出来事
3年算数科の学習の様子
いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。
今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。
図画工作の様子
1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。
子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。
調べたことをもとに
5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。
学芸員の方に教えていただきました
社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。
子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。
昔の道具について
4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771