当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
各種表彰式が行われました。バスケ部やバドミントン部、卓球部のみなさんが表彰されました。おめでとうございます!
<表彰者一覧>
県中スプリングカーニバル2019中学生対抗戦 男子団体第3位 バドミントン部
にほんまつカップ 男子団体1位 バドミントン部
交流試合ダブルス 第2位 海村暁流・大和田琉生ペア
2019エアリスカップバスケットボール大会 第2位 男子バスケ部
第3位 女子バスケ部
第46回県中学生学年別卓球選手権大会県南大会 中学2年女子の部 第3位 遠藤加澄
第14回田村地区ジュニアバスケットボール選手権大会兼第5回仁徳杯 第3位 男子バスケ部
支部陸上大会を目前に控え、全校生による壮行会が盛大に開催されました。1年生にとっては初めての壮行会です。応援団を中心に、少し練習をし、本番では全校生が元気よく選手の皆さんを応援しました。本番での活力にきっとなったことでしょう!選手の皆さん頑張ってください。
支部陸上大会は、明日15日鳥見山陸上競技場において行われます。時間に都合のつく保護者の皆さんや三中ファンのみなさんは、ぜひ応援に駆けつけてください。よろしくお願いします。
卒業生が放課後遊びに来ました。懐かしい先生とトークするのは楽しいですね。
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークシューマイ、ビーフン炒め、五目スープです。ポークシューマイはふっくらお肉のあんがおいしかったです。個人的には10個くらい食べたいです。ビーフン炒めは、味付けがほどよく、ご飯に絡んでとてもおいしかったです。ビーフンが短いサイズになっていたので、わけやすかったし、食べやすかったです。五目スープは、コーンがたくさん入っていて、とてもさっぱり味でした。これまたおいしかったです。毎日の給食が楽しみですね。
校内体育祭において、各クラスが応援に使った学級旗の紹介を行いました。後日学級旗の審査があるので、入賞目指して各クラス一生懸命制作してきました。その学級旗のお披露目ということで、制作者の作品にかけた思いを発表しました。どの作品もハイレベルで、審査員の皆さんもきっと苦労することでしょう。
日差しが強く、熱中症が心配されましたが、天気は快晴で、すばらしい体育日和となりました。待ちに待った体育祭です。先日紹介した競技種目で、熱戦が繰り広げられました。きっとクラスの団結力がより高まったすばらしい機会となったことでしょう。それでは、体育祭の様子をちょっぴりご紹介します。
<競技結果>
1学年・・・1位:1年2組 2位:1年1組 3位:1年4組 4位:1年3組
2学年・・・1位:2年3組 2位:2年2組 3位:2年1組
3学年・・・1位:3年4組 2位:3年1組 3位:3年3組 4位:3年2組
卒業生の先輩が遊びに来ました。お約束のツーショット写真です。卒業生のみなさん、いつでもウェルカムです!
いよいよ明日は校内体育祭です。天気も良さそうで、楽しみですね。地域や保護者の皆さんにぜひ応援に駆けつけていただきたいので、ご案内申し上げます。
<競技日程> 8:50~ 開会式 9:10~ ポンデキック 9:40~ 台風の目
10:20~ 学級旗の紹介 11:10~ 負けたらダメよ 11:50~ 長縄跳び 13:35~ クラス全体リレー 14:10~ ベストメンバーリレー 14:35~ 閉会式 |
ボールを囲んでドリブルし、カラーコーンを回ってバトンタッチ。 3人が横一列になって棒を持って、台風の目のようにコーンを回って バトンタッチ。気をつけないと頭にゴツン! 頑張って制作した学級旗のお披露目です。最優秀賞のクラスはいずこ? 一人ずつ走って、先生とジャンケンし、勝ったらバトンタッチ。 5分間の跳んだ数の合計順位と連続回数の順位の合わせた点数で勝負。 文字通り、全員でリレーします。
男女別でクラスの代表4名でリレーします。
|
|
※サプライズ企画もありますのでお楽しみに! |
卒業生が後輩の指導に来てくれました。ありがたいですね。高校のジャージも似合っていますね。
今日の給食は、「新元号お祝い献立」と題して、私自身給食で初めて食べる「お赤飯」が注目の一品です。感想は・・・・「おおおいしい!!!!」もっちりした食感と適度に振りかけた塩味がたまりません。こんなに赤飯がおいしいと感じたことがないくらいおいいしかったです。ありがとう「令和」!
メニューは、赤飯、牛乳、さんまの甘露煮、人参シリシリ、田舎汁です。さんまの甘露煮もおいしかったです。これはご飯が進む味付けです。そして気になるのが人参シリシリ。シリシリって何だろう?調べてみると、実は沖縄料理で、卵と人参を炒めたものだそうです。ツナが入っていたのでとてもおいしかったです。ちなみに「しりしり」は沖縄の方言で、繊切りという意味だそうです。とにかくおいしい給食でした。ごちうそうさま!
