こんなことがありました

出来事

6年生への激励

1・2年生が地区陸上大会に出場する6年生を激励する会を開き、手作りのメッセージと温かい応援で激励しました。6年生は嬉しそうに「頑張ってきますので、学校で応援していてください。」と応えていました。

応援を胸に、頑張れ6年生!

    

 

0

環境教育

4年生が、須賀川市役所環境課から講師の先生を3名お招きして、環境教育を行いました。

はじめに「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」について説明していただき、学んだことをもとにしてすごろくづくりをしたり、ごみ収集車へのごみ入れを体験したりしました。

 

 

0

学校 「稲雲第10号」の訂正について

 9月30日付けで発行いたしました学園だより「稲雲第10号」の支部新人総合大会の記事で、ベスト6に入って県中大会進出を決めたバドミントン女子7年生ダブルスに関する記事が掲載されていませんでした。お詫びして訂正いたします。訂正版の「稲雲第10号」を本日再配付(おもて面のみ)させていただきます。また、このHPでも再掲載させていただきます。大変申し訳ございませんでした。

 「稲雲第10号(訂正版)」はこちらをクリック ⇒ 04とううん第10号.pdf

0

防災出前講座

福島県危機管理課から講師の先生をお迎えして、4年生を対象に防災出前講座を行いました。

防災VR体験では、地震と津波の映像を見て改めて災害の恐ろしさを感じるとともに、避難をするときに大切なことを確認しました。講師の先生の「命を守るためにできることをすることを、防災といいます。」というお話が印象的でした。

 

0

お祝い さらに、もう一つの全国大会にも出場決定!!

 第28回日本管楽合奏コンテスト事務局より連絡があり、11月13日(日)、東京都文京区・尚美バリオホールで行われる同コンテスト中学校S部門(小編成の団体)に出場することが決定しました。先日お知らせしたとおり、11月19日(土)の日本学校合奏コンクール・ソロ&アンサンブルコンテスト(千葉市)にも稲田学園の2グループが出場することになっており、2週連続での全国大会出場となりました。まさに歴史に残る大会出場です。音楽部の皆さん、稲田学園サウンドを思い切り全国大会という最高の舞台で響かせてきてください!※写真は、審査用の録音をする前の第2体育館での練習風景

 

 

0

松明づくり(茅運び・竹切り)

 前回の「茅刈り」同様、本日も晴天に恵まれ「茅運び・竹切り・竹運び」が行われました。9学年の生徒の他、保護者やPTAの皆様、協力会や日本工営様、渡部建設様のご協力を得て、スムーズに作業を行うことができました。ありがとうございました。お陰様で、9年生も自分の役割を理解し、一所懸命作業に取り組むことができました。

 これで、本松明制作の材料がそろいました。茅や竹の乾燥を待って、10月29日(土)にはいよいよ本松明を制作します。

           

0

お祝い 音楽部、全国大会へのダブル出場が決定!!

 日本学校合奏コンクール事務局より学校へ連絡があり、予選審査の結果「第11回ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」アンサンブルの部(11月19日午後・千葉県文化会館)に、なんと稲田学園音楽部の2つのアンサンブル(3人による「悲涙~虎になった男~」と16人による「斑鳩の空」)の両方が出場することになりました。詳細は後日お伝えしますが、この大会で同一校からの複数参加は認められていても現実に2つのアンサンブルが出場することはほとんどなく、まさに快挙です。稲田学園の歴史にまた1つ大きな記録が加わりました。おめでとうございます。(写真は、9年生3名による「悲涙~虎になった男~」の演奏)

0

食育の授業

1~3年生を対象に食育の授業を行いました。

体の健康を守る「栄養戦隊」と自分の体のことは考えない「ハカイダー」と「貧血ちゃん」との掛け合いを通して、

子ども達は、食べ物の働きや偏りなくためることの重要性を理解することができました。

    

 

0

学校 第2回交通安全教室

 9月29日(木)、前期課程(1~6年生)を3回に分けて交通安全教室を行いました。快晴に恵まれた校庭で、JA夢みなみ様のご協力により交差点の信号機を設置して、横断歩道のある場所・ない場所、信号機のある交差点・ない交差点などにおいて、徒歩や自転車で道路・歩道を通行する際の注意点を具体的に教えていただきました。講師には稲田派出所のおまわりさん、そしていつも登校時に子どもたちを見守っていただいている須賀川市交通教育専門委員の皆さんにお願いしました。各学年とも真剣にお話を聞いて、自分の命を守る行動について学んでいました。

 

 

 

 

 

 

0