出来事
本日の給食
今日の給食は、牛乳、麦ご飯、厚焼き卵、おから炒り、えのきだけの味噌汁で、総カロリーは624㎉でした。おから炒りはしっとりしていて他の具材ともよく絡み、ご飯のおともにぴったりでした。厚焼き卵もだしがよくきいていて、とてもおいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
4年生:国語「プラタナスの木」
4年生は、国語で「プラタナスの木」(作:椎名誠)という物語文の学習に取り組んでいました。文章をもとに、登場人物の気持ちが変化したところを考えたり、意味のわからない言葉をチェックしたりしながら、教材文を読み深めていました。物語文の学習を進める上で、根拠となるのはあくまでも「文章」です。4年生は、しっかりと文章を通して作品に向き合いながら、自分なりの考えをもつことができていました。この姿が、今後の学習にも生きていくと思います。
1年生:音楽「めざせ がっきめいじん」
11月24日(金)
きれいな音色に誘われて教室をのぞいてみると、1年生が一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。もう、「ソ」の音まで使えるようになり、5本の指すべてを使って演奏できている子もいました。少しテンポを速くしたり、遅くしたりしながら、みんなで演奏を楽しんでいました。
秋の校庭に・・・ヘチマ?
大分寒くなり、校庭の木々も紅葉が進んできました。赤く色付いた校庭の木をよく見るとそこには・・・ヘチマ!?5メートルほど離れた4年生のヘチマ棚で育てていたものが、ここまで伸びてきたようです。不思議な光景ですが、植物の生命力の強さに感心させられます。しばらくの間、4年生と一緒に変化の様子を見守りたいと思います。
他の木々も美しく色付いています。
5年:書写「めざせ!新聞記者」
5年生は、書写の学習で先日行った宿泊学習について紹介する新聞作りに取り組んでいます。主な目標は ①見出しを工夫すること ②行の始めと終わりをそろえること ③筆記用具を工夫すること です。スクリーンで写真を見て、あれこれと思い出話に花を咲かせながら、楽しく、真剣に新聞作りに取り組んでいました。
本日の給食
今日の給食のメニューは、牛乳、麦ご飯、チキンカレー、ブロッコリーのサラダで、総カロリーは595㎉でした。チキンカレーは、甘すぎず、辛すぎず、適度な酸味もあって食欲をそそるおいしさでした。ブロッコリーのサラダがついて、栄養バランスもバッチリでした。給食のカレーはいつもとってもおいしくて、子どもたちも(私も)大好きです。
予告なし避難訓練
11月22日(水)
今日の昼休みに、予告なしで避難訓練を実施しました。放送がなったとき、最初校庭にいた子どもたちから少し戸惑ったような話し声が聞こえましたが、誰かが「静かに!」と声をかけるとすぐに全員黙って放送に耳を傾け、指示通りの行動に移ることができました。避難後も、係の先生からのお話をしっかりと聞いて、今日の避難訓練について振り返ることができました。避難訓練には、100点以外合格はありません。自分と仲間たちの命を守る大切な訓練を、これからもしっかりやっていきたいと思います。
ものづくり教室
5,6校時目に、3~6年生が「ものづくり教室」を行い、本立て作りに挑戦しました。ものづくりマイスターの吉田先生に釘の打ち方やのこぎりの使い方をご指導いただいたあと、さっそく作業に入りました。のこぎりやげんのうは普段あまり使わない道具ですが、子どもたちは友達と協力しながら器用に作業を進め、時間内に全員が本立てを完成させることができました。マイスターの先生は、何より子どもたちが上手に協力して作業できていることを、とても褒めてくださいました。どんなに時代が進んでも、「人が手で何かを作り上げる喜び」は変わらないような気がします。子どもたちにとって、ものづくりの楽しさを実感できる貴重な体験になりました。ご協力いただいた福島県職業能力開発協会様に、心より感謝申し上げます。
本日の給食
今日の給食のメニューは、牛乳、すきやきうどん、鶏ささみとほうれん草のごま和え、ゼリーで、総カロリーは601㎉でした。すき焼きうどんは、具材は本当にすき焼きそのものなのですが、スープがうどんにちょうど合うように味付けされていて、とてもおいしかったです。ご飯にパンに麺、いろんなおいしい給食を、いつもありがとうございます。
1年生:ならべて ならべて!
11月21日(火)
1年生の教室の前を通りかかると、なにやら長ーく続く物たちが・・・。何をしているのか聞いてみると、図工で、いろんな物をどんどん並べてできるだけ長くつなげているのだそうです。「ここはお店、こっちは駐車場だよ」「ビニールでつなぐところは、ペットボトルでおもりをつけたよ」などなど、自分たちでイメージを膨らませ、いろんな工夫をしながら作っているようです。中には、え、そんなところまでつながってるの?というような場所もあって、子どもたちの発想の豊かさには、驚かされました。
4年生:音楽「ソーラン節」
3,4年生の教室から、リコーダーでおなじみの「ヤーレンソーラン・・・」のメロディが聞こえてきました。のぞいてみると、4年生がリコーダーで「ソーラン節」の練習中でした。リコーダーの後は、みんなで歌って歌詞とメロディを確かめていました。普段からいろんな音楽に楽しく親しんでいるので、おだぎりっ子発表会の時もあんな上手な発表ができたんですね。やはり学びは積み重ねが大切ですね。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鶏肉の香味焼き、ごま和え、沢煮椀で、総カロリーは595㎉でした。鶏肉の香味焼きは、その名の通りごま油と豆板醤の香ばしい香りが食欲をそそって、とてもおいしかったです。沢煮椀は、上品な薄味にみつばの香りが爽やかさを添えて、味と香りを楽しむことができました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3校時目の授業の様子
11月20日(月)
3校時目の授業の様子をご紹介します。国語、算数、図工など、教科や授業の進め方は様々ですが、どの教室からも余計なおしゃべりは一切聞こえず、みんな真剣に学習に取り組んでいます。「真面目に授業を受ける」というのは、ごく当たりのようにも思えますが、授業の目的がわかっていないとなかなか難しい面があります。西二の子どもたちは、「誰のための授業なのか」という根本的な部分を、よく理解してくれているように感じます。
創立150周年記念の掲示
創立150周年記念式典は終わりましたが、記念の横断幕は引き続き玄関に掲示しています。先日の持久走記録会では、校庭から見えるようにして掲示しました。また、横断幕に合わせてSSSの橋本さんが創立150周年に関わる掲示を作ってくださいました。今年度いっぱい、大切な創立150周年記念という節目の年を、しっかり自覚できるようにしていきたいと思います。
1年生:今日はスウィートポテト
先日の焼き芋の続きで、今日は1年生がスウィートポテトを作って持ってきてくれました。「みんなで作ったんだよ。」「おいしくできたよ。」とニコニコしながら渡してくれたスウィートポテトは、本当にほっぺたが落っこちるくらいおいしかったです。幸せな気持ちで一週間を終えることができそうです。1年生のみんな、ありがとう!
2年生:かけ算頑張ってます!!
11月17日(金)
今、2年生はかけ算の練習を頑張っています。5の段から始まって、2の段、3の段と、どんどんできる段が増えてきました。かけ算九九は、これから先の学習にずっと利用するとっても大切な学習です。みんなで頑張って、完璧にできるようにしましょうね。
1年生:おもちゃパーティー!!
11月16日(木)
1年生が生活科の時間に「おもちゃパーティー」を開き、2年生と職員室の先生方を招待してくれました。ドングリごまや的当て、まつぼっくりのけん玉など、手作りのおもちゃと景品がたくさん準備されていました。どのおもちゃもとっても面白くて、大人もつい夢中になって一緒に遊んでしまいました。1年生の頑張りのおかげで、みんなが楽しめる素敵なひとときを過ごすことができました。
ティエン先生と英語の学習
今日はALTのティエン先生が来てくださる日でした。いつもティエン先生が明るく、わかりやすく教えてくださるので、西二の子どもたちは英語が大好きです。3年生は「バレンタイン」「誕生日」「クリスマス」などの行事について英語と関連させながら学習していました。英語の発音だけでなく、それぞれの行事にやることを通して、日本と外国の文化の違いにも触れることができていました。
なわとび開始!
11月15日(水)
持久走記録会が終わってから、休み時間になわとびの練習をする子どもが増えてきました。まだ「なわとびタイム」などは実施していないのですが、自主的に練習を始めたようです。「片足二重跳び見ててください」「もう少しで二重跳びが飛べそうなんですよ」などと言いながら、みんな一生懸命に練習しています。頑張る子どもたちの姿を見られることが、とても嬉しいです。
かわいいお客さん
11月14日(火)
2校時目、校長室にかわいいお客さんが2人、今度の作品展で展示する作品を見せに来てくれました。とても可愛らしいバックです。2人とも一生懸命に作ったということで、素晴らしいできばえでした。見せてくれた時のポーズも、とってもかわいかったです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086