こんなことがありました!
出来事
3年社会 ~昔の道具を調べる
1月25日(月) 今日は3年生が社会科見学で長沼支所と歴史民俗資料館に行きました。昔の道具について調べ,当時の生活の様子を学びました。
支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。





支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。
給食集会
1月20日(水) 今日は,給食集会がありました。給食委員会が中心となり,栄養のバランスのよい食事やマナーなどについての寸劇やクイズ,調理員の先生方への感謝の作文発表を行いました。
毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。




毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。
雪です。
1月18日(月) 今朝は,一面の雪景色に驚きました。登校する子どもたちは雪に足をとられ,歩きにくそうでした。
さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!!

さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!!
第2回校評議員会
1月15日(金) 今日は,第2回学校評議員会が開催されました。
学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。

学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。
学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。
学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。
だんごさし
1月14日(木) 今日は,1年生が生活科の時間に,大東公民館に出かけました。公民館事業「ふるさと歳時記だんごさし」に参加しました。
まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。


まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。


だんごをゆでている間,昔話をききました。

できた,できた。だんご,おいしいね。

おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。

まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。
まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。
だんごをゆでている間,昔話をききました。
できた,できた。だんご,おいしいね。
おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。
3学期 清掃班顔合わせ会
1月12日(火) 今日は,3学期の清掃班の顔合わせ会がありました。
はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。

次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。
3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!

はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。
次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。
3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!
第3学期始業式
平成28年 1月8日(金) 今日から第3学期がスタートです。
残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。
冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。

校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。
児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。
しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。

残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。
冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。
校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。
児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。
しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。
明けまして おめでとうございます
平成28年 1月4日(月)
新年 明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします



今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。
保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
須賀川市立大森小学校長 岡﨑 秀明
新年 明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。
保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
須賀川市立大森小学校長 岡﨑 秀明
鼓笛の練習
12月21日(月) 早いもので,明日で2学期も終了です。
さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。
引き継ぎ式が来年2月に行われます。


さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。
引き継ぎ式が来年2月に行われます。
租税教室~6年生
12月17日(木) 今日は,6年生が社会科で租税について学習しました。
須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。

子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。

最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。
「お,重い!」

須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。
子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。
最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。
「お,重い!」
通学班集会
12月16日(水) 今日は通学班集会がありました。
2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。
ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・

2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。
ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・
雨です。でも,縄跳びで体力作り
12月11日(金) 朝からず~と雨です。まるで,梅雨時のようでした。東京では,12月としては記録的な雨になったとか・・・
しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。
跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。

しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。
跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。
文化芸術による子供の育成事業(津軽三味線)
12月9日(水) 今日は,文化芸術による子供の育成事業が大森小学校にやってきました。 講師の先生は,津軽三味線の奏者です。

え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。
子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・

演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。
迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,
う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!!

演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。

最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。
思わず,アンコールの声も!

代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。
ぜひ,また大森小学校に来てください。
え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。
子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・
演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。
迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,
う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!!
演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。
最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。
思わず,アンコールの声も!
代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。
ぜひ,また大森小学校に来てください。
開成館の見学 4年
12月8日(火) 今日は,4年生が郡山市にある開成館へ社会科見学に出かけました。
まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。

次に,開成館に向かいました。

開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。
ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。

まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。
次に,開成館に向かいました。
開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。
ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。
FCT見学~5年社会科見学
12月4日(金) 今日は寒いですね~。日中,雪がちらつきました。会津の方はけっこうな雪が降ったとか・・・。
さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。
なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。

さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。
なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。
読書推進~教員の読み聞かせを行っています
12月3日(木) 昨日は,授業参観・親子奉仕活動・学級懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。親子で行ったガラス磨きで校舎内が明るくなったようです。
今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。
大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。

今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。
大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。
授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会
12月2日(水) 今日は,授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会でした
授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。
続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。
そして,全体会,学級懇談会と続きました。
保護者の皆さん,ありがとうございました。






授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。
続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。
そして,全体会,学級懇談会と続きました。
保護者の皆さん,ありがとうございました。
就学時健診
12月1日(火) 今日から師走です。平成27年も残すところ1ヶ月となりました。
さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。
子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。
その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。
和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。


さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。
子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。
その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。
和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。
思春期性教育講座
11月30日(月) 今日で11月も終わりです。いよいよ12月,師走ですね。何かと忙しくなる季節です。
さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。
4年生の体育(保健)で実施しました。
助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。
赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。


さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。
4年生の体育(保健)で実施しました。
助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。
赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。
5年家庭科「身の回りをきれいにしよう」
11月25日(水) 5年生は家庭科で,「身の回りをきれいにしよう」という単元で,掃除の仕方について学びました。
先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。
家庭にもどってから,実践しようね。

先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。
家庭にもどってから,実践しようね。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
0
5
1
9