当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
放送集会
放送集会が行われ、新春書道展や書き初め展の表彰や、生徒指導の先生からのお話で生活面での1年の振り返りの話がありました。もうそろそろ1年間が終わり、次の学年に進級しますね。今の学年で覚えたこと、習ったことをもう一度振り返って次年度への準備をしてほしいですね。
第2回児童会全体集会
第2回児童会全体集会が行われ、今年度の委員会の反省が発表されました。代表委員会の児童を中心に議事が進行され、各委員会の反省と次年度へ引き継ぎたいことが発表されました。今回の集会には来年度から委員会活動を行う4年生も参加し、それぞれの委員会に積極的に質問や要望を出していました。参加した4、5、6年生が真剣に考え、意見や質問を出していてとても中身のあるすばらしい集会になりました。
読み聞かせ6年生(葉っぱのフレディ)
今年度も図書ボランティア「コロポックル」さんの、6年生への読み聞かせ「葉っぱのフレディ」が上演されました。大きな白いボードに一本の大きな幹。フレディとその友達が、季節の移り変わりを感じながら、いのちの終わりを迎えていくお話です。楽しい季節が過ぎ、秋を迎え、冬がやってきます。友だちも木から離れ、風に吹かれ散っていく様子を見て、フレディは死ぬことが怖くなります。最後まで一緒に残っていたダニエルの「”いのち”は永遠に生きているのだよ。」との言葉を、木から落ちた時に見えた木の姿から、フレディは”いのち”はこれからも生き続けることを確信し、生涯を閉じます。
さて、6年生の皆さんは、どんな思いをもったでしょう。

さて、6年生の皆さんは、どんな思いをもったでしょう。
校外学習
2月9日(金)、さくら・ひまわり学級の児童達が研修バスで校外学習に行ってきました。
郡山市スペースパークでは、係の方のお話を聞いて、公共の施設の利用の仕方を学習しました。また、宇宙船のシュミレーションゲームやムーンジャンプなどを楽しみ、科学への関心を持つことができました。昼食は、マクドナルドで、自分の食べたいものを自分で注文したり、お金を払ったりする買い物学習をしました。また、ほかのお客さんがいる場所での食事のマナーなどの学習をしました。帰りには、公共交通機関の利用の仕方を学習するために、郡山駅から切符を買い、東北本線須賀川駅まで電車に乗ってきました。落ち着いて、なかよく、みんなと一緒に行動し、楽しい校外学習にすることができました。
新入学児童保護者説明会
2月8日に来年度入学予定児童の保護者を対象に説明会を行いました。須賀川市教委、主任児童委員さん、そして学校からいろいろなお話をさせていただきました。初めての小学校に入学するお子さんを持つ保護者の方はことさらに心配なことが多いかと思いますが、学校からの説明の通りですので、安心して入学の日を迎えてください。入学までにご準備いただくものがありますので、計画的なご準備をお願いします。
縄跳び記録会2年
2年生のなわとび記録会が行われました。2分間の持久跳び、駆け足跳び、後ろ跳び、あや跳びに挑戦し、それぞれが全力を尽くしました。それぞれの種目で自己ベストを更新できた子どもたちが多くいたようで、今までの努力が実った形となりました。これからも継続して練習をしてなわとびの技術を磨いて欲しいですね。
ユネスコ世界寺子屋運動募金報告式
ボランティア委員会の委員長と副委員長が世界寺子屋運動募金の報告式に参加し、ユネスコ協会に集まった募金と書き損じはがきを提出してきました。たくさんの募金と書き損じはがき寄付のご協力ありがとうございました。
白鳩保育園の園児が一小訪問に来ました!
白鳩保育園の園児のみなさん(4月から1年生になる)が一小に来てくれました。1年生の体育の授業や2年生の算数の授業を見たり、校舎内のいろいろな教室を見たりしました。4月からそれぞれの小学校へ入学しますが、どの小学校も皆さんが来ることを心待ちにしています。4月の入学式に元気に登校してください。待っていますよ。
6年親子活動
6年生が親子活動を行いました。内容は卒業式でつけるコサージュを作成するというものでした。6年生も6年間の小学校生活の節目である卒業式に向け、きれいなコサージュを作ろうと心がけていました。仕上がりはよくできたようで、つけるのが楽しみといった様子でした。いよいよ卒業式に向け動き始めた6年生、少しさびしいような気もしますが立派な式を目指して頑張ってほしいですね。
鼓笛練習
毎年6年生を送る会で行われている鼓笛移杖式に向け、5年生が鼓笛の練習をしています。全体で音を合わせる大変さや、立ちながら演奏を続けることの難しさなどを感じ、今までの鼓笛隊が通ってきた道のりを歩み、伝統を引き継ごうとしています。本番に向け、これから更なる飛躍をしてほしいですね。
研修バス3年
3年生が、ふるさと学習で、歴史民俗資料館に行ってきました。資料館では、昔の生活で用いられていた道具や昔の人がどんな家に住んでいたのかを学びました。今の道具との差に着目して、道具がどのようにかわってきたかを知ることができました。電気が普及していなかったころの生活道具には、人間の知恵が詰まっていました。子どもたちも興味津々で昔の道具を観察していました。
なわとび記録会 中学年
3・4年生のなわとび記録会が行われました。チームで協力して一生懸命長なわを跳ぶ姿や、持久跳びを跳びきろう頑張る姿が多く見られました。また、友達を応援する声が聞こえてきたりしてとても温かな気持ちになりました。
なわとび記録会 高学年
5・6年生のなわとび記録会が行われました。高学年ということもあって、持久跳びでは5分に挑戦したり、二重跳びやはやぶさなど高度な跳び方を見ることができました。それぞれがベストを尽くし、一生懸命跳ぶことができました。また、長なわではチームで協力して練習してきた成果を発揮しました。今までの努力を感じることのできる記録会でした。
学級閉鎖のお知らせ
明日1月30日より2月1日まで3日間、1年1組と2年2組をインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖としました。本日、感染者数は全校で34名で、A、Bともに混在しております。引き続き、朝の健康観察を各家庭で行っていただき、具合の悪い場合は無理をせず学校を休ませ、受診をお願いします。
1の1 学級閉鎖お便り.pdf
2の2 学級閉鎖お便り.pdf
学力テストを実施
1月24、25日の2日間、1から6年生までの各クラスで「国語」と「算数」の学力テストを行いました。子どもたちは学力テストに向けて、復習に取り組み、学習の定着に努めてきました。得られた結果を分析し、得意なところ・苦手なところを把握し、今後の学習支援に役立てていきます。
新春書道展の作品を掲示しました
1月6日に行われた須賀川市新春書道大会において、市長賞から金賞まで受賞した作品を桜水ホールに掲示しました。どの作品も練習の成果が表れた力強いすばらしい作品ばかりです。休み時間に足を運んで、友だちの作品をじっくりと鑑賞する児童の姿も見られました。
雪遊び
昨日の午後から降り始めた雪が今日の朝には30㎝を越える積雪となりました。地域の方や保護者の皆様にご協力いただき、子どもたちが歩く歩道の雪かきや集団登校の付き添い等ありがとうございました。休み時間には、大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと子どもたちは雪遊びをたくさん楽しむことができました。

インフルエンザ感染拡大防止のお願い
明日1月23日より1月25日まで、3年3組をインフルエンザ感染予防のため学級閉鎖としました。本日、感染者数は全校で12名で、今後さらに流行することも考えられます。ご家庭でうがい手洗いの励行と早めの受診をお願いいたします。また、不要不急の外出を避け、感染拡大防止にご協力ください。(詳しくは本日児童を通して配布した文書をご覧ください。)
3の3 学級閉鎖お便り.pdf
授業づくり研修会
本校を会場に須賀川市の第2回授業づくり研修会が行われました。市内の小中学校の学力向上担当の先生方に、2校時目全学級、3校時目4年2組の算数科の授業を見ていただいて、本校の学力向上の取り組みについてご意見をいただきました。子どもたちは真剣に友だちと先生と一緒に学び合い、自分の考えを表現することができました。
エコキャップ回収
今年度ご家庭からご寄付していただいていたエコキャップをリサイクル業者の方に回収していただきました。今までたくさんのエコキャップのご寄付ありがとうございました。
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
8
4
3
0