主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
今日は、1月5日(水)です。冬休みも今日を含めて残り6日となり、子どもたちはお正月モードから、学校モードに切り替えている頃ではないでしょうか。子どもたちも保護者の皆様も、お変わりありませんか。
『新型コロナウイルス 福島県で新たに13人の感染確認<1月5日発表>』という、気になるニュースが目にとまりました。福島県によると、1月4日に新たに新型コロナの感染が確認されたのは、喜多方市の3人、郡山市の3人、県外の3人、いわき市の1人、猪苗代町の1人、南相馬市の1人、棚倉町の1人の10歳未満~60代の男女13人。累計の感染者数は9545人となり、入院者は31人(重症者はなし)、自宅療養者は1人、1人が療養先を調整しているそうです。
全国的にも広がりを見せているコロナウイルス。コロナウイルス感染防止に向けた対策は、もちろん各ご家庭でも実践されていることと思いますが、気温や湿度にも目を向けていく必要があるかなと思いました。
【快適で健康的な湿度とは?】
本日の須賀川市の湿度予想は、52%。室内で快適な湿度は40~60%とされています。40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスが活動しやすくなります。反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようになります。この湿度は、人間の肌感覚で計ることは難しいようです。制御機能付きのエアコンで常に温度がコントロールされているような室内では、湿度に鈍感になってしまいます。湿度計を使って快適な湿度を管理したほうがよいそうです。
【季節に応じた湿度コントロールのコツ】
日本のような温帯湿潤気候では、季節ごとに湿度が変わります。そのため、季節によって湿度をコントロールする必要があります。温度と湿度の両方を管理することで、室内環境の快適度がアップします。
【寒い時期に気をつけたいこと】
乾燥しがちな冬から春にかけては、適度な湿度を保つことで風邪や肌の乾燥からくる荒れ、ドライアイなどを防ぐことができます。適度な湿度は粘膜の状態を整えます。とはいえ、先に示した通り過度な加湿は、カビの発生につながるので注意しましょう。温度が上がると湿度は低くなり、下がると高くなります。エアコンをつけると乾燥を感じるのはこのためです。そのため、エアコン利用時には加湿器を併用することで快適な湿度を保つことができます。
コロナウイルスやインフルエンザ感染防止対策を、引き続きよろしくお願いいたします。
2022年。あけましておめでとうございます。冬休み中の子どもたちは、変わりなく元気でしょうか。ご家族の皆様も、お変わりありませんか?令和が始まり、もう令和4年。1日があっという間に過ぎていくように感じます。新しい年が始まると、やる気がわいてきます。よ~し、がんばるぞという気持ちになりますね。
3学期は、1月11日(火)から始まります。B4日課で給食なしになります。下校時刻は11時50分予定です。第2学期の終業式のように、全校生揃って迎えられることを、願っております。
1月12日(水)の午後6時30分から、「PTA次年度役員顔合わせ会」を行います。12月22日に文書を配付いたしました。参集範囲は、PTA本部役員・現第1学年~第5学年の委員長・新第2学年~第6学年の学年委員(各学年ごと全員)の皆様になります。新年早々ではありますが、よろしくお願いいたします。
2022年も、これまで同様に、学校と家庭とで協力し合い共通理解を図りながら、子どもたちのためにがんばっていきましょう。2022年も、よろしくお願いいたします。
2022年の干支は寅(とら)です。十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の順ですから、3番目となります。
今年は新しいことにトラ(寅)イ!していきたいですね。
今日の終業式の前に、第7回賞状伝達を行いました。今回も、子どもたちのがんばりが、たくさんの賞状となって白江小学校に届きました。この冬休みは、俳句のコンクールが2つと、書き初めのコンクールがあります。俳句のコンクールは自由参加になります。時間がありましたら、こたつに入りながら、5・7・5の17字で自分の思いを表現してみてください。
1 令和3年度「家庭の日」作文 優良賞 5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)