風が強く、少し肌寒さも感じましたが、素晴らしい晴天に見舞われ、絶好の写生日和でした。須賀川牡丹園において、毎年恒例の写生会が開催されました。ちょうど見頃の牡丹を下描きから着色まで短時間ではありましたが、子どもたちは楽しくそして一生懸命筆を走らせていました。完成が楽しみですね。でも中には、おしゃべりに夢中になって手があまり動いていない人もいたようです。完成できるかな?まあそれはさておき、青空の下でみんなで食べるお弁当は最高ですね。
須賀川アリーナにおいて、学年別卓球県南大会が開催されました。700名を超える大規模な大会で、全国大会へとつながるものです。三中生の活躍が光り、予選を勝ち進んだ9名が県大会への切符を手にれました。中でも2年以下女子の部において、遠藤加澄さんが3位入賞という素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます。
<大会結果>県大会出場者 3年以下男子ベスト32小塩真輝 2年以下男子ベスト8 小林優斗 ベスト16山崎 翔 渡辺 竜 ベスト32松谷勇星 2年以下女子第3位 遠藤加澄 ベスト16鈴木花恵良 ベスト32野路仁心 1年以下女子ベスト16吉成穂乃花
|
喜多方市の押切川公園体育館において、喜多方スプリング卓球大会が開催され、男子2チーム、女子1チームが出場しました。とはいえ、10連休まっただ中の大会ということもあり、フルメンバーでの出場とはなりませんでした。残念ながら予選を1位通過できず、男子Aチームは2位リーグ、男子Bチームと女子チームは3位リーグへの進出となりました。入賞はできませんでしたが。たくさん試合ができ、中体連前の内容の濃い大会となりました。遠征ということもあり、子供たちはみんな楽しかったようです。選手の皆さん、おつかれさまでした。
お子さんの授業参観の様子はいかがでしたか?ちょっぴり緊張気味だったり、いつもより元気良かったり、積極的に発言したりなどご家庭では見られないお子さんの頑張っている姿を見ることができたのではないでしょうか。授業参観の回数は限られていますので、今後も奮ってご参会ください。
3年生は、修学旅行の新聞発表を行っていました。楽しく盛り上がっていたようです。
授業参観に引き続き、PTA音体総会や学年懇談会など保護者の皆様には大変の世話になりました。総会を経て、いよいよ須賀川三中が本格始動しました。また前年度本会役員の皆様の感謝状贈呈を行いました。旧役員の皆様には本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも須賀川三中をよろしくお願いいたします。
平成最後の給食は、こども献立です。たけのこご飯、牛乳、かしわ餅、ほうれん草の卵チーズ和え、すまし汁です。たけのこご飯は、まさに旬の食材で、食感も良く、ちょーおいしかったです。ほうれん草の卵チーズ和えは、私の大好物です。これをご飯の上にたっぷり乗せて、ほうれん草の卵チーズ和え丼?ネーミングが長いので、ほうたまチーズ丼にしましょう。食べてみたい・・・。すまし汁のあっさり感もいいですね。
|
おっと忘れてはいけないデザート「かしわ餅」。うれしいですね。まさに「こどもの日」ですね。おいしかったです。皆さんに質問ですが、かしわ餅の葉は食べますか?クラスの子と議論になりました。どっちでしょう?
次の給食は、記念すべき令和最初の給食です。でも残念!7日はお弁当でした。
出ました「平成さようなら献立」!目玉はセルフカツサンド。かぶりつくとおいしさが口いっぱいに広がります。食べ応え十分でした。メニューは、牛乳、五目スープ、セルフカツサンド、パックソース。ちなみに、本日の給食は、平成元年の献立だそうです。五目スープもさっぱりしていて、のどごしの良いマロニーがたまりませんね。おいしかったです。
明日は、本当に平成最後の給食です。しみじみと平成を振り返りながら食べたいと思います。明日の注目はかしわ餅です。楽しみですね。
もうすぐ体育祭です。各クラス優勝目指して練習に熱が入っています。三中の体育祭は、全日開催で種目も豊富です。その分練習も考えて行わないと、あっという間2時間が・・・・。チームの団結力が鍵を握りそうですね。当日は、保護者の皆さんもぜひ応援に駆けつけてください。
出ました!照り焼きチキン!いい照りです。甘口の味付けが食をそそりました。おいしかったです。
今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきの炒り煮、小松菜と豆腐に味噌汁です。ひじきは栄養満点です。個人的には、中に入っているさつま揚げが大好きです。味噌汁も豆腐と小松菜のベストマッチですね。おいしかったです。ごちそうさまでした。
本校の現職教育では、「共同的な学び」をテーマに実践研究を進めています。第1回授業研究は、向先生による3年4組音楽の授業でした。とても元気で仲の良い3年4組の皆さんの授業の様子は、とてもすばらしいものでした。謎の曲を聴いてイメージできる情景を絵で表し、その絵が曲のどのシーンのものなのかを想像し合い、説明する内容でした。想像力そして表現力豊かな3年4組の皆さんでした。
|
事後研究会では、子どもたちの学びのみとりと、そこから我々が学んだことを意見交換しました。須賀川市教育アドバイザーの永島先生より指導助言をいただき、我々一人一人が日々の悩みを共有し合い、今後の教育活動への良い刺激となる有意義な時間となりました。
須賀川三中の
オリジナルキャラクター
「サンたん」です
よろしくお願いします。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田54番地
TEL 0248-73-2377
FAX 0248-76-2141
メールアドレス(代表)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |