須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。その中に、かげぼうしを数えながらじっと見つめて、空を見上げると、かげぼうしがそっくり空にうつって見える場面があります。さっそく、国語の時間に校庭で体験しました。3年生から「わあ、見えた」と大歓声が上がり、ちいちゃんの世界をみんなで味わいました。
いよいよ、秋華祭に向けた取り組みが本格的に始まります。5年生から9年生までが縦割りの組織を作って取り組んでいきます。本日はその顔合わせを行い、今後の活動について確認を行いました。
一人一役、自分たちがこの秋華祭を企画運営するという自覚をもって取り組んでほしいと思います。
今週開催される岩瀬地区音楽祭と月末に行われる支部新人総合大会の壮行会を行いました。
校長先生からは、これまでの練習の成果を発揮してがんばってほしいとの言葉がありました。選手及び演奏者からは、本番へ向けての意気込みなどの発表がありました。
台風の影響で足もとが少しゆるい状態での作業でしたが、雨が降ることもなく無事茅刈りの作業を終えることができました。
今年も、「稲田学園松明作り協力会」や日本工営株式会社さん、保護者やPTAの方々の協力を得ながらの製作です。力強いご支援に心から感謝します。次回30日(土)の茅運び・竹切りを経て、10月28日(土)の本松明製作へと続いていきます。
講師の先生を県中建設事務所からお招きして、4年生を対象に防災出前講座を行いました。
子ども達は、土砂災害が起きる仕組みや災害が起こったときに気をつけること、各地域から出されているハザードマップの活用の仕方等を教えていただきました。
今日は3年生が見学学習のため会津方面へ行ってきました。羅羅屋会津工場と野口英世記念館の見学です。記念にキーホルダーを作成し、実りの多い見学学習となりました。
前期課程は劇団風の子中部の「ギャングエイジ」の演劇を鑑賞しました。友達がテーマであったので、子供たちは考えさせられることがたくさんありました。笑いあり感動ありで、どんどん引き込まれていきました。
8学年は仙台市内自主研修の後、仙台市科学館を見学しました。現在、国見インターを出ました。予定通り、到着する予定です。
7学年は班別自主研修の時、テレビによく出ているお笑い芸人に遭遇した班もありました。大興奮の研修です。予定通り、会津を出発しました。
8学年の仙台方面は、予定より早く進んでいます。瑞鳳殿の見事さに心動かされていました。午後からはいよいよ仙台市内の自主研修になります。
7学年の会津方面は、日新館の見学と、切り絵や赤べこの色塗りなど、体験学習をしました。授業以上の集中力で、一人一人いい作品を仕上げました。
7学年が元気に会津に出発していきました。天気にも恵まれ、本当に良かったです。日新館や県立博物館、班別活動と楽しみがたくさんの学習旅行です。活動の様子をまたお伝えします。
8年生が、仙台方面の学習旅行に出発しました。稲田学園の生徒としての自覚を持って楽しんできてほしいです。自分が楽しむことと、周りに気配りすることを大切にしてください。行ってらっしゃい!
