主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日3校時目に最後の卒業式の全体練習を行いました。反省をもとに、退場や入場、門出のことばの練習を行いました。4~6年生は、真剣に取り組み、今までで一番上手でした。3月23日(火)の本番では、素晴らしい卒業式となるようにがんばってくれると期待しています。
昨日、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、6年生にノートのプレゼントをいただきました。合わせて、健康に過ごすための「レオナルド・ダ・ヴィンチの10のことば」についてお話をいただきました。美佐子先生には、毎年、卒業する6年生にプレゼントとお話をいただいています。本当にありがとうございます。
本日12:30より、放送にて、第36回ユネスコ世界平和作文コンクールの表彰を行いました。6年生が優秀賞を受賞いたしました。おめでとうございます。
10:20より、卒業式の予行練習を行いました。開式のことばから始まり、卒業証書授与、門出のことばなど本番に向けて一通り練習いたしました。4~6年生は、真剣に練習に取り組み、前回の練習より、歌や門出のことばが上達してきました。3月23日(火)の卒業式に向けてさらに頑張ってくれると期待しています。
今日で、東日本大震災から10年が経ちました。6年生児童でさえ震災の記憶がない、そのような世代になってきた今、子どもたちには、あの時に何が起き、人々は何を目指してどうがんばったのか(がんばっているのか)を伝えていかなければならないと感じます。
あの時は、大人も子どもも、一人残らずがんばりました。そのことを、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。
本日13:05より、社会福祉協議会岩瀬支部の方に来校していただき、プルタブやペットボトルキャップの贈呈式を行いました。去年の3月に贈呈式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業となり、実施することができませんでした。そこで、昨年度と今年度2年分をまとめて贈呈いたしました。松なみ委員会委員長が代表として、社会福祉協議会岩瀬支部の方に「昨年度と今年度2年間で集めたプルタブやペットボトルキャップです。受け取ってください。」と伝えることができました。集まったプルタブの重さは38.5kg(入れた袋・容器の重さも含む)、ペットボトルキャップの重さは158.2kg(入れた袋の重さも含む)でした。ご協力いただき、ありがとうございました。
本日3校時目にのびのび広場(体育館)にて、卒業式の練習を行いました。入退場や礼の仕方、国歌斉唱、卒業証書授与、門出の言葉などを行いました。4~6年生は、きちんとした態度で、式の練習に取り組んでいました。
本日2校時目の休み時間に今年度最後の移動図書館がありました。自分が興味のある本を選び借りたり、すでに読み終わった本を返却したりしている姿が見られました。
本日より、6年生から引き継ぎ、5年生は班長として、清掃活動を行いました。どの清掃区域でも、5年生は、班長として、清掃の仕方や手順などを一生懸命に指示していました。
本日3校時目に4~6年生がのびのび広場(体育館)に集まり、卒業式の練習を行いました。初めに、座席の位置を確認した後、正しい椅子の座り方や礼の仕方、式歌の練習をしました。4~6年生全員が真剣に式の練習に取り組むことができました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>