こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

テニス部交流試合とお別れ会が行われました

テニス部交流試合とお別れ会が行われました。
11月22日(土)仁井田中学校テニスコートにおいて3年生の引退試合が行われました。
3年生は久しぶりのプレーでしたが、天気にも恵まれ白熱した試合が展開されました。
優勝は男女とも3年生のペアでした。(先輩の意地?)

 

引退試合の後は、2階多目的室で
お別れ会が行われ、保護者の方が作って下さったおいしいカレーをいただきながら楽しい
ひとときを過ごしました。

 

 

 

3年生の皆さんは、受験に向けて頑張って下さい。
保護者の皆様ありがとうございました。

今日の給食


今日の給食はポトフがでました。
大根が柔らかく煮てありとてもおいしかったです。
海草サラダもさっぱりとした味わいでおいしかったです。
1年3組 給食委員M・Y


献立 : コッペパン、 牛乳、 ポトフ、 海草サラダ、 ブルーベリージャム 

今日の給食


今日は浅漬けが出ました。
少ししょっぱくて美味しかったです。
また、サーモンフライの衣がサクサクしていて美味しかったです。

2年1組 給食委員 S・T




献立 : 麦ご飯、 牛乳、 サーモンフライ、 キャベツときゅうりの浅漬け、 小松菜のみそ汁

今日の給食


今日の給食はシチュウーが出ました。
気温が寒かったので、体が温まりました。
またサラダもシャキシャキとていて美味しかったです。



献立 : コッペパン、 牛乳、 クリームシチュー、 グリーンサラダ、 クリームゴールド

国語科研究授業

2年生の古典の授業の研究授業を行いました。

 

仁和寺のある法師(徒然草)を読んで「法師はどうすれば勘違いしないで済んだか」
をみんなで考える授業でした。

 

生徒たちからは
  ・事前によく調べる
  ・一人で行かないで詳しい人と一緒に旅をする
  ・勝手に決めつけないで訪ねる
などの意見がでました。

 

そこから見えてくる「ある法師」の人物像は
  ・独りよがりだが行動力のある人物
ではないかということになりました。

 

事後研修会では
研究主題「言語活動の充実を図り,主体的に考えを伝えることができる生徒の育成」
に関して教頭先生から

  ・言語活動の充実には,学級経営の充実が基盤となっており,
  ・課題の提示や場の設定を繰り返し行うことが大切である。
  ・言語活動がゴールではなく,言語を使って
  ・思考力・判断力・表現力を身につけさせることである。

  ・主体的に伝えるとはどういう姿が主体的なのかをイメージしてほしい。
  ・例えば,相手を意識して話している姿
  ・指示を聞いて,すぐに意欲的に話し合いを始める姿など

と指導助言をいただきました。