こんなことがありました!

出来事

バザー・模擬店準備ありがとうございました。

 明日のPTAバザー・模擬店に向けて前日準備が行われました。テント設営やバザーの物品運びに6年生が協力し、その姿に頼もしさを感じました。また午後からは役員の方が明日のバザーや模擬店の準備をしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。明日のバザー・模擬店が楽しみですね。

 

不審者対応講習会

 須賀川警察署から講師をお招きして、不審者対応講習会が開かれました。いつ何時どんな事件が起こるかわかりません。そういった時に子ども達の安全を確保するために、不審者が現れた場合の対応について実技的な講習を行いました。

   

放送集会

 放送集会が開かれ「交通事故から命を守る」という内容で、集団登校に関するお話がありました。登校班担当の先生から、朝の通学の仕方やあいさつの仕方に関しての話がありました。明るい一日をスタートさせるためにも、安全で明るく通学をしたいものですね。その後に行われた表彰では、合唱部やマーチングバンド部、読書感想文コンクール、いわせ地区陸上交流大会などの表彰が行われ、たくさんの児童が表彰されました。特設活動や陸上大会での表彰などは日ごろの努力の成果を感じられるものでした。何事にもそれぞれが目標をしっかりと持って取り組めるといいですね。表彰されたみなさんおめでとうございました。

  

授業研究会

 3年3組で国語科の授業研究会が行われました。今回は福島大学より准教授の宗形潤子様をお呼びして指導助言をしていただきました。日々の授業をどのようにつくっていくかを考える良い機会となりました。

 

手と手をつなぎ隊

 4年生の総合学習「手と手をつなぎ隊」の活動が行われました。今回は社会福祉協議会の方をお招きして、目の不自由な方のための道具や工夫について講義していただきました。その後は実際に点字を打たせてもらったり、身の回りにある点字などを見せてもらったりしました。身近なところに目が不自由な方のための工夫がたくさんあることを知り、自分たちも力になれることをしたいという気持ちを持つことができました。

   

 

いわせ地区陸上交流大会

 6年生がいわせ地区陸上競技交流大会に参加してきました。2学期始めから体育の時間や放課後を使って一生懸命練習してきました。大会ではそれぞれの種目の選手が一小の代表として自覚を持ち、精一杯取り組みました。子ども達それぞれが自己ベストを出し、やりきったという思いを持てたことが1番良かったと思います。また、走り高跳びでは本校の女子選手が大会記録を更新するなど、大健闘でした。

 盛り上がった大会の中でも印象的だったのは、最後の4×100mリレー決勝の場面で、6年生が一丸となって選手を応援している姿でした。大会を通して学年が一つになっていく様子は大変すばらしい姿でした。6年生のみなさんお疲れさまでした。

   

 

4年生校外学習

 4年生が社会科の学習で衛生センターに行ってきました。ゴミの分別やリサイクルについての施設を見て回りました。学習の中でゴミやリサイクルについて学んだことを実際に施設に行って見ることができ、学習内容が深まりました。ゴミをすくうクレーンを間近で見たときは、その大きさとゴミの多さに驚いていました。この学習で学んだことを生活に生かし、リサイクルに積極的に取り組んでほしいですね。

   

1年生校外学習

 1年生が生活科の学習で福島空港に行ってきました。空港公園で生き物を探して楽しんだり、空港では飛行機が飛び立つのを間近で見たりすることができました。その大迫力に子ども達はとても喜んでいる様子でした。最後はみんなで仲良くお弁当を食べて、とても素敵な思い出となりました。

   

菜の花プロジェクト4年

 菜の花プロジェクトが行われ、4年生が空港公園で菜の花を植える体験をしてきました。地球温暖化などの環境問題の対策のために菜の花が利用されていることを学び、実際に菜種をプラントに植えました。また最後には株式会社ひまわりさんに行き、菜種油から作るバイオディーゼル燃料が環境に優しいことを知り、菜の花プロジェクトが環境に与える影響について学びました。このような学習から地球の温暖化について興味を持ち、一人一人が環境について考えて行動できるといいですね。

   

児童会交流集会

 児童会交流集会が行われました。今日は久々に天候にも恵まれ、心地よい天候のもと行うことができました。今年度は校舎や校庭、体育館、そしてできたばかりの大黒池防災公園を利用して各班で交流が行われました。1から6年生までみんな笑顔で交流していて、とっても良い思い出となりました。

      

陸上大会壮行会

 6年生が出場するいわせ地区陸上競技交流大会の壮行会が開かれました。5年生の集会委員を中心に1~5年生までが6年生にエールを送りました。6年生のお礼の言葉では、今まで練習してきたことの成果を出して、ベストを尽くしたいと決意のこもった言葉を聞くことができました。6年生のみなさん頑張ってくださいね。

   

3年生ムシテック

 3年生がムシテックワールドに行ってきました。3年生は今年から、新しい教科「理科」に興味をもって取り組んでおり、ムシテックワールドでの活動も楽しく活動できたようです。これをきっかけにさらに理科を好きになれるといいですね。

   

体力テスト

 1~4年生までが体力テストを行いました。ボール投げや50m走、反復横跳びなどの種目に取り組みました。1年生と4年生がペアを組んで行い、動き方やこつなどを優しく教えている姿から、4年生の上学年らしさを感じることができました。日ごろの運動や体育への取組の成果を十分に発揮できた体力テストでした。

 

 

第3回避難訓練

 第3回避難訓練が行われました。今回の訓練は地震を想定して行われました。地震が起きた際の対応として、シェイクアウトふくしまの合い言葉でもある「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つのステップを覚え訓練に生かしました。避難では「おかしも」の約束を守り、正しい避難ができました。災害では自分の命を自分で守ることが大切です。今回の訓練を忘れずにいざという時に生かしていきましょう。

   

地区陸上に向けて~強力助っ人登場!!~

 6年生がいわせ地区陸上競技交流大会に向けて練習を行っています。各種目ごとに必要な力を伸ばそうと一生懸命頑張っています。そして今回は、指導の助っ人として第一中学校から体育科の先生方をお呼びして、競技指導をしていただきました。子ども達も一中の先生の話をよく聞き、自分の技術力向上に役立てようとしていました。今回教わったことをもとに自己ベストを目指して頑張りたいですね。

   

マーチング壮行会

 昼休みにマーチング部が参加する福島県大会の壮行会が行われました。部長の6年生児童は、1学期に新体制になってからこの9月まで一生懸命練習を行ってきた成果をぶつけ、全国大会まで進んで良い成績を取りたいとの意気込みを語りました。その後、実際に演奏し、その言葉の通り、迫力ある演奏を披露してくれました。マーチング部のみなさん、県大会頑張ってくださいね。

   

一中生職場体験

 卒業生でもある須賀川一中の生徒が職場体験で一小を訪れました。一日クラスに入って先生の手伝いや授業の見学などを行いました。休み時間には子ども達と一緒に遊んだり、一緒にクラブ活動を行ったりなどして交流を深めることができたようです。この体験を忘れず、将来教員としてこの一小に戻ってきてほしいですね。