日々のできごと
学年末清掃
学年末の清掃を全員でがんばっています。
階段のステップをきれいに
ワックスがけにむけて、床のよごれをおとしています。
昇降口もきれいに
今日の授業
各学年ともに、学年末のまとめに向けてがんばっています。
1年生は、漢字のまとめをがんばっています。
2年生は、十二支のはじまりの学習
3年生は、プリントの確認を
4年生は、グループでまとめの学習を
卒業式合同練習
いよいよ今日から、4.5.6年生による合同練習が始まりました。
6年生は、主役としての自覚も気持ちもバッチリです。
4.5年生も6年生に感謝の気持ちを伝えようと真剣です。
ピアノ、がんばってね。
今日の授業
1校時目の様子です。
6年生は、毎日1時間目に卒業式の練習をがんばっています。
5年生は、ゴミのリサイクルについての学習を行っていました。(あまり、お手伝いはしていないようです。)
6年生を送る会
2日(金)に6年生を送る会がありました。
委員会や登校班の引き継ぎもありました。
もちろん、鼓笛も引き継ぎました。
昔遊び
こままわし、なかなか難しいです。
こちらは、めんこ。なつかしいですね。
お手玉。わたしはできません。
長沼中学校校長先生、6年生へのお話のため来校
子ども達は小貫校長先生のお話とコントラバスの音色によく耳を傾けて聴き入っていました。小貫校長先生,ありがとうございました。
ちょっと大人に
金曜日から1年教室のヒーターが調子が悪く使用できないため、今日は多目的室で学習を行っています。
1年生も、なんだか少しお兄さん、お姉さんになったような感じです。
授業参観
1年生 道徳「はしの上のおおかみ」
2年生 生活科「明日へジャンプ」
3年生 理科「物の重さを比べよう」
4年生 総合「感謝の気持ちを伝えよう」
5年生 道徳「すれちがい」
6年生 総合「卒業発表会」
なかよし 総合「卒業発表会」
移動図書館
本年度最後の移動図書館が来ました。春休みに読む本をたくさん借りていました。
感染症のお知らせ
そばづくり(3年)
深谷先生をはじめ、4人の先生に教えていただきました。
先生の手本をくいいるように見ています。
まずは、そば粉に熱湯を混ぜます。
上手に、丸くできました。
包丁づかいも上手です。将来、長沼のそば職人が生まれるでしょうか。
感染症のお知らせ
全校集会
先週は、欠席0の日が続きましたが、今週に入ってからまた、インフルエンザに罹患する児童が出てきました。マスク着用での集会となりました。
本日の欠席は、5年生(インフルエンザ1名、発熱3名)4年生(インフルエンザ1名、発熱1名)です。A型もでてきましたので、朝の段階で体調がよくない場合は、無理して登校しないようお願いします。
読み聞かせ
今日は、1年生と2年生で読み聞かせがありました。
学力テスト
13日(火)と本日、学力テストを行いました。
集中して、しっかりがんばっていました。
方部子ども会
高学年を中心に進行しています。
真剣に?反省しています。
新1年生、学校見学
少し、緊張した様子でした。
バナナ鬼ごっこの説明をする2年生。
転んでも泣かない。4月が楽しみですね。
なわとび記録会
今日の午前中、全学年でなわとび記録会がありました。寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。
1年生と6年生の部
2年生と5年生の部
3年生と4年生の部
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の室井先生が6年生を対象に薬物乱用防止教室を行ってくださいました。
たばこの害についての説明
いつも真剣ですが、いつも以上に真剣に話を聞いています。
アルコールの害についての説明
スポーツ集会の練習
とぶ人のことを考えて、6年生が回しています。
先生方もサポート
進行をしてくれた運動委員のみんな、ありがとう
休み時間の様子
3年生は、玄関前でいつも元気になわとびをしています。時間を計る(計らせられている)のが私の役割です。
1年生は、真剣な表情で粘土に取り組んでいました。
全校集会
朝に、全校朝の会を行いました。
賞状伝達がありました。
①第57回新春書道展
②第44回長沼地区書き初め展
③平成29年度すかがわ選挙川柳(小学生の部)
学校奨励賞
インフルエンザでの出席停止は1人もいませんでした。
読み聞かせ(3.4年)
今日は、3年生、4年生で読み聞かせがありました。雪の中、ボランティアのみなさん、ありがとうございました。本校のインフルエンザも0になり、みんなしっかり話を聞いていました。
豆まき集会
今年は、食にこだわり、国産の豆を使用しています。
1年生の鬼のお面もなかなかですね。
今日の授業
1年生は、国語「たぬきの糸ぐるま」 登場人物の気持ちを考えています。
2年生は、算数。分数の概念を折り紙をつかって考えています。
だんごさし(1年)
インフルエンザの流行による学級閉鎖の影響で延期をしていた1年生のだんごさしを今日(30日)に行いました。
「なんか、べとべとする」とか言いながら、真剣に行っていました。
今日の給食
検食をわたしがすませていることを知っている児童は、「校長先生、どんな味ですか」と興味があるようです。
今日の授業
欠席者も少なくなり、どのクラスも真剣に学習に取り組んでいます。
2年生は、1mのものさしを使って、1mという長さを体感していました。
6年生は、電卓を活用して、練習問題を熱心に行っていました。
(久しぶりに教室に人がいっぱいいますとのことでした。)
感染症のお知らせ10
読み聞かせ
感染症のお知らせ9
本日(26日)の状況です。1年(インフルエンザ3名・・・ずいぶん減りました)2年(欠席0)3年(欠席0)4年(インフルエンザ1名)5年(インフルエンザ3名)6年(インフルエンザ12名、かぜ1名)です。土曜日、日曜日と不用な外出をさけ、体調を十分整えて登校できるようお願いします。また、月曜日も路面の凍結が予想されます。お子さんの送迎など、保護者のみなさんも安全運転を心がけてください。
感染症のお知らせ8
感染症のお知らせ7
本日(24日)の状況です。1年(インフルエンザ6名、発熱1名)、2年(欠席0)3年(インフルエンザ1名)4年(インフルエンザ1名)5年(インフルエンザ1名、発熱1名)6年(本日まで学級閉鎖)以上です。
元気な子たちは・・・
感染症のお知らせ6
また、今日の朝は、子ども達の送迎協力ありがとうございました。明日以降も路面の凍結が予想されますので、保護者のみなさんも、運転など、十分気をつけてください。
学級閉鎖のお知らせ
1年(学級閉鎖・本日のみ)2年(欠席0)3年(インフル1名)4年(発熱1名)5年(インフル1名、発熱1名)です。2年から5年生までは、いたって元気です。しかし、感染が広がらないとは、限りませんので、十分気をつけてくださるようお願いします。
租税教室(6年)
税金がなかったら、世の中はどうなってしまうかというDVDをみています。
1億円を書いています。35億は得意なのですが・・・
1億円のレプリカは、重いです。将来は、だれか・・・
学年閉鎖(1年)のお知らせ
土曜日、日曜日と不要な外出をさけ、休養をしっかりとるようお願いします。
感染症のお知らせ5
18日(木)の状況です。インフルエンザ5名(1年4名、5年1名)、それ以外の欠席4名(1年2名、3年2名)です。1年生が出席停止と病欠を合わせると6名と多い状況です。
今日は、市教研の教育講演会のため、全学年、給食を食べた後、下校となります。下校後の外出をひかえるよう学校でも指導を行いましたが、ご家庭でも協力をお願いします。
世界寺子屋運動の募金
なぞの募金女子です。
廊下にも掲示して呼びかけています。
鼓笛の練習、がんばっています。
4・5年生は、体調をくずしている児童も少ないため、通常通り、鼓笛の練習をがんばっています。6年生も、マスク着用で熱心に指導をしています。
指揮者チームは、寒い体育館で
メロディは、難しいですね。
太鼓チームです。
感染症のお知らせ4
感染症のお知らせ3
昇降口と玄関に手指消毒用の薬品を置いて、蔓延防止に努めています。家庭でも手洗い・うがいをきちんと行うよう声をかけてください。
感染症のお知らせ2
感染症の蔓延防止のため、今日の全校集会は放送で行いました。
読み聞かせ
今年最初の読み聞かせが3年生と4年生でありました。
あげパンだぁー
いつものことながら、お利口さんに待っている2年生
甘い。あげパンをほおばる6年生。(わたしも何十年かぶりに食べました。)
マネースクール
須賀川信用金庫の方々を講師として、5年生でマネースクールを行いました。
将来のために、かなり真剣に話を聞いています。
記念硬貨はめずらしそうです。
感染症のお知らせ1
インフルエンザB型1名、感染性胃腸炎1名です。学校でも指導を行いますが、ぜひご家庭でも手洗い・うがい等の声かけをお願いします。また、朝から体調がよくない場合は、無理して登校することのないようお願いします。
身体測定です。
今日から、3学期の身体測定がはじまりました。
身も心も大きく成長した6年生です。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。