昨日に引き続き、不審者侵入対応訓練を教職員で行いました。模擬体験を通して非常時の適切な行動を皆で、確認していきました。さすまたの使い方や不審者への声のかけ方など、模擬体験をするとイメージをもつことができました。
前期課程では朝の時間に、お話し会が行われました。図書ボランティアの方々が、子どもたちに向けてメッセージを絵本を通して伝えてくれました。一人一人、静かに絵本の世界に引き込まれていました。しっとりといい時間が流れました。
本日3校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。稲田駐在所のおまわりさんに来校していただき、DVDを見たり、「いかのおすし」についてお話を聞いたりしました。校長先生からも、「不審者が学校に入るようなことがないことが一番いいことですが、万が一に備え、しっかり訓練しましょう」とお話がありました。
明日の放課後は、教職員のみで、実際に不審者へどのように対峙するかついて訓練を行う予定です。
本日、喜多方プラザ文化センターにて、TBC・TUFこども音楽コンクール福島大会が開催されます。本校の音楽部は出場にあたり、今まで練習を重ねてきました。一人一人、心に残る演奏をしたいと、熱意が込められた音作りをしてきました。朝、最後の練習をして喜多方へ出発していきました。頑張れ、稲田学園音楽部。
厳しい暑さの中、最後まで自分の力を出し切り、立派に襷をつなぎました。これまでの練習を乗り越え、本番の今日もしっかり役目を果たしました。お疲れ様でした。
本日は、支部駅伝競走大会です。
これまでの練習の成果を発揮して、自分たちのベストが出せるよう襷をつないでほしいと思います。
8年男子1名と9年女子1名が、岩瀬地区英語弁論大会に参加しました。
2名は、夏休み中も毎日のように登校し、発音や感情表現など、ALTの先生方の指導も受けながら、精一杯練習してきました。今日の本番では、これまでの練習の成果を発揮して、堂々と立派に発表することができました。この経験を今後の英語学習にも生かしてほしいと思います。たいへんお疲れ様でした。
本年度2回目のPTA親子奉仕作業を行いました。今回は後期課程の生徒・保護者の方々を中心に、前回参加できなかった前期課程の児童・保護者の方にもご協力いただいて、校舎周辺の草刈りなどを行いました。
早朝とはいえ暑さの厳しい環境でしたが、多くの方のご協力により、学校がたいへんきれいになりました。子供たちが安全に登下校し、安心して学習に取り組むことができます。児童生徒の皆さんも、保護者の方々も朝早くからの作業、たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。
第2学期が始まりました。残暑厳しい中でのスタートとなりましたが、元気に登校し始業式を行いました。
校長先生からは、教育目標の確認があり、明るく楽しい学校生活を送れるよう励ましの言葉がありました。代表児童生徒からは2学期の抱負が発表されました。
「2学期のめあては休まず学校に来ることと国語の漢字を覚えることです。」
「2学期には期末テストと中間テストがあるので9教科の学習に頑張りたい。秋華祭では初めて本格的な参加になるので頑張りたい。」
「夏休み、学習時間は不十分だった。2学期は時間を有効に使って学習したい。受験生としての危機感を持って、切磋琢磨しながら取り組みたい。」
夏休み明けは、心も体も少し疲れていることも多いため、健康観察や対話を大切にし、スムーズな2学期のスタートが切れるよう、教職員一同、子供たちの活躍を支援していきます。
今年度も稲田学園サマースクールが開講されました。後期課程が対象となり、3日間、それぞれの持ち寄った課題に取り組みます。夏休みの課題や自主的に取り組む課題、受験対策等、参加者は大変、熱心に取り組んでいます。
暑さの中でも、子供たちが元気に活動しています。始めと終わりの健康観察、暑さ指数の確認、こまめな水分補給や休憩(エアコンも使用)などを行い、体調に配慮しながら活動しています。
夏休みも残り一週間となりました。宿題の確認、体調管理などを行い、2学期のスムーズなスタートに備えてください。
昨日tetteにおいて、須賀川市少年の主張大会が行われました。本校からは9年生の女子が参加し、「つながる地域と笑顔」と題して、地域のボランティア活動を通して感じたことなどを発表し、優秀賞を受賞しました。緊張の中、練習の成果を立派に発揮することができました。
第2回稲田学園地域運営協議会及び第2回学校評議会が行われました。1学期の学校生活・学校運営について協議しました。地域との連携や児童生徒の事故防止や安心安全について、学校がよりよくなるよう、たくさんの貴重なご意見をいただきました。2学期の学校運営にいかしていきたいと思います。
