こんなことがありました!

出来事

祝 全国大会出場!!(特設マーチングバンド部)

11月5日(土)に行われました、第51回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会において、

本校特設マーチングバンド部は、見事に金賞を受賞し、全国大会への出場を決めました。

特設マーチングバンド部の皆さん、本当におめでとうございます!全国大会での更なる活躍を期待しています。

全国大会は、12月10日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われます。

保護者の皆様、ご支援・ご協力本当にありがとうございました。

ハロウィン

11月1日(火)5・6校時に、5・6年生の外国語科で、「ハロウィン」の学習がありました。

子ども達は学校中に隠されたポイントカードを探すために、英語で書かれた問題に答えながらポイントを

集めていました。

「あっ、これは〇〇先生だね。探しに行こう!」「えっ中国人?そんな人いた~?」「でも強いって書い

てあるから〇〇せんせいだよ、きっと。」などと、子ども達は想像力をフル回転させて問題の答えを探し

ていました。

手作りの衣装で参加している子どももたくさんいるなど、楽しい声が学校中から聞こえてきました。

保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

3年 総合「お祭り探検隊」

11月1日(火)に、3年生が総合的な学習の時間「お祭り探検隊」の学習で、須賀川一中に行ってきました。

はじめに校長先生からご挨拶をいただき、松明を作る過程を動画で視聴させていただきました。

次に校庭に出て、中学生が松明をかつぐ様子などを見学しました。

この日に初めて松明をかつぐということで、中学生でもさすがに難しいのかと思いましたが、見事なチーム

ワークで大松明を運んでいました。とてもかっこよかったです。

八木沼校長先生はじめ先生方、そして何よりも一中生の皆さん、大変お忙しいところ、本校3年生のために

貴重な学習の機会を与えていただきましてありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

桜水発表会、みんなやりきりました!

10月29日(土)に、桜水発表会がありました。

これまで学習した内容を生かしながらも、それらに新しい要素を加え、どの学年も趣向を凝らした明るく

前向きな演奏・演技ができていたのではないかと思います。

保護者の方1名までの参観など、様々な制限があってご不便おかけしたと思いますが、あたたかく見守っ

ていただきありがとうございました。

子どもたちは、緊張しながらも、今できることを精一杯頑張りました。その思いはきっと見ている方々に

届いたと思っております。

桜水発表会で得た経験を、これからの学校生活に生かしてまいります。

応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

岩瀬牧場に行ってきました。(1年校外学習)

10月25日(火)に、1年生が岩瀬牧場に行ってきました。

生活科の学習で、「牧場の様子を見たり、動物と触れ合ったり、友だちと仲良く遊んだりする活動を行う。」

を目的としています。

1年生の子どもたちは、かわいらしい動物と触れ合ったり、餌をあげたりして大喜びでした。

保護者の皆様、おいしいお弁当やご準備等ありがとうございました。

 

桜水発表会リハーサル

桜水発表会まで残り2日となりました。どの学年も最後の仕上げに入っています。

10月26日(水)には、リハーサルを行い、本番と同じように進めました。

現段階では、詳しいことを申し上げられませんが、どの学年もとても頑張っていますので、

当日は最高の演奏・演技等をご覧いただけると思います。ぜひ楽しみにお待ちください。

なお、ご家庭での励ましや、体調管理面でのご指導など、よろしくお願いいたします。

生き生き農園収穫祭(2年)

10月21日(金)に、2年生が、須賀川市老人クラブ連合会主催の収穫祭に参加させていただきました。

さつまいも掘りを体験させていただき、子どもたちは大喜びでした。

小さい芋もあれば、持つことすら大変な大きい芋もあるなど、いろいろさつまいもを実際に見たり触ったり、

匂いを嗅いだり・・・。

教科書や映像で見ただけではわからなかったことを、たくさん知ることができました。

本校2年生のためにご尽力いただきました、須賀川市老人クラブ連合会の皆様、須賀川市役所の方々、

お忙しいところ本当にありがとうございました。

自然体験学習(5年)

10月18日(火)に、5年生が自然体験学習で、国立磐梯青少年交流の家に出かけてきました。

「自然に親しむとともに、友だちと協力して活動できるようにする。」を目的にしています。

「天鏡台ウォークラリー」と「ココどこオリエンテーリング」を行い、普段学校ではなかなか

できない自然と触れ合う学習等をたくさんしてきました。

どの学級でも班ごとに協力して活動することができ、「協力する」という本当の意味について

も考えることができたようです。

 この日の経験を生かして、これからの学校生活にますます期待していることを伝えました。

ご家庭でも温かい励ましの言葉かけなど、よろしくお願いいたします。

5年生の保護者の皆様、荷物の準備や送迎等のご協力など、大変ありがとうございました。

 

 

 

まちたんけんに行ってきました(2年)

10月13日(木)に、2年生が町探検に行ってきました。

生活科の学習で、友達と協力して町探検をすることにより、地域の自然や施設、人々の様子に関心を

持ち、かかわりを広げることを目的としています。

子どもたちはグループに分かれて、それぞれの計画に従って様々な店をまわったり、今まで気づかな

かったものを見つけたりしました。

今回の町探検に際し、須賀川信用金庫様、すかがわ観光物産館flatto様、芳賀生花店様、八木屋金物店様、

白光堂電気店様、堀江屋呉服店様、若狹屋漆器店様、大束屋ウルトラマンショップ様、久保木畳店様、

平半染工様、須賀川絵のぼり吉野屋様など、市内の多くの皆様にご協力いただきました。

大変お忙しいところ、本校2年生のために本当にありがとうございました。

また、ボランティアとして多くの保護者の皆様に、安全面を中心にご指導いただきました。心より感謝

申し上げます。ありがとうございました。

おなか元気教室(3年)

10月13日(木)に、ヤクルトの村越様においでいただき、3年生に「おなか元気教室」を

実施していただきました。

「おなか博士になろう!」では、食べ物の通り道としての口から食道、胃、小腸、大腸、

肛門の役目について、実際の長さがわかる模型を用いてわかりやすく教えていただいたり、

「うんちは何でできているの」についてや「おなかには菌がすんでいる」ことなどについ

て、理解することができました。

本校3年生のためにご指導いただきました村越様、全員にヤクルトや定規などのお土産まで

いただき、大変ありがとうございました。