こんなことがありました!

出来事

宿泊学習5

 2日目の活動が終わりました。5年生は2日目も元気いっぱいがんばりました。今日の野外炊飯とオリエンテーリングの表彰を行いました。野外炊飯の校長先生賞は7班、オリエンテーリング第1位は1班でした。明日も班で協力してがんばります!
   

宿泊学習4

 2日目の活動が始まりました。全員元気です!朝ご飯を食べて、野外炊飯です。どの班もマッチ3本以内で上手に火をつけて、おいしいカレーができました。どの班が校長先生賞となるのでしょうか?
 

宿泊学習3

 今日最後の活動、キャンプファイヤーが終了しました。レク係を中心にとても盛り上がりました。明日に備えて、これからお風呂に入って寝ます。

宿泊学習2

 無事に登山を終えて、ロープウェイの駅まで降りてきました。山頂は残念ながら、ガスがかかっていて、景色を見ることはできませんでしたが、おうちの方に作っていただいたお弁当はとてもおいしかったです。これから、自然の家に向かいます。

児童会交流集会計画

 来週、16日は縦割り清掃班で学校や公園等でいろいろな遊びを楽しむ「児童会交流集会」があります。今日は、その計画を立てるために各教室に集まりました。上学年が下学年の面倒を見ながら、上手に話し合いを進めることができました。全児童、お弁当持参となりますので連絡帳を確認いただき、忘れ物のないようにお願いします。
  

特設パソコン部

 6年生の陸上交流大会が終わり、10月から特設パソコン部の活動が始まりました。まずは、基本技能の「マウス操作」「キーボード入力」が上達するようにキーボード練習とお絵かき、地図作成などのソフトを使った練習を行っています。今後は、プレゼンテーションソフトを使った作品作り、プログランミング体験など楽しみながら基本技能が向上するように活動を進めていきます。
 

第4回授業研究会

 10月5日に第4回目の授業研究会を行いました。1年生の国語科、5年生の算数科の授業を参観し、子どもたちの学びの様子から、授業改善について話し合いを行いました。事後研究会では、須賀川市教育委員会と研修センターから講師の先生をお招きして、ご指導をいただきました。今後も職員の研修を深め、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
   

給食試食会

 10月4日(水)本日は、PTAベルマーク委員会の主催で、「給食試食会」を実施しました。本日のメニューは、麦ご飯・肉団子・きんぴらゴボウ・みそ汁・牛乳・月見だんごでした。子どもたちと同じ、「お月見献立」を食べた保護者からは、「給食では家庭で出ないようないろいろなメニューを出していただいて助かっている」「たくさんの野菜が使われていてよかった」「きんぴらゴボウが具だくさんで家でも作ってみたい」「もう少し麺類を増やしてほしい」などたくさんの感想・意見をいただきました。今後の給食の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
 

陸上交流大会


 6年生が岩瀬地区陸上交流大会に参加してきました。岩瀬地区の小学校22校が集まり、1000人をこえる子どもたちがいままでの陸上練習の成果を出しました。一小の子どもたちもベストを尽くし、桜水魂を持って競技に取り組みました。中には岩瀬地区の大会記録を更新した選手もいて、一小生として誇らしい気持ちになりました。
 最後に校長先生からは、今日の競技がそれぞれのベストを尽くしていてすばらしい姿だったこと、友だちを応援する声がスタンド中に響いていたこと、それぞれが率先して係の仕事を行っていたと話がありました。
 6年生のみなさん頑張りました!
    

1年親子活動


 9月30日土曜日に1年生の親子活動が行われました。1年生の親子活動では、「エアロビクス」を行いました。インストラクターの大河原先生をお招きして、エアロビクスを1から教えていただくことができました。体全体を使って親子共にいい汗を流すことができました。
   

総合学習(松明あかし、松明太鼓)

 3年生が総合的な学習の時間に、講師の先生をお迎えして、松明あかしのお話を聞いたり、松明太鼓の演奏を聴いたりしました。11月の小松明行列参加に向けて、総合的な学習の時間の学習が充実しています。講師の先生方、お忙しい中、貴重なお話や演奏をきかせていただいてありがとうございました。
 

空港公園に行ったよ

 1年生が、生活科の学習で空港公園に行ってきました。秋の生きものを探して触れ合ったり、落ち葉やどんぐりなどを拾ったりと広い公園を探検して、たくさんの「秋」を見つけてくることができました。
   

衛生センター

 4年生が社会科学習で衛生センターに行ってきました。普段から出しているゴミがどのように処理されているのか、その処理によって出る二酸化炭素が地球環境にどのような影響を与えているのかを知ることができました。ゴミの処理によって出る二酸化炭素を出さないためにも、ゴミを出さない・減らす・再利用するための、リデュース・リユース・リサイクルの大切さを学びました。
   

命の大切さを考える日

 9月28日(木)本日は、「命の大切さを考える日」として、各学級で道徳等の授業を公開ました。また、放送集会を行い、校長と安全担当より登下校の安全について、自分の命は自分で守ることについてなど話をしました。雨の中、授業参観に多くの保護者に来校いただきましてありがとうございました。本日使用したワークシートを持ち帰りますので、ご家庭からも一言、書いていただくようにお願いいたします。
   

社会科見学


 3年生が社会科見学で、ヨークベニマル須賀川西店さんに店内見学に行ってきました。「スーパーマーケットを調べよう」の学習で、普段は入れないスーパーのバックヤードを見せてもらい、スーパーの裏側はどうなっているか詳しく知ることができました。また、お客さんにインタビューをしてどんな物を買っているのか、なぜそのスーパーを選んだのかなどを質問し、消費者がそれぞれの目的を持って買い物に来ていることに気づきました。
   

甲状腺検査


 甲状腺検査が行われ、1~6年生の検査希望者が担当の方の話を聞き、検査を受けました。

体力テスト

 今日は秋晴れのすばらしい一日でした。”スポーツの秋” 一小の子どもたちは、校庭や体育館で体力テストにのぞみました。自分の体力がどのぐらいのレベルにあるのかを確かめる指標となります。子どもたちは、体力テストの意味を理解し、一人一人一生懸命に取り組むことができました。
   

一緒に給食

 本校に教育実習に来ている2名の先生の実習期間が残り1週間となりました。子どもたちと一緒に授業を行ったり、休み時間に遊んだりと充実した実習を行っています。今週からは担当の学級ではなく、いろいろな学級で給食の時間に一緒に給食を食べています。今日は2年生と一緒に食べました。

選手壮行会


 10月3日(火)に行われる岩瀬地区小学校陸上競技交流大会の選手壮行会が行われました。児童代表や校長先生から励ましの言葉をもらい、気を引き締めました。集会委員からは気合いの入った応援をしてもらいました。選手代表のあいさつでは、一小生として精一杯頑張ることを誓ってくれました。本番に向けてさらに頑張ってほしいですね。