出来事
一小一中合同学校評議員会
12月2日(金)に、一小一中合同学校評議員会を行いました。
小・中の評議員の皆様においでいただき、本校を会場にして行いました。
はじめに授業参観をしていただいた後、グランドデザインの取組状況や学力テスト、体力テスト等の
結果などから、成果や課題について協議させていただきました。
「数ヶ月で大きな成長が見られる。」「コロナ禍ではあるが、明るく元気に授業を受けてがんばっている。」
「普段の授業でICT機器の活用が多く見られる。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
その一方で、課題についてもご指導いただきましたので、今後の教育活動に生かしてまいります。
大変お忙しいところ、おいでいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
12月1日(木)に、学校薬剤師の藤田先生を来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
病気の予防(薬の正しい飲み方)をテーマに、「薬の正しい処方を知ることで、病気を予防したり
罹患しても早めに完治したりできるようにする態度を育てる。」ことをねらいにしています。
「薬の正しい飲み方」についてのDVDを視聴し、藤田先生から、薬に頼らない健康的な生活を送るため
には、「基本生活習慣のリズムを崩さない」「偏食をせずしっかり食べる」「日常的に清潔な身体に
なるよう気をつける」ことが大切であることなどを教えていただきました。
藤田先生には、毎年この教室でご指導いただいております。大変お忙しいところ、いつもありがとう
ございます。今後もご指導よろしくお願いいたします。
あいさつ運動に継続して取り組んでいます。
須賀川一中の先輩方があいさつ運動に来てくれた「小中連携あいさつ運動」を引き継ぎ、
集会運動であいさつ運動に取り組んでいます。
毎週月・水・金曜日の7:35~7:45に、昇降口前で実施しています。
元気で明るいあいさつで1日のスタートを切りたいと思います。
ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
TV放送にて
11月30日のTV放送では、表彰を受けた児童がたくさんいました。
下記の通りお知らせします。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
【表彰を受けた皆さん】
〇ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト 奨励賞 1年 関根君
〇智惠子のふるさと小学生紙絵コンクール 小学2年生の部 銀賞 浅岡さん 佳作 森尾さん
〇第51回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会 金賞 代表 吉田君
〇福島県火災予防絵画・ポスターコンクール 火災予防小学生高学年の部 最優秀賞 5年 小山さん
〇須賀川市火災予防絵画・ポスターコンクール 優秀賞 5年 小山さん 入選 3年 最上さん
〇税の標語 入選 5年 伊勢君 5年 鈴木さん 6年 小泉さん
〇小・中学校作文コンクール 小学校低学年の部 佳作 3年 酒巻さん
市長報告
11月28日(月)に、「第50回マーチングバンド全国大会出場」についての市長報告がありました。
本校からは、特設マーチング部長の吉田君、副部長の畠山君がユニフォーム姿で出席してきました。
代表の挨拶で、吉田君から「全国大会では、感謝の気持ちを忘れず、感動を与えられるような演奏・
演技をしたいと思います。」と力強い挨拶がありました。
特設マーチングバンド部の皆さんの健闘を心から祈っています!
第2回一小一中一貫授業研究会
11月25日(金)に、第2回一小一中一貫「授業研究会」を行いました。
今回は一小を会場にして、6年生3学級の授業を中学校の先生方に参観していただき、その後事後研究会
を行いました。
中学校の先生方からは、「落ち着いて学習に取り組んでいた」「小学校からこのような学習が成立して
いると、中学校でもスムーズに学習に取り組める。」「それぞれ意見は違うが、尊重しながら話し合い
を進めていく姿が見られた。」など、お褒めの言葉をいただきました。
学力向上面だけでなく、生徒指導や保健関係についても協議することができましたので、今後も中学校
の先生方としっかりと連携してまいります。
小中一貫サポート授業(5年理科)
11月25日(金)に、須賀川一中佐浦先生に、理科のサポート授業をしていただきました。
子ども達は、「物のとけ方」について実験を行いながら、不思議に思ったり調べてみたいと思ったことを、
プリントにまとめていました。
授業後には、「今日の理科楽しかったです。」と感想を述べている児童が多く見られました。
佐浦先生、お忙しい中、本校5年生児童のためにご指導いただきましてありがとうございました。
健康な歯と食べ物(4年学級活動)
11月24日(木)に、歯科衛生士の中山愛子先生に歯科指導をしていただきました。
「歯に良い食べ物とむし歯になりやすい食べ物があることを知り、歯や体に良い食べ物を進んで
とることができるようにする」ことをねらいに授業を進めました。
はじめにどうしてむし歯になるか確かめて、エビせんとするめの食べ比べをしました。
次に中山先生から噛むと歯・口にどんなよいことがあるのか聞きました。
そして、班ごとに「わたしたちの歯がいーぜ作戦」を考えました。
最後に、実際に実行することを決めてワークシートに記入しましたので、ご家庭でもご確認を
お願いいたします。
中山先生には、1・4年生を中心に毎年歯科指導をしていただいています。
お忙しいところ、誠にありがとうございました。
主権者教育(6年生)
11月18日(金)に、6年生が「主権者教育」についての授業を、弘前大学蒔田教授にしていた
だきました。
アニメ「ポリポリ村の民主主義」を見ながら授業が進み、村に「橋を作るか」「お祭りを行うか」
という論点で村長選挙が行われることについて、子ども達が議論して投票を行い、その後の村の
様子を見ていきました。
自分たちの1票が村の未来を左右することで、子ども達は自分の意見に責任をもって1票を投じて
いました。
6年生の子ども達も6年後に投票権を持つことになります。その時にしっかりと政策を吟味すること、
必ず投票すること、投票結果には従わなければならないことなど、民主主義の根幹としての意識を
この授業を通してもつことができたようです。
貴重な機会をいただきました蒔田先生、本当にありがとうございました。
第3回全体授業研究会
11月18日(金)に、福島大学の宗形潤子教授をお招きして、第3回全体授業研究会を行いました。
今回は、1年4組の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の授業で研修させていただきました。
子ども達は、「つくり」「しごと」をしっかりと区別し、自分の決めた車について一生懸命調べること
ができました。
宗形先生からも、とても素直で一生懸命がんばる子ども達であると、お褒めの言葉をいただきました。
宗形先生には、毎年本校に来ていただいております。大変お忙しいところ、ご指導ありがとうございま
した。今後もよろしくお願いいたします。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp