出来事
福島中央テレビ(FCT)見学(5年)
先週、3日間にかけて、5年生の学級ごとに福島中央テレビの見学に行ってきました。これは、社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環として行ったものです。
ニュースはどのように取材が行われ、どのようにして番組になっていくのか。本物のテレビ局を見学することで、普段何気なく見ていたであろうテレビ番組について詳しく知るとともに、教室での学びをさらに深めることができました。
福島中央テレビの皆さん、ありがとうございました。
小学校体育専門アドバイザー来校
4日(火)と本日の2回、小学校体育専門アドバイザーが来校し、各学年の体育科の授業のサポートをしていただきました。特に今日は、これまでにないような寒さでしたが、アドバイザーには1~6校時まで全ての授業に入っていただきました。
マット運動や跳び箱運動、多様な動きをつくる運動遊びなど、それぞれの運動において、体を動かすコツやポイントなどを教えていただきました。2回続けてだったこともあり、前時からの伸びも見ていただきました。
2日とも寒い中、本当にありがとうございました。
パネルシアター(6年)
図書ボランティア「コロポックル」の皆さんによるパネルシアターが、6年生を対象に行われました。卒業を間近に控えた6年生にぴったりの「葉っぱのフレディ」が題材です。いつもの読み聞かせとは違ったパネルシアターなので、お話にあわせて、パネルに情景が表されていきます。子どもたちは、目と耳とそして心で、作品の世界を存分に味わうことができました。コロポックルの皆さん、ありがとうございました。
歴史民俗資料館・三世代交流館見学
社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、3年生が長沼歴史民俗資料館・三世代交流館の見学に行きました。今のように便利な暮らしの中ではなかなか見られない道具や、昔の人々が工夫して使っていた道具を見て、驚きの声がたくさんあがっていました。本物に触れることで、教室での学びが深まりましたね。
なわとび記録会(1,2年)
先週木曜日から始まった校内なわとび記録会も、今日が最終日です。
最終日の今日は、1,2年生の記録会です。入学後初めての1年生の記録会、そして2年生の記録会には、たくさんのお家の方がお越しくださり、応援とともに子どもたちが跳んだ回数も数えていただきました。目標に向かって跳び続けることができた子どもたちがたくさんいました。また、新たな跳び方が身に付いた子どもたちもいました。
3日間の記録会とも、お家の方の応援とご協力があったからこそ、充実した会となりました。どうもありがとうございました。
なわとび記録会(3,4年)
1月31日(金)は、2校時に4年生、3校時に3年生のなわとび記録会が行われました。
それぞれのめあての達成に向けて、最後まで精いっぱい取り組むことができました。
なわとび記録会(5,6年)
今日から校内なわとび記録会が始まりました。初日は、2校時に6年生、3校時に5年生が実施しました。これまでの体育科の学習や休み時間、家庭での練習で培ってきた力を、大勢の友だちやお家の方々の前で発揮することができました。個人種目で、これまでの記録を更新した子はもちろん、学級対抗長なわとびで、学級の心を一つにして記録に挑戦する子どもたち。どの子も輝く記録会でした。
お忙しい中、応援にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
特設クラブ見学会
来年度から特設クラブに入部できる3年生が、現在の特設クラブ(マーチングバンド、合唱、総合運動)の活動の様子を見学しました。3年生の皆さんは、普段の学校生活とはちょっと違った先輩たちの姿に、驚きと憧れの眼差しで活動の様子を見ていました。
今日の見学会から、自分のやってみたいクラブを選んでいきます。たくさんの3年生が新たに入部し、同じ目標をもって活動できることを楽しみにしています。
朝のあいさつ運動
朝の昇降口に、さわやかなあいさつの声が広がっています。6年生が輪番で昇降口に立ち、みんなを出迎えながら「おはようございます」とあいさつをしています。それに応えて、「おはようございます」の声が返ってきます。
朝の清々しい空気の中、素敵な光景が広がっています。
放送集会
お昼休みに放送集会が行われました。今回は保健委員会が主催の集会で、テーマが「かぜ・インフルエンザの予防について」です。かぜやインフルエンザにかからないために一人一人ができることを、5,6年生の保健委員会のみなさんが絵を使って分かりやすく伝えることができました。
最後は今月の歌「歌よ ありがとう」を全員で歌って、放送集会を終えました。
今回の話の内容をよく守り、かぜやインフルエンザにかからず、元気に生活したいですね。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp