こんなことがありました!

出来事

臨時休業が続きます

 臨時休業に入り3日が過ぎましたが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。

先日、臨時のPTA音体役員会が開かれ、この度の臨時休業についての協議を行いました。

〇 臨時休業の目的は新型コロナウィルス感染の予防にあるので、不要不急の外出は避けること

〇 普段の休日とは違うので、むやみに友だちの家に遊びに行ったりしないこと

〇 子どもだけの留守番となる場合には、不審な電話や訪問者に注意すること

 これらの内容を、メールやホームページをとおして呼びかけることが確認されました。ぜひ、ご家庭でも話し合いを行い、徹底をお願いいたします。

 まだまだ臨時休業は続きますので、引き続き子ども達の健康管理にはじゅうぶんご注意くださいますようお願いいたします。

 

令和元年度最後の放送集会

 

 今回の新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業に伴い、今日3月3日が令和元年度最後の授業日となりました。本来なら、19日に修了式を行う予定でしたが、それもできなくなり、予定になかったテレビ放送による全校集会を行いました。校長先生からは、今回の件に負けず、病気の予防をしっかりとして次の学年に備えること、「感謝」の気持ちを忘れずに生活すること、といったお話がありました。テレビ画面越しではありますが、どの子も真剣にその話しに耳を傾け、1年間の自分の生活を振り返っていました。最後には生徒指導担当から、明日からの長い休みを規則正しく、病気の予防に心がけながら過ごすように、というお話がありました。

 皆様には1年間、本当にお世話になりました。どうか、ご家族皆が無事にお過ごしになり、4月に進級・進学を喜び合いたいと思います。ありがとうございました。

 また、今後の予定等は、このHP又は緊急メール配信システムにてお知らせしていきますので、ご了承くださるようお願いいたします。

来週の予定について

 新型コロナウィルスによる感染拡大防止のため、来週以降の登校について、本日文書を配布いたしました。内容をご確認ください。また、配付いたしました各学年だより等では、3月3日(火)は特別日課、14:05下校とお知らせしましたが、今後予定されております臨時休校措置に伴って、3日(火)は通常日課、全学年14:45下校に変更いたします。3日(火)以降の登校については、2日(月)に改めてお知らせいたしますが、休校になることを前提に、お子様の対応についてご準備をお願いいたします。

また、以下の点についてご確認をお願いいたします。

・3日(火)は、全学年14:45下校とします。

・今後の特設クラブの活動は、当分の間、中止とします。

・荷物を持ち帰るための袋やバッグのご準備をお願いします。また、持ち帰る荷物を減らすため、2日(月)は運動着を持ってこないようにしてください。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

なお、お知り合いの方同士で、情報の共有もお願いいたします。

 

学校評議員会が開催されました

 地域の方の代表である、5名の学校評議員さんにお集まりいただき、今年度3回目の学校評議員会が行われました。

 今年度の学校の取組と達成状況等について説明し、評議員の方々からは数多くの意見が出されました。また、全学級の授業を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。

 今回いただいた貴重なご意見をもとに、よりよい須賀川市立第一小学校となるよう、教育活動を行っていきます。学校評議員の皆さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

6年生を送る会

 卒業を間近に控えた6年生に、1年生から5年生がこれまでの感謝の気持ちを送る「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって準備を進め、お世話になった6年生を楽しませる出し物が満載のプログラムで行いました。

かわいいダンス、歌、なわとびの発表、そして鼓笛の披露。どれも心のこもった発表でした。

 最後に6年生から歌のプレゼントがあり、心温まる会となりました。

児童会全体集会

 今年度の委員会活動を振り返る、児童会全体集会が行われました。参加したのは、現在委員会活動に取り組んでいる5,6年生と来年度から委員会活動が始まる4年生です。

 各委員会の活動の反省と、来年度への引き継ぎ事項を発表した後、質問や意見を述べ合い、活発な話し合いになりました。

 6年生の皆さん、これまでの活動ご苦労様でした。5年生の皆さん、バトンタッチが近づいてきましたね。4年生の皆さん、自分がやってみたい委員会活動は決まってきたでしょうか。

ミシンボランティア

 5年生の家庭科では、初めてミシンを使っての学習「ミシンにトライ!」を行っています。ほとんどの子どもたちが、ミシンを使うのが初めてです。上糸や下糸の出し方、調整など、縫い始めるまでに時間がかかりますが、そこを手助けしてくださるのがミシンボランティアのみなさんです。ボランティアの皆さんのおかげで、学習がスムーズに進んでいます。子どもたちの「できた!」の声も、あちこちから聞こえます。

 ボランティアの皆さん、お力添えありがとうございました。

園児による学校見学会

 

 4月に入学予定の園児達が、学校見学に来ました。

 大きな校舎や特別教室、広い体育館などに驚きの声を上げながら、校舎内を歩いて回りました。

 入学式まで、あと1カ月半ほどとなりました。それまで元気に過ごしてくださいね。

 

今年度最後の授業参観

 

 本日はお忙しい中、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

 1年間の子どもたちの成長を、各学級の学習の様子から感じ取っていただけたのではないでしょうか。できるようになったこと、分かるようになったことがたくさん増えて、進級・卒業を迎えられそうです。

 また、学年・学級懇談会、PTA役員全体会と、最後までお残りいただき、それぞれに有意義な話し合いを行うことができました。重ねて御礼申し上げます。

 

 

放送集会

 昼休みに放送集会が行われました。

 校長先生からユネスコ募金の感謝状、新春書道展の賞状伝達が行われ、テレビを通じて全校生でお祝いしました。

 その後生徒指導担当から、3学期も中盤に差しかかり、もう一度学期初めに立てためあてを振り返りながら、学年の終わりまでめあてをしっかりと守って生活しようという話がありました。全校生が、もう一度自分のめあてを意識するきっかけとなりました。