主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2月3日。3年生に引き続き、1年生は豆まきを行いました。生活の部屋で大豆を煎って、その豆を使って豆まきをした1年生。1年生教室・昇降口・職員室・校長室・保健室などにいる鬼を、元気なかけ声で追い出してくれました。数名ずつ交代で「鬼は外~福は内~。」と言いながら、豆を投げる1年生の姿は、力強かったです。これで、1年生教室・昇降口・職員室・校長室・保健室にいる鬼は、出て行ったことでしょう。ありがとう1年生!
自分と対話をして、自分の直したいところを見つけ、その部分を意識するために、鬼のお面を作った3年生。以前までは、学校全体で豆まき集会を行っていたのですが、今は行っておりません。しかし、学級によっては3年生のように鬼のお面を作ったり、豆まきをしたりする姿が見られました。自分の直したいところは、自分がよくわかっているものです。お面を作りながら、4年生になるまでになんとか直したいと思っていたことでしょうね。お面に書いたことが、早く自分から追い出せるといいですね。がんばれ3年生!
2月1日、総合的な学習の時間に育ててきた大根を収穫した3年生。『冬野菜を育てよう』の学習で育ててきた大根ですが、畑の先生である石井さんにご指導いただきながら、立派な大根を育てることができました。自分たちで愛情を込めて育ててきた大根だけあり、大根をていねいに扱う姿が見られました。この大根は、いわせ長寿苑さんにプレゼントをしました。愛情を込めて育てた大根が、いわせ長寿苑の方に「おいしい!」と言ってもらえると嬉しいですね。大根を育てる貴重な体験を通して、植物の命をいただくということを学ぶことができました。
このところ、毎日新型コロナ感染拡大のニュースが流れ、心配が尽きません。本校でも、これまでの感染対策の継続と徹底を図りながら、教育活動の推進に努めているところです。そんな中でも、子どもたちは元気です。今日の昼休みには、少しずつ強さを増してきた日差しの下で、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。そのような姿を見ると、ほっとします。
先にお知らせしました通り、今、令和4年度「いじめ防止基本方針」(案)を本HPに掲載し、保護者の皆様のご意見をお寄せいただいています。左側<お知らせ>の中の<いじめ防止基本方針>のところに「新規」として載せています。いただいたご意見をもとに手直しを行い、2月10日(木)の「職員会議」で協議・決定します。
なお、「決定版」は当初2月18日(金)のPTA総会でご説明させていただく予定ですが、新型コロナの流行拡大によりPTA総会の実施方法を変更する場合は、昨年度のように各家庭に配付するようにさせていただきます。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>