こんなことがありました!

出来事

七夕集会

 7月6日(月)、七夕集会がTV放送で行われました。はじめに、七夕の由来を、運営・集会委員会の5年生が紙芝居で分かりやすく説明しました。次に、各学級の代表児童が、自分の願い事を発表しました。
 各教室の前には、一人ひとりの願い事が書かれた短冊やきれいな飾りがついた竹が飾ってあります。この竹は、交通指導員の高田さんからご提供いただいたものです。

救命救急講習会

 7月3日(金)、本格的な水泳学習シーズンを前に、本校においても、教職員対象に救命救急講習会を行いました。須賀川消防署から4名の方に講師としておいでいただき、心肺蘇生の方法やAEDの使用方法について学びました。


獣医師派遣事業

 6月30日(火)、1年生対象に獣医師派遣事業が行われました。保健所から、お二人の先生と二匹のかわいい子犬が来校しました。
 はじめに、先生から、犬は人間よりも耳がよく聞こえること、犬の目には全部白黒で映ること、歯は人間のものよりも鋭いことなど、犬の特徴について教えていただきました。
 次に、子犬の心臓の音を聴診器で一人ひとり聞かせていただきました。「トクン、トクン、トクン。」と速い鼓動が聞こえて、子どもたちは驚いていました。
 最後に、二匹の子犬に触らせていただきました。「ふわふわしてる!!」「気持ちいい!!」という声が上がりました。
 保健所の先生からは「犬などの動物を飼ったら、最期まで責任を持って飼いましょう。」というお話がありました。

三校PTA連絡協議会総会

 6月26日(金)、稲田幼稚園、稲田小学校、稲田中学校の三校でつくる、平成27年度の「稲田地区三校PTA連絡協議会」総会が開催され、今年度の事業計画等についての協議が行われました。その中で、今年度も、園児、児童、生徒の健全育成を目指して、各ご家庭に「家庭教育10のちかい」を配布いたしました。ご家庭内に掲示され、日々の子育てに役立てていただけたらと思います。

中学生の発表を聞きました

 6月26日(金)、6年生が稲田中学校にでかけ、中学3年生が総合的な学習の時間でまとめた、修学旅行についての発表を聞きました。6年生は、中学生のコンピュータを使っての写真提示や詳しく分かりやすい説明の仕方に大変感心していました。

航空写真撮影

 6月25日(木)、校舎・校庭の航空写真撮影を行いました。校庭には、子どもたちが人文字で「稲田小」とかきました。数年後には新しい校舎になります。歴史ある稲田小学校校舎と共に映る写真は貴重な思い出になることでしょう。

全校集会

 6月23日(火)に全校集会が行われました。会の中で、学校長より次のような話がありました。
「元気な声であいさつをする人が増えてきました。みなさんには、もっともっと上手なあいさつができるようになってほしいと思っています。そこで、これから、『元気なあいさつ』 『にこにこ笑顔のあいさつ』 『相手より先にするあいさつ』 『遠くからでも後ろからでもするあいさつ』 この四つがよくできた人に、『あいさつ名人認定証』を授与します。がんばってください。みんさんが『あいさつ名人』になって、元気なさわやかなあいさつが響く稲田小学校にしたいと思います。」
 この後、コンクルール受賞者へ賞状伝達が行われました。
【平成27年度 歯と口の健康週間表彰】  6年生2名
【平成27年度 歯と口の健康週間作品コンクール】
〇図工の部 入選 1年生 3年生 6年生 各1名
〇書写の部 入選 5年生1名
〇作文の部 特選 1年生 6年生 各1名
        入選 2年生 3年生 4年生 5年生 各1名
〇標語の部 特選 1年生1名
        入選 2年生 6年生 各1名
【むし歯0賞】 6年生1名

6年生洗濯学習

 6年生が家庭科で洗濯実習を行いました。
 普段、洗濯機で洗濯をしているので、手洗いは初めてと言う子がほとんどでした。
 不安もある中での実習でしたが、真剣に運動着を洗うと、「楽しい」「きれいになった」という声が。

 以下、子ども達の感想。
「いつも洗濯機で洗濯しているので、昔の人は、こんなに大変だったのかと感じました。」
「手洗いはやったことがなかったので心配だったが、上手に汚れを落とせたので良かったです。」
「後片付けは、みんなで一生懸命床のぞうきんがけができました。」
  実習経験を生かし、次は家庭で洗濯に取り組んでほしいと思います。