こんなことがありました!

出来事

読書感想文全国コンクール入賞報告

 3月 7日(月) 読書感想文で福島県の代表として全国コンクールにまで出品され,サントリー奨励賞に入賞した3年生を引率し,校長先生と担任の先生が教育長さんへ報告に行ってきました。大変すばらしい賞をいただいたことを褒めていただくとともに,「これからも良い本をたくさん読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。なお,新聞にも載りますのでご覧ください。

    








  

読み聞かせボランティア

 3月 4日(金)  今日は,本年度の「読み聞かせボランティア」の最終日です。子どもたちの心を豊かにしてくれるたくさんの絵本を紹介してくださってありがとうございました。
 最後に読み聞かせボランティア「ぽんぽこ」の皆さんと子どもたちが写真を撮りました。
 また来年もよろしくお願いします。

   

桃の節句

 3月 3日(木)   今日は,桃の節句ですね。女の子のお祭り,「ひな祭り」です。読み聞かせボランティアの方が,かわいいひな人形を作って来てくださいました。なかよしホールに飾っています。




学校評価結果報告

 3月 3日(木)  先日の授業参観日に配付した学校評価アンケート集計結果と学校評価結果報告書を掲載いたします。添付ファイルをクイックしてご覧ください。

 ※ 学校評価アンケートでは,保護者の皆さんの協力,ありがとうございました。
                 
H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf
27 学校評価結果報告書(最終)大森小.pdf


  

6年生を送る会

 3月1日(火)   今日は,県立高等学校の卒業式ですね。たくさんの若者が学舎を巣立っていったんでしょうね。感動的な場面が思い浮かびます。
 さて,大森小学校では,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって,心温まる会を開いてくれました。花のアーチをくぐっての入場,各学年(ブロック)の出し物,校舎全部を使ってのかくれんぼ,じゃんけん列車等・・・,楽しい一時を過ごし,6年生にとって,大切な小学校時代の思い出がまた一つ増えましたね。



 花のアーチをくぐって入場,1年生が手を引いています。入学式には,6年生に手を引いてもらって入場したんですよね。




 1・2年生の出し物






 3・4年生の出し物  ~ 6年生の引っ張り出して楽しいジェスチャー




 5年生は,6年生との思い出を劇を織り込みながら発表してくれました。




 全校生でやった「じゃんけん列車」




 紙で作ったメダルがプレゼントされました。
 下級生からのメッセージも添えてあります。




 全校生で「ビリーブ」を歌いました。 ~ 感動



 退場は,鼓笛の演奏で,1年生が紙吹雪を作ってくれました。



 6年生は,一気に卒業モードが高まりましたね。

 下級生の応援に応えて,立派な卒業式を作り上げよう。

 

鼓笛引き継ぎ式

 2月29日(月) 今日は,鼓笛引き継ぎ式が行われました。6年生が中心になって演奏してきた鼓笛です。運動会や市の交通安全鼓笛パレードで披露しました。
 今日は,5年生が中心となって新しい鼓笛隊を編制しました。
 来年度は,地区体育祭での演奏もあります。がんばってね。



 平成27年度の鼓笛隊の最後の演奏




 移杖式 ・・・  6年「がんばってください。」
           5年「ご苦労様でした。伝統を守ります。」



 
  平成28年度の新しい鼓笛隊の出陣




 見守る6年生,ちょっぴり寂しそうでした。 6年生の役割が一つ一つ引き継がれていくね。
   

薬物乱用防止教室

 2月29日(月)  6年生の体育(保健)で,薬物乱用防止教室を実施しました。県中保健福祉事務所の方が来校され,薬物乱用防止についてのお話をいただきました。「絶対にやらない!!」という強い気持ちを持つことが大切だと学習しました。



  

小さな親切運動表彰

 2月25日(木)  小さな親切をした人を推薦する事業が,東邦銀行主催で実施され,大森小学校では多くの友だちが推薦されました。今日は,東邦銀行から代表の方が来校され,推薦された火人に賞状を伝達してくださいました。

 



 

空港公園での森林環境学習

 2月18日(木) 今日は,5年生が総合的な学習の時間に,空港公園に出かけました。森林のはたらきと私たちの生活環境との関わりについて学習を進めました。空港公園事務所の所長さんが,森を案内してくださいました。たくさんの気づきのある学習になりました。



 







大東公民館フェスティバル

 2月14日(日)  大東公民館フェスティバルが行われました。

 大森小学校では,全校生が絵や書写の作品を出品しました。

 また,主張発表会に5・6年生から各1名が参加しました。

 さらに,5・6年生全員で須賀川市歌,よさこい踊りを発表しました。







 







縄跳び記録会3・4年生

 2月12日(金)  今日は,3・4年生の縄跳び記録会でした。

 ペアになってお互いに数え合って,記録に挑戦しました。持久跳びは,4年生が10分を越える子が2名もいて,みんなから大きな拍手をもらっていました。
 長縄にも挑戦,緊張しながらも自分の番になると思い切って飛び出す姿が,すばらしいと思いました。












縄跳び記録会2・5年生

 2月10日(水)  今日は,2・5年生の縄跳び記録会が行われました。5分間跳び続けた5年生,長縄で200回を越えた2年生,それぞれ自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。






















縄跳び記録会1・6年生

 2月 9日(火)  今日は,1・6年生の縄跳び記録会が行われました。止まらないで何回跳べるか(前跳び)や持久跳び(1年生は1分間,6年生は5分間)をしたり,いろいろな跳び方で回数にち挑戦したりしました。最後に,長縄3分間で何回跳べるかにも挑戦しました。













大東幼稚園学校見学

 2月 5日(金)  今日は,大東幼稚園が学校見学で大森小学校にやってきました。

 来年,お兄さん・お姉さんになる現1年生がお迎えしました。






 なかよしホールで,はじめに,校長先生のお話



 ダンスや


 


 大森小学校クイズを出して歓迎しました。




 各教室の見学もしました。どの学年もやさしく笑顔で迎えていました。




  最後に,音楽室で楽器の演奏を披露しました。

  1年生,張り切り過ぎの子もいましたが,接待役ご苦労様でした。さようなら,幼稚園生,4月が楽しみです。



         

校庭で雪遊び

 2月 4日(木) 今日は,いい天気でしたね~。まさに小春日和。子どもたちは,元気に校庭に出て雪遊びを行いました。


   

節分集会

 2月2日(火)  今日は、節分集会がありました。ご家庭より1日早い豆まきです。

 まず、放送で、豆まきの由来や、自分の追い出したい心の中の鬼(学年代表1名)の発表がありました。



 次に、各学級で豆まきです。黒板にはった鬼の絵に自分の追い出したい鬼の短冊をはって、豆をぶつけました。そして、豆を拾って食べました。













 五郎丸鬼もいましたよ!!

卒業記念品の贈呈 (6年生に革製品をプレゼント)

 1月29日(金) 今日は,地域の方で,毎年,大森小学校の卒業生に卒業記念品として手作りの革製品をプレゼントしてくださっている方が来校し,子どもたちに革の筆入れをくださいました。

 すてきな製品に,子どもたちは大喜びです。代表児童のあいさつに合わせて,「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。


  

学習支援ボランティア(習字)

 1月28日(木)  今日は,3年生の教室で学習支援ボランティアの先生2名をお招きして「習字」の学習を行いました。手を取りながらていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。





  

寺子屋募金~ユネスコ来校

 1月27日(水)  今日は,ユネスコ須賀川の会長が来校しました。6年生の代表児童が,子どもたちが寺子屋募金として集めた募金と書き損じはがきをお渡ししました。



 寺子屋募金は,世界中で学校に通えない子どもたちのために学校設立等に活用されます。6年生は卒業後に,ランドセルをアフガニスタンに送る活動を10年に渡って取り組んでいます。世界に,子どもたちの想い伝わるとよいですね。

 

給食週間~交流給食

 1月26日(火) 今週は給食週間です。給食の意義や果たす役割について,給食主任の先生(教護教諭)から放送でお話がありました。わたしたちの成長とって大切な栄養のバランスを考えて作ってくださっている調理員さんに感謝して食べたいですね。世界の給食についての掲示も行われました。どの国もおいしそうですね。


 今日は,交流給食も行われました。1・2年,3・4年,5・6年が半分ずつ合流して給食を食べました。職員室の先生方や調理員の方々もそれぞれの教室に分かれて,いっしょに給食を食べました。
 今日は,カレーです。おいしいね!!!