こんなことがありました!

出来事

児童会全体集会

 4月19日(火)、4~6年生が一堂に会して、児童会全体集会が行われました。会の開催にあたり、運営集会委員会委員長さんが「この児童会全体集会は、稲田小学校をよりよくするための会です。一人ひとり、『学校をもっとよくするぞ。』という気持ちを持って参加してください。」とあいさつしました。
 はじめに、各委員会の委員長さんから、今年度の活動計画について説明がありました。その後の質疑応答では、各委員会の活動に関する質問や要望がたくさん出ました。子どもたちの「自分たちの力で学校をもっとよくするぞ。」という強い気持ちが伝わってきました。
 各委員会の活動計画には、全校生が気持ちよく学校生活を送るために必要な当番活動的な仕事の他、創意工夫あるイベント的な活動も計画されています。みんなで力を合わせて、楽しく、豊かな、明るい学校を作ってほしいと思います。

授業参観ありがとうございました

 4月15日(金)は、ご多用の中、今年度最初の授業参観にご来校いただきまして誠にありがとうございました。子どもたちは、お家の方にがんばっている姿を見ていただこうと、一生懸命学習に取り組んでいました。懇談会では、担任から学年・学級経営方針等の説明がありました。お子さんの健やかな成長を、ご家庭と学校とで連携しながら育んでいくためにもご協力をよろしくお願い申し上げます。
 PTA総会では、平成27年度の事業・決算報告、平成28年度の事業案・予算案について審議していただき、全ての案件においてご承認をいただきました。ありがとうございました。
 第1回専門部会でも、各部会における今年度の事業がきまりました。会員の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

清掃班長・副班長会議

 4月14日(木)、過日の清掃オリエンテーションに続き、清掃の要となる6年生を対象にした清掃班の班長と副班長の会議が行われました。さすが最上級生、担当教師からの清掃の手順や諸注意を真剣に聞いていました。来週から一斉清掃が始まります。

1年生給食開始

 1年生が楽しみにしていた給食が14日(木)から始まりました。給食当番の子どもたちは、給食着に着替え、教師と一緒に、食器や食缶を教室に運び入れたり、配膳を行ったりしました。当番以外の子どもたちも、上手に給食をもらうことができました。みんなそろって「いただきます!!」のあいさつをして、待ちに待った給食を食べ始めました。今日の献立は、牛乳、コッペパン、シチュー、サラダ、そしてお祝いゼリーでした。「おいしい!!」という声がたくさん聞こえてきました。これからも好き嫌いせずにたくさん食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

「ウルトラタイム」スタート!!

 今年度、本校における学力向上事業の一つとして、主に計算力をアップさせる時間を新たに設けました。その名も「ウルトラタイム」です。毎週水曜日、13:20から13:35まで、全校一斉に、自分のレベルにあった計算問題に取り組みます。
 4月13日(水)の初日はオリエンテーションを行い、「ウルトラタイム」の進め方などについて子どもたちに説明を行いました。その後、早速問題にチャレンジしました。

学校司書の先生がきました

 4月12日(火)、学校司書の庄司京子(しょうじ きょうこ)先生においでいただきました。庄司先生は、毎週月曜日と金曜日は稲田中学校に、火曜日から木曜日までは稲田小学校に勤務となります。先生には、学校図書館の整備や子どもたちの読書活動充実のためにご尽力をいただきます。

清掃オリエンテーション

 4月11日(月)、2~6年生が体育館に集まり、清掃オリエンテーションを行いました。一斉清掃が始まる前に、同じ清掃班のメンバーを知ることと、清掃時の約束事を共通理解することが目的です。今まで以上にきれいな校舎を目指してがんばってほしいです。

交通安全教室

 4月8日(金)、交通安全教室が行われ、集団登校班ごとに歩いて下校しました。開会式では、交通安全協会稲田分会長の有馬弘様から次のようなお話をいただきました。
「今、春の交通安全運動が行われいます。まだ学校に慣れない1年生が安全に登校することができるように、上級生のみなさん、特に班長さんは面倒を見てあげてください。それから、横断歩道では、車が完全に止まってから渡りましょう。車に乗るときは、後ろの席でもシートベルトをするようにしましょう。」

集団登校

 第1学期がスタートして3日目になりました。朝の集団登校風景です。1年生もお兄さんやお姉さんの間に並んでがんばって歩いています。校門そばの横断歩道には、毎日、須賀川地区交通安全協会稲田分会長の有馬弘様が立ってくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。

家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

 4月7日(木)、須賀川警察署より、6年生へ「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。「家庭の交通安全推進員」は、交通安全のため、自身が交通ルールを守ることはもちろん、家族にも交通安全を呼びかけます。6年生の代表児童が、稲田駐在所の大木様から委嘱状を受け取り、誓いの言葉を述べました。

 大木様からは、「車に乗ったら、必ずシートベルトをしてください。歩く時も交通ルールを守ってください。自転車に乗るときは、必ずヘルメットかぶってください。どれも、命を守る大切なものです。」というお話がありました。また、小学校1年生の娘さんを交通事故で亡くしたお母さんの手記を読み上げ、家族を交通事故で亡くした遺族の悲しみの深さを子どもたちに伝えてくださいました。