第1学期の終業式を行いました。大きな事故なく72日間の1学期を終えることができ、嬉しく思います。
終業式では、校長先生のお話の後、子どもたちが学期の反省を発表しました。
体育の授業や野菜の世話をがんばったこと、6年生として1年生を迎える会や運動会に精一杯取り組んだこと、担任の先生の話を聞いて意識が変わり、授業や部活動で切磋琢磨してがんばりたいことなど、堂々と立派に発表していました。
事故のない有意義な夏休みを過ごし、元気に2学期会いましょう。
今年のプールも残すところ、あとわずかとなりました。今日は5・6年生による着衣水泳体験が行われました。着衣したまま、水の中に入った子どもたちからは「重くて泳ぎずらい。」と声が上がりました。また、ペットボトルやビニールにつかまるや、自分の服を膨らませて浮く等、いざとなった時、自分の命を守る体験をしました。
18日(水)は「My弁当の日」でした。
前期課程の児童も、後期課程の生徒も、アイディアいっぱい、彩り豊かな美味しい弁当を持参しました。玉子焼きに小さく切った野菜を混ぜるなど、色彩や栄養のバランスを考え、工夫を凝らした様子が伝わってきました。きっと、早起きしてがんばったのだと思います。ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
1年生の生活科「夏がやってきた」と6年生の国語「1年生と遊ぼう」の学習を合同で、夏祭り2023として盛大に行いました。6年生が1年生を喜ばせようと屋台を開き、楽しいゲームや景品を作りました。1年生も6年生と一緒に遊ぼうと水鉄砲を作りました。笑顔があふれ、みんな楽しく活動ができました。素敵な時間となりました。
本日の昼休み、前期課程では「校外子ども会」が、後期課程では児童生徒会企画のイベント「いなレク」が実施されました。夏休みに向けた安全生活についての再確認や図書の貸し出し方法の連絡と、自分たちの企画運営によるレクリエーションが行われ、前期、後期それぞれの特徴があらわれた活動となりました。
図書委員会による前期課程児童への読み聞かせ第2弾が行われました。
今回は、9年生の図書委員が5年生へ読み聞かせを行いました。「にじいろのさかな」マーカス・フィスター作、谷川俊太郎訳です。義務教育学校ならでは活動を推進しています。
本日、栄養技師による9年生への食育指導がありました。来週18日に「My弁当の日」を設定しており、事前指導として、献立作成や食材の準備等の計画を立てました。
本日、授業参観及び引き渡し訓練を行いました。
各学級の授業の様子をご覧いただいた後、校庭での引き渡し訓練を無事終えることができました。災害時を想定しての訓練でした。「万が一」はない方がいいですが、いざという時に本日の訓練が生かされるとよいと思います。これを機に、災害時の避難方法や安否確認方法などについて、ご家族でお話しされるのも良いと思います。保護者の皆様、本日は大変ありがとうございました。
今日は「ルネサンス郡山」から2名の講師の先生をお招きして、前期課程で水泳教室を実施しました。
2名の先生には、1年生から6年生までの実態に配慮いただきながら、いろいろな練習方法で子ども達の泳ぐ力を伸ばしていただきました。
子どもだけでなく、先生方も今後の指導の参考となる貴重な水泳教室となりました。
前期課程では七夕集会が行われました。願い事が書かれた短冊、きれいな笹飾りがホールに飾られました。七夕にちなんだ話、代表者の願い事を聞き、七夕を楽しみました。
「放射線を見つけられるようになろう」というテーマで東京大学の先生から、お話しいただきました。5・6年生は、放射線について理解を深めることができました。原子力発電所や食品の中に含まれる放射線物質の話等、興味をもって聞くことができました。先生からは放射線のことを知っていることが大事、長期戦だけど肩ひじ張らずに付き合っていこうと力強い話がありました。
第73回「社会を明るくする運動」を推進してくださっている保護司の皆様が来校し、学校訪問の経緯や保護司の活動についてお話ししてくださいました。寄贈いただいた“ひまわり”には、青少年が太陽に向かって咲くひまわりのように明るく強く成長してほしいとの願いが込められています。学校でも運動の趣旨を理解し、協力していきたいと思います。
無事宿泊学習を終えることができました。
貴重な経験を積んだり、友達との友情を深めたりすることができ、有意義な活動にすることができました。帰校式の様子をみると、一回り大きく、たくましくなった姿に気づくことができました。明日からの学校生活も楽しみです。
今日は、7年生も一日のみの職場体験に行きました。7年生は稲田地区内の事業所さんにご協力をいただき、貴重な経験をすることができました。
正しい職業観を身に付け、今後の進路学習や学校生活に生かしてほしいと思います。子供たちを受け入れ活動にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
元気に一日がスタートしました。暑い一日になりそうです。
少し疲れがある児童もいますが、朝食をしっかり食べて今日一日の活動を充実させてほしいです。水分補給など暑さ対策をしながらがんばります。今日は、野外オリエンテーリングと震災学習の予定です。
28日(水)と29日(木)の2日間、8年生が、須賀川市内の事業所さんの協力を得て、職場体験を実施しています。10の事業所に分かれ、それぞれ貴重な体験を行っています。
28日(水)、9年生が私立高校の先生方をお招きして、「私立高校説明会」を行いました。
現在の進路希望をもとに、受験の可能性が高い高校の先生方に来校していただき、学校の特色や入試の概要などについてお話しいただきました。
緊張感を持って、真剣な眼差しで話を聞く9年生の様子が大変印象的でした。参会いただいた保護者の皆様もありがとうございました。
1日目、小さなけがなどはありましたが、何とか行程を進めることができました。宿舎に入った4・5年生は、食事をしたり、部屋でくつろいだり、楽しい時間を過ごしました。
写真は昨日の様子です。
お天気に恵まれ、青空の下でご飯を食べました。
下山の途中雨が降ってきましたが、あまり濡れることなく無事活動を終えることができました。子供たちは「がんばった後に食べるご飯って美味しいね!」と話していました。
少し天気が心配ではありますが、今日から明日にかけ、4・5年生の宿泊学習が行われます。出発式を終えた子供たちが、元気に出発していきました。
楽しみにしていた宿泊学習、今日は茶臼岳登山やキャンドルファイアなどが予定されています。
あいにくの雨となりましたが、6年生が校外学習に行ってきました。
コミュタン福島では、原発事故のことだけでなく、これからの福島についても学ぶことができました。
「放射線は怖いものとばかり思っていたけれど、放射線にもいろいろな種類があり、使い方によっては役に立つものだとわかった。」
大安場古墳では、「本物の迫力を感じた。教科書以上のことを知ることができてよかった。」との感想がありました。
本年度も、学校歯科医の佐藤先生に来校していただき、「歯の基礎知識」と題して講演をいただきました。
全国や福島県の生徒と比較した稲田学園の実態を紹介していただくほか、脱灰や再石灰化など、むし歯になるメカニズムを学び、大切な歯を守るためにこれからの生活で気をつけることを知ることができました。
本日、図書委員会の8年生が、4年生に読み聞かせを行いました。ノルウェーの昔話「三びきのやぎのがらがらどん」です。8年生は少し緊張した面持ちでしたが、分担しながらやさしく読むことができました。4年生は静かに聞き入っていました。
義務教育学校の利点を生かした委員会活動です。今後も積極的に実践していきます。
いざという時の緊急事態に備え、心肺蘇生法の研修をしました。人工呼吸やAEDの使い方、気道異物除去の方法等、実習を行いました。一人一人、真剣に確認しながら臨むことができました。
県中大会の結果をお知らせします。
・卓球
男子団体 1回戦 惜敗
男子個人シングルス 8年 2回戦 惜敗
男子個人シングルス 9年 1回戦 惜敗
男子個人ダブルス 2回戦 惜敗
・バドミントン
女子団体 1回戦 惜敗
女子個人シングルス 3位(県大会出場)
女子個人ダブルス 4位(県大会出場)
選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者やご家族の皆様、応援ありがとうございました。
バドミントン部と卓球部が元気に県中大会へ出発しました。自分を信じ、仲間を信じ、支えてくれた方々の応援を力に変えてがんばってきてください。
本日からプール学習が開始しました。プールからは子どもたちの歓声が響きわたりました。「やっぱり、水は気持ちいいな」と大満足の様子でした。プールは7月28日までとなります。一人一人、目標をもってプール学習にのぞみたいと思います。
7月3日(月)に給食で提供予定の“りっちゃんサラダ”。前期課程では、学校司書による「サラダでげんき」の読み聞かせが始まりました。りっちゃんが病気のお母さんのために作ったおいしいサラダのお話です。
今日の3年生を始まりとして、これから前期課程全クラスで読み聞かせを行う予定です。
