着任式・始業式が行われました。

担任発表に,子どもたちの期待も,最高潮を迎えます。

6年生の三人が,代表して「お迎えの言葉」「今年度の抱負」を

発表しました。

卒業式

 
 
 
 
 3月23日、平成27年度卒業証書授与式が行われ、68名の子どもたちが新たな希望を胸に思いで深い母校を巣立っていきました。校長先生や来賓の方々からのはなむけの言葉を頂きながら、6年間の思いを深くかみめて一人一人が堂々とした態度で式に臨むことができました。式の終了後、友達や家族と一緒に楽しそうに記念写真を撮り、門送では、6年間学んだ校舎を後に職員、在校生に見送られていきました。

授業参観

 
  
 
2月23日,今年度最後の授業参観が行われ、生き生きと活動している子どもたちの姿を保護者の方々に見ていただきました。授業参観後、各学年ごとに懇談会が行われ、この1年間の子どもたちの様子や進級や進学についての話し合いが行われました。

卒業を祝う会

 
 
 
 
 
 2月22日,全校児童による卒業を祝う会が盛大に行われ,これまでお世話になった6年生へ向けて,1年生から5年生の児童から感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。また、鼓笛の移譲式も行われ、新しく5・6年生で編成された鼓笛隊による演奏が華々しく行われ、会を盛り上げていました。

わかば幼稚園来校

 
 
 2月4日、4月から小学生の仲間入りをするわかば幼稚園の園児が小学校見学にやってきました。授業の様子を見たり、1年生のお兄さん、お姉さんたちと楽しく活動したりして小学校の雰囲気を味わっていました。

委員会活動(4年生見学)

 
 
 2月1日、4年生が児童会の委員会見学を行いました。委員会ではどんな活動をしているのかを各委員会をまわって話を聞いたり、活動の様子を見たりすることができました。

除雪ボランティアに感謝!

 
 
  129日(金)午後からの降雪のため、学校や通学路も雪に覆われました。この大雪のため、月曜日の朝の登校が心配されましたが、PTAの役員の方や保護者の方(根本PTA会長さん、藤田前会長さん、影山建設さん)らのボランティアにより、除雪していただきました。お陰さまですっかりきれいになり、21日月曜日の朝は、子供達が全員安全に登校し、通常通りに学校生活を送ることができました。除雪していただいた皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

昔遊びをしたよ(1年)

  
  
  
  
 
 1月25日、この日1年生は、ザックの会の皆さん20名に来て頂き、昔遊びを楽しみました。コマ回し、けん玉、メンコ、ダルマ落とし、紙風船、あやとり、すごろく、おはじき、福笑い、カルタなど、いつもよりたくさんの種類の遊びができたので、子どもたちはとても満足そうでした。

租税教室(6年)

  
  
  
 1月22日、6年生の租税教室が行われました。税金の仕組みや税金の使われ方についてDVDのアニメーションなどを見ながら分かりやすく説明をしてもらい、その大切さについて学ぶことができました。

和菓子作り体験(5年)

   
 1月19日、5年生が和菓子作り体験をしました。地元の桑名屋菓子店の方を講師としてお招きし、説明を聞きながら和菓子の材料を丁寧にこねて形を作り、おいしく試食することができました。

高齢者疑似体験(4年)

  
  
 
  1月20・22日に、高齢者疑似体験を4年生が行いました。高齢者や体の不自由な人たちが普段どんな気持ちで生活をしているかを自分で体験するために疑似体験用の装具を身に着け、物を見たり、校舎内の階段の昇り降りや、細かい作業をしたりして、その大変さを実感することができました。

岩瀬支所議場見学(6年)

  
  
 
  1月19日、須賀川市議会の議場見学に6年生が岩瀬支所に行ってきました。議場がどうなっているのかやどんな話し合いがされているかなど説明をうけ、実際に議場の席に座り議会の雰囲気を体験することができました。

大雪

  
 
 1月18日、この日は朝から雪が降り続き、今年初の積雪になりました。子どもたちは寒さも忘れて休み時間に雪遊びに夢中になりながら楽しい時間をすごしていました。

第3学期始業式

 
 
 
 1月8日、第3学期の始業式が行われました。校長先生から申年生まれの有名人や、日光東照宮にある「三猿」の話から1年間のまとめの学期になるよう励ましの言葉がありました。
 児童の発表では、3年生の2人が3学期の向けての抱負をしっかりと発表することができました。また、今年最初の表彰が行われ3人に賞状が伝達されました。     
 

第2学期終業式

 
 
  12月22日、第2学期の終業式が行われました。校長先生からは全校児童に向けて2学期頑張ったことについて6つの観点から評価があり、結果は980点になりました。これは1学期と比べた評価より200点以上アップしたことになります。このことは、児童一人ひとりが頑張っていたということの証であり、とても素晴らしいことだと思います。この頑張りをぜひ3学期にも生かしてほしいと思います。、保護者並びに地域の皆さんのご支援ご協力のおかげで、長かった2学期も無事終えることができました。ありがとうございました。3学期も何卒、よろしくお願いします。

スポーツ集会

 
 
 12月17日、体育委員会主催でスポーツ集会が行われ、各学年から参加したチームによるタイムトライアルレースが行われました。白熱した熱戦が続き、体育館内は、熱い声援が飛び交いました。

手紙の書き方教室

 
 
 
  12月17日、手紙の書き方教室で2年生の子どもたちは、年賀状の書き方について学びました。わかりやすく楽しい書き方の説明を受けながら、子どもたちは自分が熱心に作った年賀状をお互いに見せ合っていました。

学校評議員

  
 
 12月16日、第2回学校評議員会が行われました。各学年の授業参観をしていただいた後、1年生と一緒に給食の試食を行いました。評議員の皆さんから学校に対する貴重な意見や要望、感想などを頂きました。、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

ザックの会

          
 
  12月15日、今年最後のザックの会の方々による昔遊びが行われました。子どもたちはコマ回しやヨーヨー、ダルマ落とし、お手玉、紙風船など自分のお気に入りの道具を使いながら楽しく遊びました。ザックの会の皆さん、今年もいろいろと楽しい遊びを優しく、丁寧に教えていただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

思春期講座(5年)

  
 12月15日、5年生の子どもたちに向けて「思春期講座」が開かれました。この講座で子どもたちは、生命の大切さや、人がどのようにして生まれてくるのか、また人の体の仕組みや男子と女子の体の違いなどについて説明を受け,普段疑問に思っていることについて質問をし、詳しく学ぶことができました。