2 第50回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール 奨励賞 3年 古川 未來(ふるかわ みく)
3 第50回JA共済福島県小・中学生交通安全書写コンクール 奨励賞 6年 本田 真菜(ほんだ まな)
4 岩瀬地区小・中学校音楽祭(第3部創作の部)
特選 6年 石巻 音彩(いしまき ねいろ) 特選 6年 渡邉 心花(わたなべ こはな) 特選 5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)
金賞 6年 本田 葉音(ほんだ はのん) 金賞 6年 石井 大陽(いしい たいよう)
金賞 5年 本田 樹 (ほんだ いつき) 金賞 4年 田村 昊 (たむら こう)
銀賞 6年 本田 真菜(ほんだ まな) 銀賞 6年 荒井 秀太(あらい しゅうた)
銀賞 6年 金敷 宗佑(かなしき そうすけ) 銀賞 6年 國分 大翔(こくぶん ひろと)
銀賞 6年 三島木颯介(みしまき そうすけ) 銀賞 6年 本田 知花(ほんだ ちか)
銀賞 6年 浜尾 梨奈(はまお りな) 銀賞 6年 佐藤 正真(さとう しょうま)
銀賞 6年 本多柚子葉(ほんだ ゆずは) 銀賞 6年 有賀 咲穂(ありが さほ)
銀賞 6年 小林 由奈(こばやし ゆな) 銀賞 6年 小林 遼己(こばやし はるき)
銀賞 6年 鈴木 駿 (すずき しゅん) 銀賞 6年 濵尾 莉来(はまお りく)
銀賞 6年 渡辺 結愛(わたなべ ゆあ) 銀賞 6年 相樂 悠太(さがら ゆうた)
銀賞 5年 森 色花(もり いろは)
5 いわせオリオンライオンズクラブ地域平和ポスターコンクール
特別賞 6年 石巻 音彩(いしまき ねいろ) 特別賞 6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)
特別賞 6年 本田 葉音(ほんだ はのん)
3 白江小学校多読賞
12月13日までに学校の図書室を利用して、学年の読書冊数を達成した人を紹介します。1年の濵尾奏多さんは、144冊の本を読みました。
★多読賞
1年 濵尾 奏多(はまお そうた) 1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)
1年 鈴木 聖琉(すずき せる) 1年 上妻 瑞葵(あがつま みずき)
1年 三島木茉菜(みしまき まな) 1年 小山倫太朗(こやま りんたろう)
1年 古川梨緒菜(ふるかわ りおな) 1年 本田 愛菜(ほんだ あいな)
1年 佐藤 陽愛(さとう ひな) 1年 深谷 史恩(ふかや しおん)
3年 向 卿太郎(むかい きょうたろう) 5年 相樂 恭介(さがら きょうすけ)
5年 吉成 遼(よしなり りょう)
今日の2校時は、第2学期終業式を行いました。昨日まではお休みしていた人もおりましたが、本日は全員出席。全校生揃って、83日間の締めくくりをすることができました。とても嬉しく思いました。「2学期の反省・冬休みの抱負と希望の発表」は、1年生の深谷史恩さん、6年生の本田知花さんが発表を行いました。全校生が見つめる中、がんばったこと・冬休みにがんばりたいことを堂々と発表してくれた2名。力みなぎるその発表を聞き、この2学期に経験したことを通して、自信につながったのだと感じました。全校生から大きな拍手をもらい、ほっとした様子が見られました。校歌・愛唱歌の斉唱では、これまで1番のみ歌ってきましたが、マスク着用・友だちとの間隔を前後左右あける・のびのび広場の換気・のびのび広場入場時に手指消毒などのコロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、校歌は3番まで、愛唱歌は2番まで歌いました。全校生で白江小学校の大切な歌である2曲を歌うことができて、素敵な時間となりました。ピアノ演奏は、校歌が6年濵尾莉来さん、愛唱歌が6年本田葉音さんでした。第3学期の始業式のピアノ演奏は、5年生になります。終業式の子どもたちの様子は、話を聞く態度もとても立派でした。暖房は入れていても換気をしているため寒い中ではありましたが、集中した姿に感心させられました。コロナウイルス感染防止を意識した2学期ではありましたが、無事終えることができました。保護者の皆様、大変お世話になりました。2022年も、よろしくお願いいたします。白江小学校の子どもたち、保護者の皆様、教職員にとって、2022年も素敵な1年になりますように。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>