出来事
1年生初めてのお掃除です。
今週月曜日から、1年生もみんなといっしょにお掃除をしています。
初めてのことばかりなので戸惑いも多いとは思いますが、上級生と一緒に机を運んだり、
ぞうきんの拭き方を教えてもらったりして、少しでも学校をきれいにしようと、
一生懸命取り組んでいます。
本校の掃除のやり方は、このように縦割り班で行うことが基本となっています。
「お掃除をみんなでしっかりときれいに行う。」というこの良い伝統を、今後もつなげて
いけるよう指導していきます。
とてもすてきな贈り物をありがとうございます。
先週、5年生の内藤さんの祖父母様から、とても素敵な贈り物をいただきました。
(あわせてペットボトルキャップとプルタブも大量にいただきました。)
立方体やお花のような形などに、きれいな模様がたくさん付いた折り紙は、
見ているだけで人を幸せな気持ちにさせてくれます。校内に飾るなど有効に活用したい
と思います。
お二人には、毎年いただいております。本当にいつもありがとうございます。
特設クラブ保護者会について
6月2日(火)に、特設クラブ保護者会を行いました。
できるだけ3密を避けるなど、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、3つの特設クラブ活動と
音体三役会に分かれて実施しました。
それぞれの特設クラブごとに、理事の選出や活動計画の確認、活動に際しての注意事項等を
話し合っていただきました。
中止や延期になっている大会もありますが、この特設活動を通して、子ども達が心身共に
成長していくことを、見守り指導して参ります。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
お忙しい中、会に参加してくださった保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
参加できなかった皆様方には、この日の要項を、お子さんを通して配付させていただきますので、
お読み下さい。
2年生が1年生に学校案内をしました。
5月29日(金)には、2年生が生活科「学校案内」の学習で、1年生に学校案内をしました。
今年度は学校再開後まだ2週間が過ぎたところですが、昨年度1年間の経験を生かして、
校長室や職員室、音楽室、コンピューター室などたくさんの場所を案内して、様々な事を
教えていました。
1年生をしっかりと案内する2年生の大変立派な姿に、感心させられました。2年生のみなさん、
ありがとうございました。
1年生のみなさん、また学校のいろいろなところに行ってみて下さいね~。
6月2日(火)特設保護者会について
須賀川一小特設クラブ保護者 様
本日、6月2日(火)の特設保護者会の日程や会場、駐車場についてのプリントを配付しました。
お忙しいとは思いますが、交通事故等に十分注意してお越しいただくようお願いいたします。
念のため下記にも、本日配付した内容を添付いたします。
避難訓練を実施しました。
5月29日(金)の業間の時間に、避難訓練を行いました。
今日は地震が発生したという想定で、全校生が校庭(防災公園側)に避難しました。
全校生での避難は今年度初めてだったにもかかわらず、
「お」・・・おさない 「か」・・・かけない 「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない を合い言葉に、しっかりと訓練に取り組んでいました。
訓練とはいえ、いつも100点の行動ができなければ、確実に命を守ることができません。
「おかしも」のどれか一つでもできなければ、自分や家族の命を守れないかもしれない
のです。
密集する時間を短時間にするため、事後指導は各学級で行いましたが、今後も繰り返し
何よりも大切である「命を守る」指導をしてまいります。
交通安全委嘱状交付式・交通教室について
5月28日(木)には、命を守る大切な取り組みが2つありました。
1つめは6年生の交通安全委嘱状交付式です。
式では、校長より代表の大木さんへ委嘱状が交付され、家庭の交通安全推進員として、
今後実行するべき「交通のきまりを守り、みんなのお手本になります」をはじめとする
4つのことを誓いました。(委嘱状も御確認ください)
2つめは4年生の交通安全教室でした。
4年生は、実演や映像を通して、自転車の乗り方をしっかりと学びましたので、これか
らはご家庭で確認のうえで、交通ルールをきちんと守り、学区内を自転車走行すること
ができます。
しかし、まだまだ不慣れなところもあると思いますので、実際に自転車に乗る際には、
事故やケガなどに十分に注意して乗るように学校でも十分に指導します。
ご家庭でも御指導よろしくお願いいたします。
JRC登録式・特設結団式について(放送集会)
今日の放送集会では、JRC登録式と特設結団式を行いました。
例年ですと、体育館などに集まって行うのですが、今年度は3密を避けるため、放送集会で
行いました。
JRC登録式では、ボランティア副委員長の江連さんにワッペンが授与され、佐藤委員長が
桜水JRC会員としての決意の言葉を述べました。
その後、JRC担当から赤十字誕生のことや、アンリー・デュナンについての話がありました。
続けて行った特設結団式では、校長から特設活動をする意義や目的などについての話があり、
小針合唱部長から特設クラブ員の決意の言葉がありました。
中止になってしまった大会等があるのは大変残念ではありますが、大会に出場して良い成績
を収めることだけが目標ではないと考えています。
特設活動という貴重な経験を通して、子ども達は仲間とともに本当に多くのことを学び、
成長していきます。もし大会に出場できなくても、活動する価値は十分にあると思います。
例年とは違ったある程度制限しながらの活動にはなりますが、できる範囲で精一杯活動して
いきます。保護者の皆様方の変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
本校の様子(給食)が紹介されています!
5月25日(月)のマメタイムスと26日(火)のあぶくま時報に、本校の給食の様子が掲載
されました。ぜひご覧下さい!
5月25日マメタイムスは右側をクリック・・・20200527192838294_0001.tif
養護教諭よりコロナウイルス感染拡大防止について
5月27日(水)のお昼のテレビ放送で、養護教諭から新型コロナウイルスについての話を
しました。
「コロナウイルスってなんだろう?」や「コロナウイルスやっつけるぞ作戦」などについて、
紙芝居を用いて説明しました。
学年の実態に応じても指導しておりますが、特に大切なことは、繰り返し繰り返し指導して
いきます。
ご家庭でも、感染拡大防止について継続した御指導をよろしくお願いいたします。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp