こんなことがありました!

出来事

素敵な本との出会いを・・・

 須賀川市では、国の新型コロナウイルス感染症対応対応地方創生臨時交付金を活用し、

「学習意欲向上支援事業」として児童・生徒全員に対して図書カード(2,000円分)

を配付することになりました。

 本校では、本日、図書カードとともに受領書も配付しましたので、27日(木)までに

受領書(押印を忘れずにお願いいたします)のご提出をよろしくお願いします。

 子どもたちが、様々な良書と出会えるよう願っています。ご家庭でも、「家族みんなで

読書タイム」なんていう時間をつくってみるのはいかがでしょうか・・・。

 

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました!

8月22日(土)に第1回PTA奉仕作業を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みの一つとして、

今回は2・4・6年生の保護者の皆様方にご協力をいただきました。

早朝より、多くの保護者の皆様にご参加いただきましたことを、感謝申し上げます。

草刈りの機械をお持ちの方々には、本日の学年担当に関係なく、5時30分から作業をしていただきました。

6時30分から作業をしていただいた方々には、草集めや除草作業、窓拭きなどの作業をしていただきました。

今回きれいにしていただいた校庭や学校内外の場所を、2学期の教育活動を進めていく中で、

有意義に使用させていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。

第2回目PTA奉仕作業は、10月10日(土)に、1・3・5年生の保護者の皆様方にご協力いただく予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

新しいALTをお迎えしました!

2学期から、新しいALTであるリゼル先生をお迎えし、外国語科・外国語活動の授業が始まりました。

フィリピンご出身で、3年間小学校の教師をなさっていたそうです。

ご趣味は「絵を描くこと」だとお話になっていましたので、今後見せていただける機会がありそうです。

今日は、自己紹介をしていただいたり、みんなでダンスを踊ったりして、

子どもたちはとても楽しかったようです。

リゼル先生、これからどうぞよろしくお願いいたします!

第2学期のスタートです!

8月19日(水)に、TV放送で第2学期始業式を行いました。

本日の始業式では、はじめに校長より、夏季休業中大きなケガや事故がなかったこと、

新型コロナウイルスの予防を万全にしながら、2学期も様々な事にみんなで一生懸命

取り組んでいきましょう、などといった話がありました。

次に、4年生の永山さんと6年生の八木さんが、「夏休みの生活の反省と2学期のめあて」

について、しっかりとお話ししていました。

例年になく短い夏休みではありましたが、大きな事故・ケガもなく、全校生487名で

第2学期をスタートすることができました。夏季休業中の保護者の皆様の御指導に感謝いたします。

2学期も変わらぬご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

感染症対策を行いながら・・・

8月1日(土)より始まりました夏季休業日も、残り2日となりました。

お子様の様子はいかがでしょうか。日本列島も各地で梅雨明けし、気温の高い日が続いています。

熱中症に十分気をつけるよう、お子様にお話しいただければと思います。

さらに、規則正しい生活を送り、安全・安心で楽しい休日になりますよう、ご家庭でも繰り返しの御指導を

よろしくお願いいたします。

さて、そんな暑い日が続いている中でも、特設マーチング部と合唱部は練習をがんばっています。

大会の中止やビデオでの審査など、今までと異なることも多いですが、今、子どもたちのために

できることを考え、感染症対策と熱中症対策を組み合わせながら、練習に取り組ませています。

この暑い中練習したことが、後々子どもたちにとって、きっと何かの力につながることを

私たちは確信しています。

保護者の皆様方のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

寄贈ありがとうございます。

本校の「ひょうたん池」と呼ばれる池には、大寺様と鈴木様にいつもお世話をいただき、

生き物もずいぶん多くなりました。本当にありがとうございます。

先日には、本校PTA役員を務めていただいている松宮様から、ソーラー式エアーポンプを

寄贈していただきました。空気の循環が良くなり、生き物たちも喜んでいるように見えました。

ご厚意に感謝申し上げます。

第1学期終業式 皆様方のご支援・ご協力、本当にありがとうございました!