今日は、須賀川市学校教育アドバイザーである村瀬公胤先生に来校していただき、午前中は1~9年生のすべての学級の授業を、午後からは、全ての先生が参加して7年生の音楽の授業研究と事後の研究会を行いました。
授業では、会話劇を演じながら「魔王」を鑑賞しました。研究会では子供たちの学び合いについて話し合いました。研究会で学んだことを、明日からの授業や子供たちの学びに生かして生きたいと思います。
令和5年度、稲田学園は「人権の花運動」の対象校になり、きれいなベコニアの花をいただきました。今日は、人権擁護委員の方から贈呈され、協力して育てることや思いやりの心を育てることを誓いました。きれいな花をたくさん咲かせようと思いますので、学校においでいただいたときはご覧ください。
学校ボランティアさんの協力をいただき、前期課程で「お話し会」、後期課程で「読み聞かせ」を行っています。今日は、前期、後期ともに実施日であり、絵本を見ながらしっとりとお話をしていただきました。
子供たちの情操を豊かにするために、大変有効であると考えます。今年度もよろしくお願いいたします。
美術部が、文化祭(秋華祭)に向けた個人制作などに取り組んでいます。タブレットを活用して検索した情報をもとに個人の課題を追究します。
今年7年生がたくさん入部して、活動にも活気が見られます。みんなで協力し合いながら、自己表現の技術を磨いてほしいと思います。
来る6月20日(火)、岩瀬支部を勝ち抜いたバドミントン部と卓球部が県中大会に挑みます。県大会出場を目標に、自分を信じ、仲間を信じ、家族や応援してくれる方々を支えとして、精一杯がんばって下さい。代表生徒からは「悔いの残らないようがんばってきます」と力強い言葉がありました。
県中保健福祉事務所の歯科衛生士の方を招いて、歯科指導を行いました。3・4年生は虫歯にならないために、しっかり歯を磨く大切さを学びました。普段、どのくらい時間をかけて磨いてるか、どんなことに気を付けているか等、投げかけられた質問について一人一人真剣に考えることができました。
本校会議室にて、第1回地域運営協議会が行われました。
委嘱状交付の後、本年度の組織や活動内容の確認、現在の稲田学園の児童生徒の様子や地域の現状などについて情報共有を行いました。稲田の子供たちのためにどうぞ力添えをよろしくお願いいたします。今年1年間お世話になります。
6日(火)の放課後、稲田コミュニティーセンターの所長さんや所員の方々に来校していただき、今年度のジュニアボランティア開講式が行われました。年間11回のプログラムの中には、地域の方とのふれ合いの他、地域文化祭のサポートなどが予定されています。
「地域の方々との交流を深めたい」「地域の方々に恩返しがしたい」「先輩方の活動の様子を見ていて自分もやりたいと思った」など、一人一人から意気込みの発表がありました。“ボランティア”の意義を理解し、有意義な活動にしていってほしいと思います。
小学校への獣医師派遣事業で、福島県動物愛護センターから講師の先生方とワンちゃんが来校し、2年生と触れ合いました。身近な動物とのふれ合い方をスライドで学んだり、聴診を行ったりしました。
「かわいい、かわいい」と興奮しながらも、動物を驚かせないようにマナーを守ってふれ合うことができました。
吉岡先生と1年、2年、5年、6年が性の授業を行いました。赤ちゃん人形を抱っこしたり、お腹の中の赤ちゃんを知って命の尊さを実感したり大切な学習になりました。性被害から身を守るために、プライベートゾーンの大切や体の洗い方を学習し、一人一人真剣に聞く姿が見られました。
昼休みに表彰集会と前期学級役員と専門委員会役員の任命式を行いました。
GW中の大会や中体連の表彰が行われました。「結果が出たのは、自分の努力はもとより、指導してくれた方々、チームメイトそして家族のおかげ。大切なことは、県中大会に進出する人も、この大会で引退する人も精一杯頑張れたことです。特に9年生の活躍は立派でした。8年生以下前期課程の皆さんも、かっこいい先輩のように頑張りましょう。」
4年生が市の衛生センターで生活ゴミの収集や廃棄、リサイクルなどについて学びました。
大きなアームがゴミを均一に廃棄していることや、ペットボトルやプラスチックゴミを圧縮してリサイクルにまわしていることなどを目の当たりにして、いろいろなことを感じたようです。「こんなにゴミがたくさんあるとは思わなかった。」と、3Rへの理解を深めていました。
須賀川市健康づくり課の事業として、後期課程の喫煙防止教室が行われました。坪井病院から講師の先生をお招きし、たばこの健康被害などについてお話をいただきました。一酸化炭素が脳に与える影響や、タールによるガンリスク、ニコチンによる中毒症状などについて実例を交えながら丁寧にお話しいただきました。
また、本人が喫煙をしなくても、副流煙による受動喫煙により健康被害を受けることなども学びました。教室後の生徒からは、「これからの生活に生かしていきたい」との感想がありました。
第1回PTA親子奉仕作業が行われました。朝早くから、たくさんの方においでいただき、大変きれいになりました。校庭のフェンス周りや体育館の周辺等除草され、気持ちよく学校生活が送れそうです。子どもたちのためにありがとうございました。
地域の方が通学路の草刈りをして下さいました。このほかにも、朝の登校指導をしていただいたり、コミュニティーセンターを会場にイベントを開いていただいたり、多くの方々に学校は支えていただいています。
また先日は、保護者の方が学校で育てている野菜の苗が風で倒れないようにと、支柱を立ててくださいました。学校と地域が一体となって、すこやかな子供たちの教育を進められることを嬉しく思います。また、心から感謝いたします。学校も子供たちのために力を尽くしてまいりますので、今後とも学校教育へのお力添えをよろしくお願いいたします。
中体連2日目が終了しました。選手の皆さんは暑さの中、諦めることなく精一杯試合に臨みました。お疲れ様でした。部によっては9年生の活動が一区切りとなります。これまでの努力や経験は大切な宝です。今後の活動に生かしてほしいと思います。
選手の輸送や応援、物心両面からのサポートに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
〇野球部
準決勝 vs西袋中 0-10 敗退 ⇒ 第3位
〇バドミントン部
女子団体 準優勝(県中大会進出)
女子個人シングルス 優勝(県中大会進出)
女子個人ダブルス 準優勝(県中大会進出)
〇卓球部
男子団体 準決勝 vs鏡石中 勝利
決勝 vs須三中 惜敗 ⇒ 準優勝(県中大会出場)
男子個人シングルス ベスト8、代表決定戦勝利(2名県中大会出場)
男子個人ダブルス ベスト8(県中大会出場)
〇ソフトテニス部
女子個人ダブルス 1回戦敗退、2回戦敗退、3回戦敗退
今日も暑くなりそうです。それでも、選手のみなさんは元気に出発しました。校長先生と副校長先生から、力強い激励の言葉をもらって、闘志をみなぎらせています! がんばれ稲田学園選手団!!
中体連1日目の結果です。
〇野球部
対仁井田中 10-9 勝利
〇バドミントン部
予選リーグ 2勝
決勝トーナメント 準決勝 対岩瀬中 3-0 勝利
決勝 対須二中 1-2 惜敗
〇卓球部
予選リーグ 4戦全勝1位通過
〇ソフトテニス部
予選リーグ 2勝
決勝トーナメント 準々決勝 対長沼中 2-1 勝利
準決勝 対西袋中 0-2 惜敗
今年で3年目になる6年生の総合的な学習の時間「いなだスタディ」によるトマトの苗植えを行いました。これは6年生の「ランドセルを海外に送る」という目的に賛同していただいたジェイラップ様のご協力のもと、行っています。アフガニスタンにランドセルを送るための送料として、育てたトマトをドライトマトにして売っています。今日はそのはじめの苗植えを心を込めて行いました。5年生も一緒に手伝ってくれました。
ソフトテニス部と卓球部も元気に出発しました。出発式では、校長先生や副校長先生から、これまで取り組んできた自分、支えてくれた仲間、家族、地域の方を想い、精一杯試合に臨んでほしいとのお話がありました。
野球部とバドミントン部が元気に出発しました。頑張って下さい!!
今日は6年生が、調理実習を行いました。今回のメニューは野菜炒めとたまご料理です。班の友達と協力して上手に調理することができました。
児童の感想から
「『おいしい。自分でもこんなおいしい料理作れるんだ』と感じた。僕は料理することが好きになった。」
「この調理実習で学んだことを家でも生かして、お母さんたちがいないときでも作りたいと思う。」
「Today we did cooking. My table made scrambled eggs and bacon with tomatoes and salad. It was really fun. Tasted so good. I hope do if again sometime.」 ※オーストラリアから短期間転入で登校しているお友達の感想です
運動部にとって最大の大会である中体連が、いよいよ明日に迫りました。今日は、9年生が自分たちで手作り壮行会を行い、音楽部や美術部の生徒が中心となって、友達にエールを送りました。
これまで、この大会を目標に厳しい練習に励んできました。友達や先生方、家族の応援を力に変えて、最高のパフォーマンスができるよう願っております。頑張れ! 稲田学園選手団!!
