こんなことがありました

日々のできごと

避難訓練

2校時の休み時間に予告無しの避難訓練を行いました。

先生方より先に、外で遊んでいた6年生が低学年を整列させてくれました。

(本当にすばらしい)

空気が乾燥してきました。保護者のみなさまも火の取り扱いに十分気をつけてください。

外国語活動

今日は、ハロウィンということで、仮装をしての外国語の授業となりました。

「ここは、渋谷か?」と・・・・

6年生は、朝イチで「トリックオアトリート」と手を差し出していました。(お菓子はあげないよ~)

就学時健康診断

来年度入学する予定のお子さんの就学時健康診断が行われました。

とっても、おりこうさんでした。

6年生のお兄さんやお姉さんがやさしく引率してくれました。来年度入学する予定のお子さんは、今のところ15名です。4月に待ってま~す。

地層の学習(6年理科)

5.6校時と6年生が地層の学習をしてきました。

ちょっと寒かったのですが、奥河先生の説明を真剣に聞いています。

みんなでセキエイ探しをがんばりました。大きなセキエイも見つかりましたが、ゴルフボールが何個か見つかりました。(ここでバンカー練習はやめましょう)

理科の研修会

岩瀬地区の小学校の先生方の研修会(理科)が東小で行われ、5年生と6年生がいろいろな実験を楽しみました。

まずは全員で液体窒素の実験を

グループに分かれて、いろいろな物を制作しています。

学校に残った職員も飛び入り参加

こちらは、魚の解剖です。

 

 

 

除草活動

10月になってから、水曜日の昼休みに定期的に全校生で除草作業を行ってきました。

持久走に向けて、かなり草がなくなりました。

最後の片付けをしっかり手伝ってくれた5年生の男子。今日だけ特別の一輪車との記念撮影です。

 

今日の東っこ

5時間目の様子です。(午後の授業をお伝えするのは、初めてかもしれません)

1年生は、生活科。

2年生は、プリント

3年生は、学習発表会の話し合い

4年生は、算数(席替えしました)

5年生も算数

研究授業

今日行われた6年生の理科の授業と、先週行われた4年生の道徳授業の様子をアップします。

地層のでき方を実験で確かめています。

11日に行われた授業です。4年生、真剣に話し合っています。

教育委員会の先生方に授業を見ていただき、先生方の指導力向上に努めています。

 

今日の東っこ

1時間目の様子です。

1年生は、国語のテストなおしを

2年生は、算数を

3年生は、ローマ字。席替えをしました。

4年生は、算数

5年生は、国語の発表です。

6年生は、国語。「やまなし」に入りました。

気温の変化が大きいためか、体調を崩している子が多いです。ぜひ、暖かい服装で登校できるようお願いします。

 

今日の東っこ

1時間目の様子です。

曇り空なので、めずらしく廊下側からの1枚です。

2年生。研究授業の続きの算数をがんばっています。

3年生。ローマ字の学習です。

4年生。国語です。

5年生は、道徳です。

6年生は、学習発表会のオーディションを(入ってきてダメと言われました。)

今日の東っこ

1校時の様子です。

1年生は、聞き取りを行っていました。

2年生は、算数です。

3年生は、明日のスーパー見学の計画を

4年生は、算数を

5年生は、漢字の学習を

6年生は、敬語の学習を(いつも時と場に応じて敬語をつかい分けています。)

歯科検診

学校歯科医の廣田先生が来校され、本年度2回目の歯科検診が行われました。

むし歯などがある場合は、学校からお知らせが配布されますので、ぜひ治療をうけてください。

陸上交流大会

第5回のいわせ地区陸上交流大会では、6年生19名全員が力を出し切りました。

女子リレーの予選に向かいます。余裕ですね。

女子100m。見事、決勝に進みました。

朝のテント設営、応援、撤収と協力いただきました役員のみなさま、保護者のみなさまありがとうございました。

日曜参観 その1

2校時の様子です。

1年生は、歯科指導

2年生は、「動くおもちゃを作ろう」

3年生は、算数です。

4年生は、道徳。小さいときの服を無理矢理着ようとしています。

5年生は算数。

6年生は学年活動。燻製作り。ごちそうさまでした。

 

クラブ活動

いよいよクラブ活動も大詰めになってきました。

スポーツクラブは、ハンドベースボールです。

ゴム鉄砲を真剣に作っています。

こま回し(小林先生も真剣です)

ダンスクラブ(今年は、学習発表会でも披露します)

カルメ焼きに苦労をしています。

小物作り、がんばっています。

 

 

今日の東っこ

2校時の様子です。

1年生。運動身体づくりプログラムをがんばっています。

3年生は、算数をがんばっています。(ちなみに金曜日、研究授業です。)

4年生は、作文のテーマを決めていました。

5年生。算数の難しい単元です。(腕組みして考えています。)

6年生は理科。小林先生が真剣に指導をしている傍らでは・・・

全校集会・陸上励ます会

月曜日が休みだったため、今日、全校集会と陸上の励ます会を行いました。

まずは、理科自由研究の表彰を

6年生。ユニフォーム姿もバッチリです。

5年生を中心とした応援

代表児童による励ましの言葉

お礼の言葉もびしっと決まりました。

保護者の皆様、当日の応援をよろしくお願いします。また、役員の皆様、テント設営等の協力、よろしくお願いいたします。

すばらしい演奏でした。

合奏祭が行われ、4年生がこれまでの練習の成果を発表しました。

準備の様子

演奏を終えて、いつもの笑顔に

応援してくださった保護者のみなさま、楽器の運搬を手伝ってくださった役員のみなさま、ありがとうございました。

さすが、チーム長沼東  すばらしい

 

 

クラブ活動

クラブ活動がありました。

室内ゲームクラブは、どのカードゲームからやるかの話し合い。

パソコンクラブ。いつも元気です。

イラストクラブ。お絵かき、大好きです。

ダンスクラブ。新作のダンスの話し合い。(安室ちゃんをやってほしいなぁ)

スポーツクラブ。ティーボールです。

科学クラブ。プラ板に真剣に書き込んでいます。

調理クラブ。ホットケーキでした。(わたしは、パンケーキとの違いがわかりません)

今日の東っこ

2校時の様子です。

1年生は、スポーツテスト。(シャトルランです)

2年生は、算数のプリントを

3年生は、図工です。

4年生は、宿泊の思い出を絵日記に

5年生は、久しぶりの算数です。

6年生は、国語。(平和についての学習です。)

長沼祭り

土曜日、長沼祭りが行われました。

自分たちで作った金魚ねぶたの前で記念撮影

ラストは、矢田野です。「おかし」ごちそうさまでした。

金魚ねぶたの制作・搬入等、ご協力をいただきました保護者のみなさま、長沼祭り実行委員のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。

読み聞かせ

今日は、5・6年生で読み聞かせがありました。

明日は、いよいよ長沼祭りです。月曜日からは、4年生・5年生が宿泊学習に出発します。いわき海浜自然の家での東っこの様子を時折お伝えしますので、楽しみにしていてください。