※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
Coming soon!~第75回卒業証書授与式~
1、2年生が力を合わせて、式場をはじめ校舎内外の準備を行ってくれました。3年生が有終の美を飾るステージの準備が整いました。
卒業証書授与式の駐車場について
先日、ご案内したとおり、校庭を駐車場と考えておりますが、10日現在、卒業式当日の天気予報は雨時々雪、降水確率90%となっております。二中の校庭は雨が降りますと、ぬかるんで車の走行も難しいコンディションとなってしまいます。
そのため、卒業式当日の朝に校庭の状態を確認し、13日(月)午前7時に再度メールにて校庭駐車が可能かどうかをお知らせいたします。校庭が駐車不可の場合は、スポーツ広場に駐車していただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、卒業式に参列される保護者の方全員に、以前配付しました「健康状態確認書」を提出していただきます。こちらのご準備もよろしくお願いいたします。
須賀川市立第二中学校同窓会入会式
須賀川市立第二中学校の同窓会入会式に際し、年度末の何かとご多用な中、野村 重忠同窓会会長様に来校いただき、同窓会入会を認めていただきました。今年度の卒業生224名の皆さんが加わると、創立以来の本校の同窓生は18,915名になります。世代を超えた同窓会の先輩方の背中を一生懸命追いかけながら、皆さんにも、是非「後輩達から、あの先輩のようになりたい」と思われる素敵な自分を追い続けてください。
令和5年3月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和5年3月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様においても、日々、感染対策に取り組んでいただいていることに御礼申し上げます。
全国の新規陽性者数は、5千人を下回る日があるなど減少傾向が続いています。
本県においては、先月末から今月初めにかけて、前の週の同じ曜日を上回る日が続き、下げ止まりの傾向が見られました。ここ数日は落ち着きをみせておりますが、引き続き注意が必要です。
こうした中、来週13日から、マスクの着用について、屋内・屋外を問わず、個人の判断が基本となります。しかし、ウイルスの特性は変わりません。お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、マスク着用の必要性が高い場面では、引き続き着用することが有効です。
特に、高齢者等への感染を防ぐため、医療機関の受診時や高齢者施設等への訪問時、混雑した乗り物の中など、マスク着用が効果的な場面では、引き続き着用することが推奨されています。また、重症化リスクのある方が感染流行期に混雑した場所に行く場合にも、マスクの着用が効果的とされています。
なお、症状がある方や検査の結果、陽性となられた方は外出を控えていただき、通院等、やむを得ず外出される場合にはマスクの着用をお願いします。
また、事業者から感染対策上の理由等によりマスクの着用を求められた場合には、御協力をお願いします。
一方、様々な理由から、マスクを着用できない方や、マスクを着用する必要がある方もおられますので、県民の皆様お一人お一人の思いやりのある行動をお願いします。
マスク着用の見直し後においても、感染対策が不要になるわけではありません。引き続き、「3密の回避」、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」の励行といった基本的な感染対策の徹底をお願いします。
また、陽性者の療養期間や濃厚接触者の自宅待機期間、コロナワクチンの接種についても、取り扱いに変わりはありませんので、引き続き御協力をお願いします。
先ほどもお話ししたとおり、新型コロナウイルスの新規陽性者数は下げ止まりの傾向が見られます。
13日からは、マスク着用のルールも見直されますが、御自身と大切な方の命を守るためには、今後も気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
林野火災を防ぎましょう〜福島県 ふくしまぼうさいウェブより〜
毎年3月から5月にかけて空気が乾燥し、林野火災が起きやすくなります。
今年は乾燥した日も多いことから、12月から件数が増加しています。
林野火災の大きな原因は、田畑への火入れやたき火、タバコ等の人為的な火の不始末です。
皆さん一人ひとりの少しの心がけで、林野火災の大部分は防ぐことが出来ます。
林野火災防止のために、次のことを特に注意しましょう。
(1)森林から1km以内にある田畑への火入れは、市町村の許可と消防署への届け出をする
(2)風の強い日は、火入れやたき火を行わない
(3)火入れやたき火を行うときは、消火の備えをする
(4)火から離れるときは、必ず消火する
声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場市長報告〜たくさんの激励に感謝〜
今月16日に福島市のふくしん夢の音楽堂で開催される第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会へ出場する本校合唱部が、橋本克也市長さん、森合義衛教育長さんを訪ね、全国大会へ向けた抱負等について出場報告の機会を得ました。激励のお言葉をたくさんいただきありがとうございました。サプライズで演奏曲(女声合唱のための「三つのマリアの歌」から・Ave Maria)の一節を演奏させていただきました。
生徒活動各種表彰