教職員による緊急時対応実技研修を行いました。食物アレルギーを起こした生徒の緊急対応を、実演しながら研修しました。タイムを計りながら進めると、思っていた以上に時間がかかり、今後も研修を重ねていく必要性を感じました。
今月15日(月)から、教育実習の先生が前期課程に来ていました。授業や運動会など、多くの場面で子供たちの指導に携わってくれました。今日は5年生の体育の授業研究を行いました。子供たちも年齢の近い先生に親近感を覚え、楽しく学校生活を送っていました。
実習の先生は昨年後期課程にも来ており、2年連続で稲田学園で実習を行いました。この経験を生かし、立派な先生となって教壇に戻ってきてくれると期待しています。
交通安全鼓笛パレードが大盛況の中、終了しました。子どもたちは、「自分たちの演奏で感動や笑顔を届けたい」と心を込めて演奏しました。沿道にたくさんの人が応援してくれてとてもうれしかったと話していました。稲田学園の5・6年生は自慢の稲田小学校の校歌と稲田学園の校歌を演奏しました。思い出に残る一日となりました。PTAの役員の方、6年生保護者の方、ご協力いただきましてありがとうございました。
ウルトラFMによる鼓笛パレードの放送日、時間は下記となります。
6月3日(土)12時~ 6月12日(日)13時~
1時間番組となり稲田学園は8番目(30分後)となります。
後期課程で中体連支部大会の壮行会を行いました。
選手からは、出場種目の紹介や意気込みの発表がありました。副校長先生からは、元レスリング選手の吉田沙保里さんの言葉を引き合いに、これまでの経験や負けた悔しさから強くなれることを、激励の言葉としていただきました。
大会まで少し時間がありますから、最終調整と体調管理をしっかりと行い、当日最高のパフォーマンスができるよう準備をして下さい。応援しています。
本日の鼓笛パレード、稲田学園の演奏時間は14:39分の予定です。PTA本部の方や保護者の皆様の協力を得て、楽器等が搬出されました。子供たちは最終確認をし、これから早めの給食を済ませ、出発します。
今日は9年生の読み聞かせがありました。ボランティアさんがしっとりとした口調で絵本を読んでいくと、子供たちも絵本の世界に引き込まれ、真剣なまなざしで聞き入っていました。子供たちの情操が豊かになっていく姿を見ることができ嬉しく思います。
稲田学園運動会が、大成功のもと無事終了しました。「やさしく かしこく たくましく 未来を拓く 稲田の子」の学校目標に向かって一人ひとり、力の限り頑張りました。校庭いっぱいに子どもたちの大きな声と、ご家族のあたたかな応援の声があふれていました。今日の日を迎えるにあたりご家族の励ましや、役員の方を中心とした準備等のご協力をいただきまして本当にありがとうございました。子どもたちの成長を感じることができた最高の一日となりました。
本日の運動会は予定通り実施いたします。やや気温が低い予報が出ておりますので、長袖長ズボンをご準備ください。
なお、役員の方の集合時間は、予定通り7時30分で結構です。よろしくお願いいたします。
本日、須賀川市の教育支援センターの先生をお招きして、8年生が「こころの授業」を行いました。自分のよいところを見つけたり、自分の行動に対する適応行動を学んだり、ストレスマネジメントの方法を覚えたりしました。
「今まで知らなかった自分のよいところを知れてよかった」「リラックスのための深呼吸や緊張をほぐす方法を試してみたい」などの感想が聞かれました。
2日目の活躍の様子をご覧下さい。
今回の大会で得たかけがえのない経験を、今後の支部総合大会あるいはコンクール等に生かしてほしいと思います。
今週末20日土曜日に、前期課程の運動会が行われる予定です。今日は厳しい暑さの中朝から準備が進められています。
今年は、前期課程の行事として開催されます。1年生から6年生が、それぞれ練習の成果を精一杯発揮しますので、活躍する姿をぜひご覧になって下さい。
今日も暑くなりそうです。
今日も自己ベストを目指して頑張ります。多くの中学生が集まるこの大会で、たくさんの貴重な経験を重ね、成長につなげてほしいです。応援しています!!