新型コロナウイルスの影響で臨時休業の期間があり、ご家庭でも様々なご不便をおかけした

ことと思いますが、皆様方のご支援・ご協力により、大きな事故・怪我もなく、本日無事に

55日間の第1学期を終了することができました。

今日の終業式は放送で行い、はじめに校長の話がありました。

校長が1学期の始業式で話した、「大好きを増やす」「めあてや目標を持つ」

「命を大切にする」の3つについて振り返らせ、児童が自分の頑張りを確認しました。

次に2・3年生の代表児童が、「1学期の反省と夏休みの生活」についてを

しっかりと発表していました。

その後お昼の放送を利用して、「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールで、須賀川信用金庫理事長賞を

受賞した4年張堂さんをはじめ5名の皆さんが、また、須賀川牡丹園保勝会牡丹絵画展佳作の

6年長坂さんが、賞状などを授与されました。

さらに、「校内よい歯の賞」として、むし歯が全くない児童の代表で、6年の鈴木くんが

表彰されました。(ちなみに全校生では、293名の児童がむし歯がありませんでした。)

その後生徒指導担当より、夏休み特に気をつけることを指導しましたが、ご家庭でも

プリントを参照しながら、お子さんと様々な点について話し合っていただきたいと思っております。

明日からは18日間の夏休みとなります。どうか、安心・安全で楽しい夏休みを、ご家族でお過ごしください。

2学期の始業式で、全校生の元気な姿に会えることを楽しみにしております!

 

一小・一中の子どもを育てる会

7月28日(火)に一小・一中の子どもを育てる会を開催しました。

交通事故や誘拐・殺傷事件の発生等から、学校・保護者・地域住民が一体となって

地域の子どもを守り育てるという趣旨のもと、行われている会です。

今回も、町内会長や老人会長、民生委員、育成会長、交通安全母の会、

市民交流センター課長、須賀川警察署生活安全課長、一中PTA・後援会三役、

一小PTA・音体特活三役といった多数の皆様にご出席をいただき開催できました。

会の中では、はじめに一小・一中から、安全指導や夏季休業中の生徒指導の取り組み等

の活動報告がありました。

次に情報交換として、各種団体様からご意見・ご質問をいただきました。

そして、市民交流センター課長様から、市民交流センターの現状や活用等の御説明を

いただき、須賀川警察署生活安全課長様からは、交通事故の現状やながら見守り、SNSの

使い方等のお話をしていただきました。

皆様方からいただきました貴重なご意見を、これからの安全指導等に生かしてまいります。

大変お忙しい中、会に参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいいたします。

5年外国語科「異文化に触れて」

7月27日(月)に、5年生の外国語科で、「タイの水かけまつりを体験しよう」

の学習をしました。

外国語の学習においては、外国語を通してコミュニケーションを図る基礎となる

資質・能力を育成することを目標としています。また、外国語の背景にある文化

に対する理解を深めることも重要です。

5年生の子どもたちは、タイでゾウが水かけをしている様子などを,

事前に映像で確認しており、お祭りの疑似体験をしてとても楽しく過ごせたようです。 

6年校外学習

7月16日(木)に、6年生が校外学習に出かけました。

今回は、須賀川市内の物語ボックスや史跡などを見学し,須賀川市の歴史について

調べることをめあてにしました。

各班に分かれて、市内の物語ボックスを歩きながら調べました。

身近にある物でも意外に知らないことは多いものです。実際に自分の足で調べたことで、

新たに発見したり、より印象に残ったりしたものも多かったようです。

本校の6年生の総合的な学習の時間では、「須賀川を調べ隊」として、須賀川市の歴史を

調べています。新型コロナウイルスの影響があり、制限されることもありますが、

今後も自分の故郷についてより深く調べていきます。