本日、生徒会執行部・専門部・応援団・部活動にかかわる活動で特に優れた功績を残し他の生徒の模範となる行動を示した生徒の皆さんへ生徒会功労賞の表彰に続き、3年間、無欠席・無遅刻・無早退で学校生活を送ることができた皆勤賞の生徒の皆さんの表彰を行いました。
体育文化後援会「特別賞」については、体育文化後援会褒賞規定に基づき、体育関係や学芸関係で特に優れた成績を残した生徒の皆さんを表彰するもので、本日は、大変お忙しい中、ご来校いただいた米倉攻体育文化後援会長さんから直接授与していただきました。
卒業式に向けて〜部活動を休止します〜
昨日、12日(日)までの期間の部活動休止について連絡させていただきました。本校でも先週末よりインフルエンザ罹患者の確認が増えています。卒業式を直前に控えておりますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
〇全国大会をはじめ上位大会を直前に控えている部につきましては、感染対策等を行いながら活動を継続します。
繰り返しになりますが、発熱、体調不良等がみられる場合は、登校を控えていただき、速やかに医療機関の受診をお願いします。
テレビ放送のお知らせ~Coming soon!~
【出典 福島県ホームページ】
先日、合唱部が、福島テレビの県政広報テレビ番組:キビタンGO!の取材を受けました。合唱部は、来月16日に福島市のふくしん夢の音楽堂で開かれる第16回声楽アンサンブルコンテスト全国大会 -The 16th Fukushima Vocal Ensemble Competition 2023-別コンテスト(中学校部門)に向けて連日練習を重ねていますが、その広報番組として放送される予定です。
3月8日(水)福島テレビ 20:54~20:58 放送の予定です。
今週の主な予定です。
県立高校前期選抜2日目、3日目も体調管理を万全に!
3月 弥生(やよい) March
6日(月)ALT来校 お弁当
7日(火)学校司書・ALT来校 3年愛校作業 お弁当
8日(水)心の教室相談員・ALT来校 卒業式予行
声楽アンサンブルコンテスト全国大会出場市長報告
3学年PTA会計監査
9日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
10日(金)同窓会入会式 式場作成 ALT来校
11日(土)
12日(日)
令和5年3月1日(水曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和5年3月1日(水曜日)県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、県民の皆様の命と健康を守るため、感染症対策や医療の現場で献身的に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
また、県民の皆様、事業者の皆様におかれては、日々の様々な場面において、感染防止対策への御理解、御協力を頂いていることに御礼を申し上げます。
全国の新規陽性者数は、1月中旬以降、減少傾向が続いています。
本県においても、新規陽性者数の減少が続いていましたが、先週末から、前の週の同じ曜日を上回る日が続き、下げ止まりの傾向にあるため、注意が必要です。
また、花粉症のシーズンを迎え、くしゃみや鼻水などの症状のある方が増えています。
花粉症だと思っていたら、実は新型コロナに感染していたということがあるかもしれません。いつもの花粉症だと決めつけることなく、普段と異なる行動をした場合などには、新型コロナの感染を疑い、気になる方は検査を受けましょう。
また、花粉症シーズンでも換気は重要です。花粉の流入を避けながら十分な換気をお願いします。
先般、国において、マスク着用の考え方が見直され、3月13日から、個人の判断を基本とする方針が決定されました。
しかし、この決定により感染対策が不要になるわけではありません。見直しが適用されるまでは、引き続き、屋内において、人と人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場面などを除いて、マスクの着用をお願いします。
また、3月13日以降においても、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関の受診時や高齢者施設等を訪問する時、混雑した電車やバスに乗車する時などは、マスクの着用が推奨されているほか、医療機関や高齢者施設等の従事者については、勤務中の着用が推奨されています。
お一人お一人が感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、マスクの着用が効果的な場面では着用をお願いします。
なお、基本的な感染対策は引き続き重要です。「三密の回避」、「人と人との距離の確保」、「換気」等の励行をお願いします。
県内の新型コロナウイルスの新規陽性者数は下げ止まりの傾向が見られます。御自身と大切な方の命を守るために、今後も気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチンの接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
息合わせ「せーの!」~1学年綱引き大会~
昨日、1年生の学年レクで綱引き大会を行いました。間もなく、クラス替えで分散してしてしまう仲間たちと最後の力を結集して精一杯力を出し切ったようです。いい思い出が増えましたね。
【3年生】もしも、今夜、体調(発熱等)を崩した場合・・・
令和5年度県立高等学校入学者選抜前期選抜及び連携型選抜直前となりました。万が一、受験生で帰宅後、発熱、咳、強いだるさ、のどの痛み等の体調不良があらわれた場合は、校長直通のアドレスに、何時でも結構ですので、まずはメールで状況等をお知らせください。明朝、午前6時以降に確認のお電話を差し上げます。
・健康状態チェックリストの確認結果により、明日の試験を受けることができない場合は、中学校長を通じて出願先の高等学校へ連絡した上で追検査等の受験申請ができます。
・インフルエンザと診断されている場合は、別室受験が可能です。その際は、事前に中学校長を通じて出願先の高等学校へ連絡することになっています。
校長直通メール:head.sukagawa2-j@fcs.ed.jp
☆その際に、必ずお伝えいただきたいことは、以下の4点です。
① 所属学級
② 保護者氏名及び生徒氏名
③ 体調変化の様子等
④ 連絡先電話番号
よろしくお願いいたします。
生徒会だより~フラワーだより~
本号も、味わい深い生徒会だより!このアナログ感、何とも言えません。次号も楽しみにしています。
お弁当のお知らせ
3日(金)、6日(月)、7日(火)は、県立高校前期選抜のため、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
令和5年度福島県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について(1月17日 改訂版)
昨日、県立高校前期選抜の事前指導を行いました。受験票も配付しました。当日の準備物もしっかり確認しましょう。体調管理も気を緩めずよろしくお願いします。ご家庭のご支援も何卒よろしくお願いいたします。
令和5年度福島県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について(1月17日 改訂版)
福島県教育庁高校教育課
1 高等学校入学者選抜を受験できない場合
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、次の①~④のいずれかに該当する場合、受験ができませんので、事前に中学校を通して出願先の高等学に連絡してください。
なお、状況に変化があれば、その都度中学校を通して出願先高等学校に連絡してください。
【受験できない者】
① 新型コロナウイルス感染症に感染し、各選抜の前日までに療養の解除基準※1を満たさない者
※1 福島県新型コロナウイルス感染症対策本部ホームページによる。(URL: https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/covid19-portal/youseisya.html )有症状者の場合は、発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合、8日目から療養解除とする。
無症状病原体保有者の場合は、
ア) 検体採取日から7日間経過した場合、8日目に療養解除とする。
イ) 検体採取日から5日目に、自身で用意した検査キット(国が承認したの。「研究用」は不可。)で陰性を確認できれば、6日目に療養解除とする。
② 濃厚接触者で症状がある者
③ 無症状の濃厚接触者で、公共交通機関を利用せずに試験場に到着できな者
ただし、無症状の濃厚接触者が、以下の条件等のもと利用するタクシー、ハイヤー等については、「公共交通機関」には含めないこととする。
ア) 業界団体が策定した感染対策ガイドライン等に基づき、感染対策を講じている車両等を利用すること。
イ) 利用車両等が特定できるよう、濃厚接触者であるが、PCR検査や抗原定性検査キットによる検査結果が陰性で、無症状であることを告げた上で、予約を行い、他の乗客と乗り合わせせずに利用すること(流しのタクシーは利用しないこと)。
④ 「健康状態チェックリスト」の結果※2で試験を受けることができない者
※2 次のうち、いずれかに当てはまる場合。
ア) 38.0 度以上の熱があり発熱状態である、息苦しさがある(呼吸困難)、 強いだるさがある(倦怠感)、のうち1項目以上に該当。
イ) 37.5 度以上 38.0 未満の熱があり発熱状態である、咳の症状がある、喉の痛みがある、のうち2項目以上に該当。
ただし、濃厚接触者の場合は、イ)での該当項目が 1 つだけであっても、試験を受けることはできない。
(インフルエンザと診断された場合は別室受験が可能)
【ワクチン接種による体調不良者について】
「健康状態チェックリスト」において受験できる条件を満たせば、各選抜を受験できますが、この場合でも、本検査(前期選抜、連携型・一般選抜及び外国人生徒等に係る特別枠選抜)においては、受験生本人が中学校を通して出願先高等学校に申し出ることで、本検査を受験せずに追検査等を受験することができます。
2 受験機会の確保
受験できないこととされた者に配慮し、追検査等に加え、新型コロナウイルス感染症対応選抜を設定することで、受験機会を確保しました。
(1)追検査等 実施日 令和5年3月9日(木)、10日(金)
(2)新型コロナウイルス感染症対応選抜
① 第1日程 実施日 令和5年3月23日(木)
② 第2日程 実施日 令和5年3月28日(火)※3
※3 第2日程の面接で実技等を行う高校もあるので、各高等学校募集要項で確認してください。
また、第2日程は、後期選抜までに募集定員を満たした高校への出願はできません。
【本検査、追検査等で受験が未完了となった場合について】
学力検査や面接等、受験するはずだった内容をすべて終了しないうちに、「健康状態チェックリスト」により上記1の【受験できない者】になった場合は、必ず中学校に連絡してください。
受験できた内容のみで合否判定されることを希望することも、可能です。
3 受験生の皆さんへのお願い
(1)受験生は日頃から、朝などに体温測定を行い、体調変化の有無の確認をしてください。
(2)試験日の1週間程度前から、発熱・咳等の症状が継続している受験生は、あらかじめ医療機関で受診してください。
(3)試験当日はマスク着用、手指消毒の徹底等、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対応をお願いします。(着用するマスクは、不織布のものを推奨します。)
(4)昼食時は、自席で食事をし、会話は控えるようにしてください。
4 緊急連絡先の記載について
新型コロナウイルス感染症対応選抜第2日程において、出願先高等学校へ出願書類を直接提出する方(「中学校卒業者及び卒業見込みの者」以外の出願者)は、第2日程受験許可証兼受験票(様式特例4号)の余白に、自身の緊急連絡先電話番号を記載してください。
5 合格発表、簡易開示について
合格発表当日や簡易開示の期間に、上記1【受験できない者】の状態である場合は、出願先高等学校へは行けません。
行けないことが分かり次第、中学校へ連絡してください。
詳しくは、福島県教育庁高校教育課ホームページ及び各高等学校ホームページに掲載される募集要項で確認してください。
[問い合わせ先] 福島県教育庁高校教育課 電話 024-521-7772
[ U R L ] https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70057a/
令和4年度ふくしま「未来の教室」授業充実事業を通じて・・・
生徒が休み時間などで、Chromebookを使い自分のペースで取り組める学習コンテンツを探していたところ、福島県教育委員会主催のふくしま「未来の教室」授業充実事業 地区別研究協議会にてスクールエンジニア検定の紹介がありました。本校の取り組みについてスクールエンジニア検定の導入事例ページが更新されましたのでお知らせします。
今週の主な予定です。
県立高校前期選抜 直前となりました。体調管理を万全に!
2月 如月(きさらぎ) February
27日(月)ALT・学校司書来校
須賀川市教育研修センター指導主事来校
県立高校前期選抜事前指導
28日(火)学校司書・ALT・心の教室指導員来校
3月 弥生(やよい) March
1日(水)心の教室相談員・ALT来校 表彰伝達(リモート)
2日(木)ALT・学校司書来校
3日(金)県立高校前期選抜 1・2年実力テスト SC来校
修了認定会 お弁当
4日(土)
5日(日)
令和5年2月24日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和5年2月24日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国の新規陽性者数は、前の週の同じ曜日を下回る日が多く、減少傾向が続いています。
福島県においても、1月中旬以降、新規陽性者数は減少傾向にあり、最近では五百人を下回る日が続いています。
改めまして、医療の現場で懸命に御尽力いただいている医療関係者の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。また、こうした減少傾向に御協力をいただいている県民の皆様、事業者の皆様に心から感謝を申し上げます。
一方で、インフルエンザの患者数は、全国では、定点当たりの患者数が注意報のレベルを超えています。県内においても、流行開始の目安となる「1」を超える状況が続いていますので、引き続き注意が必要です。
感染対策としては、新型コロナもインフルエンザも同じです。症状が出た場合に備えて、検査キットや解熱鎮痛薬などを事前に準備しておくとともに、他の方に感染させてしまう可能性のある期間を把握の上、感染拡大防止に努めてください。
また、花粉症のシーズンを迎え、くしゃみや鼻水などの症状のある方が増えてきました。
花粉症だと思っていたら、実は新型コロナに感染していたということがあるかもしれません。いつもの花粉症だと決めつけることなく、普段と異なる行動をした場合などには、新型コロナの感染を疑い、気になる方は検査を受けましょう。
また、花粉症シーズンでも換気は重要です。花粉の流入を避けながら十分な換気をお願いします。
先般、国において、マスク着用の考え方が見直され、3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用については個人の判断に委ねることを基本とする方針が決定されました。
しかし、この決定により感染対策が不要になるわけではありません。見直しが適用されるまでは、引き続き、屋内において、人と人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場面などを除いて、マスクの着用をお願いします。
また、3月13日以降も、医療機関の受診時や高齢者施設等を訪問する時、混雑した電車やバスに乗車する時などは、マスクの着用が推奨されています。3月は、人が集まる機会が多い時期でもあるため、高齢者等、重症化リスクの高い方への配慮をお願いします。
新型コロナウイルスの新規陽性者数は減少傾向にありますが、御自身と大切な方の命を守るためには、今後も気を緩めることなく、基本的な感染対策の徹底や、ワクチン接種など、感染対策を続けていくことが重要です。
引き続き、県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
新しい校則 誕生!新年度に向けて!
生徒会執行部が中心になり、令和5年度に向けて全校生による校則の見直しが終わり、給食時にリモートで主な校則の変更点について説明しました。髪型をはじめ大きな変更を伴うものとなりましたが、よりよい学校生活の充実につながるようにしていきましょう。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。