暑さと戦いながら自己ベストを目指し頑張った勇姿です。
本日田村市陸上競技場にて、県中地区中体連陸上競技大会が行われます。今年から県中地区一斉開催となりました。30℃を超える予報も出ていますが、体調管理をしっかり行い、自己ベストを目指して頑張ってください。
本日の給食の時間に7年生の教室で、本校栄養技師の先生から、熱中症対策「お手製Myスポーツドリンク」の作り方をお話しいただきました。また、試飲もしてみました。
明日から2日間、県中地区の陸上大会が行われます。予報によると気温30度を超えるとのこと。市販のドリンクを購入するのもいいですが、自分で作ったドリンクで大会に臨むのもいいですね。画像でレシピをご確認ください。
本校の特徴でもある、児童生徒会総会が行われました。前期課程5年生から後期課程9年生までが一堂に会し、今年度の本部活動や委員会活動、部活動の計画を審議しました。また、予算についても提案があり、すべての議案が承認されました。
「なぜ総会は必要なのか」「生活目標をみんなに分かるように掲示してほしい」「またビブリオバトルを開催してほしい」「チャンプ本をメディアセンターに置いてもらえるか」「部活動の活動時間はどれくらいか」など、活発な質疑応答となりました。
『みんなで出した意見はみんなで取り組む』をモットーに、学園をより良い学校にしていくために努力していきましょう。
来週17日(水)・18日(木)に県中地区の陸上大会が行われます。今年度から岩瀬支部大会がなくなり、県中地区一斉開催となります。選手の皆さんは、朝練習などを通して、昨年から準備を進めており、自己ベストを目指して頑張ります。県大会や東北大会など上位大会へつながる大切な大会です。体調を整え、万全の状態で大会を迎えてほしいと思います。
また、この壮行会は応援団にとっても初陣です。限られた時間の中で、しっかり練習し、力強くも心温まる応援をしてくれました。稲田学園の力を結集し、活躍してくれることを願っております。
1年生が研修バスで翠ヶ丘公園に行きました。お天気にも恵まれ、元気に活動ができました。
芝生を思いっきり走り回ったり、かなちょろや梅の実に触れたり、1年生の元気な声が響きわたりました。
1番人気は滑り台でした。一人一人、「ルールを守って活動しよう」という約束をしっかり守り活動できました。
各学年4名の学年委員の方々にお集まりいただき、PTAの専門部会を開催しました。今年度の活動内容やスケジュールの他、令和6年度に向けたPTA組織改革についても協議しました。夕方のお忙しい時間にお集まりいただき、ありがとうございました。
2年生が1年生を連れて学校探検をしました。職員室や保健室等見て回り、そこにいる先生方からサインやシールをもらいとてもうれしそうでした。また、後期課程の先輩の授業の様子も見て回り、どきどきしているのが伝わってきました。2年生はしっかり1年生のお世話をしてくれて、とても頼もしく見えました。探検が終わると、ホールで2年生が考えたゲームを行いました。今日を迎えるまで、たくさん準備や練習をしてくれた2年生、ありがとうございました。
来月20日(土)には本校の運動会が、引き続き24日(水)には須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われます。6年生を中心に、5・6年生63名で結成された本校の鼓笛隊が練習を本格的に始めています。担任や音楽担当教師の指導の下、メキメキ力をつけています! 今後ますます素敵な演奏になるのが楽しみですね。
今年も移動図書館「うつみね号」が稲田学園に来てくださいました。たくさんの児童が早速本を借りていました。限られた機会ですから、有意義に活用していきたいものです。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、避難の早さに焦点を当てるのではなく、避難経路の確認や、地震発生時に予想される壁の崩落や通行困難場所などについて、担任の先生からの説明を受けながら安全に避難しました。階段が崩れていたらどうするか、防火シャッターが閉まっているときドアの開閉はどうしたらよいかなど、具体的に実際の場面を想定して考えました。
校長先生からは、「12年前の震災の時は、普段訓練していた経路は使えませんでした。校内放送も使えませんでした。今日、いろいろなことを想定して避難訓練できたことはとてもよかったです」とのお話しがありました。
6年生は午前中の租税教室に引き続き、午後は研修バスで市内の校外学習に行きました。須賀川市の指定遺跡和田大仏や横穴墓群で見聞を広めてきました。「これまでも好きだった須賀川市だけど、もっと誇りを持てるようになった」といった感想が聞こえました。
須賀川法人会の方や、講師の先生方をお招きして、6年生の租税教室を行いました。
税金がなくなったら世の中はどうなるのか、DVDを見ながら真剣に考えました。学校を含めた公共施設で高額のお金が必要になってしまうこと、世の中が不便で不衛生になってしまうことなどを自分事として考え、税金の必要性を実感しました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp