出来事
青少年赤十字「白い羽共同募金」ありがとうございました
青少年赤十字「白い羽共同募金」へのご協力ありがとうございました。募金額は12,744円でした。この大切なお金は、青少年赤十字を通して、過日大地震にみまわれたネパールの復興支援に使っていただきます。
3年生ムシテックへ
6月19日(木)、3年生がムシテックワールドに学習にでかけました。
【プログラム1 水の中の生き物さがし】
ムシテック内にあるビオトープで、水生生物を探しました。タニシやマツモムシ、ヒル、トンボのヤゴ、メダカを捕まえ、じっくり観察しました。
光の秘密を、実験を見たり、実験のお手伝いをしたりして学びました。
【プログラム3 風で動かそう】
風力で動く車を作りました。風を受ける帆を工夫して作りました。一番長い距離を走った人がチャンピオンになりました。
【お弁当タイム】
お家の方に作っていただいたお弁当をおいしく食べました。
【休憩タイム】
お昼の後、ロビーにいる珍しい世界のカブトムシや蛇を見たり触ったりしました。
【プログラム4 ビーカーポップコーン】
「トウモロコシをポップコーンにすると、重さは変わるのか?」を調べました。できたポップコーンはもちろんいただきました。
【プログラム5 なぜだろうランド】
最後に「なぜだろうランド」でクイズに答えたり、遊んだりしました。
第1回お話会
6月16日(火)、「ほっとミルクの会」の皆様にご協力をいただき、今年度1回目のお話会が開催されました。おもしろいお話やジーンとくるお話、ドキドキワクワクするお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。









研究授業
平成27年度、本校では「自分の思いや考えを伝えることができる児童の育成~表現活動の工夫~」をテーマに授業研究を行い、児童の学力向上と教員の指導力向上を目指していきます。
6月12日(金)、早速1回目の授業研究が6年1組となかよし学級で行われました。6年生の算数、円の複合図形の面積を求める方法を考える授業では、子どもたちが、自分が考えた解法を、言葉や式、図を用いて、友だちに分かりやすく伝えました。



6月12日(金)、早速1回目の授業研究が6年1組となかよし学級で行われました。6年生の算数、円の複合図形の面積を求める方法を考える授業では、子どもたちが、自分が考えた解法を、言葉や式、図を用いて、友だちに分かりやすく伝えました。
プール開き
6月11日(木)、平成27年度のプール開きが行われました。式では、学校長より次のような話がありました。
「水泳学習のスタートにあたり、みなさんに3つのお願いがあります。一つ目は『プールに入ることができる日はできるだけ入りましょう。』です。水泳シーズンは短いです。また、来年はもしかすると、工事のために今あるプールに入ることができなくなるかもしれません。感謝の気持ちをもって、たくさんプールに入ってください。二つ目は『目標を持ってプールに入りましょう。』です。8月の終わりには、今よりももっと長く、もっと速く泳ぐことができるようになってほしいです。水泳に関してどんな自分になりたいかをしっかり思い描いて学習に取り組んでください。最後の三つ目は一番大切なことです。『水泳のきまりや、先生方の教えをしっかり守ってください。』です。水泳学習の事故やけがは、すぐに命にかかわります。ルールや約束を必ず守ってください。これら三つのことをしっかり守って、事故やけがのない、楽しい水泳学習にしましょう。」
この後、6年生の代表児童が「全学年、安全に楽しく水泳学習をして、少しでも記録を伸ばすことができるようがんばります!!」と誓いの言葉を述べました。




「水泳学習のスタートにあたり、みなさんに3つのお願いがあります。一つ目は『プールに入ることができる日はできるだけ入りましょう。』です。水泳シーズンは短いです。また、来年はもしかすると、工事のために今あるプールに入ることができなくなるかもしれません。感謝の気持ちをもって、たくさんプールに入ってください。二つ目は『目標を持ってプールに入りましょう。』です。8月の終わりには、今よりももっと長く、もっと速く泳ぐことができるようになってほしいです。水泳に関してどんな自分になりたいかをしっかり思い描いて学習に取り組んでください。最後の三つ目は一番大切なことです。『水泳のきまりや、先生方の教えをしっかり守ってください。』です。水泳学習の事故やけがは、すぐに命にかかわります。ルールや約束を必ず守ってください。これら三つのことをしっかり守って、事故やけがのない、楽しい水泳学習にしましょう。」
この後、6年生の代表児童が「全学年、安全に楽しく水泳学習をして、少しでも記録を伸ばすことができるようがんばります!!」と誓いの言葉を述べました。
体力テスト
6月11日(木)、全校生で体力テストを行いました。実施した種目は、50m走、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びです。子どもたちは、よい記録を出そうと、真剣にテストに取り組んでいました。
4年生 西川浄水場見学
6月8日(月)、4年生が社会科の学習で、西川浄水場に見学にでかけました。担当の方から、釈迦堂川から取水した水を飲料水にするまでの工程を詳しく教えていただきました。子どもたちは熱心にメモをしたり質問をしたりしました。





特設部結団式
6月3日(水)、特設部(音楽部・水泳部)の結団式が行われました。式では学校長より次のような話がありました。
「大会やコンクールが終わるまで、最終目標はもちろん、毎日のめあてをしっかりきめて取り組んでください。特設部では、技術の向上を目指すだけでなく、心も鍛えることが大切です。途中でやめたいなと思うことがあるかもしれませんが、がんばって続けましょう。友だちと協力し、助け合い教え合いながら活動してください。音楽も水泳も、友だちと心を一つにして取り組むことが大切です。特設部の活動が終わったとき、結果だけにこだわらず、『やってよかったな。続けてよかったな。がんばってよかった。』と思うことができる活動にしてください。大いに期待しています。」
この後、6年生の代表児童が「一生懸命がんばります!!」と力強く誓いの言葉を述べました。各部の練習日程等につきましては、後程担当者からお知らせがあります。保護者の皆様方には、特設部の活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。






「大会やコンクールが終わるまで、最終目標はもちろん、毎日のめあてをしっかりきめて取り組んでください。特設部では、技術の向上を目指すだけでなく、心も鍛えることが大切です。途中でやめたいなと思うことがあるかもしれませんが、がんばって続けましょう。友だちと協力し、助け合い教え合いながら活動してください。音楽も水泳も、友だちと心を一つにして取り組むことが大切です。特設部の活動が終わったとき、結果だけにこだわらず、『やってよかったな。続けてよかったな。がんばってよかった。』と思うことができる活動にしてください。大いに期待しています。」
この後、6年生の代表児童が「一生懸命がんばります!!」と力強く誓いの言葉を述べました。各部の練習日程等につきましては、後程担当者からお知らせがあります。保護者の皆様方には、特設部の活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
稲田幼稚園さんも来校しました
稲田幼稚園の子どもたちも「ティガ」の見学に来校しました。子どもたちは「ティガ」を見上げながら「うわー、大きい!!」「かっこいい!!」と目を輝かせていました。

「ティガ」と記念写真撮影
6年生も、小学校生活の思い出作りとして「ティガ」の前で記念写真撮影を行いました。
