出来事
朝の交通指導
学校前の道路は、とても自動車の通行量が多く危険です。そこで、いつも班長が交通旗を持って、横断歩道で横断する時に、旗を上げて自動車に横断を知らせています。自動車の方も、児童が横断する箇所が決まっているので、注意しているようですが、歩行者と自動車の両方が気を付けて、柏城地区から事故が起きないようにしていきたいです。
動植物をかわいがろう
廊下や教室にはかわいいザリガニやカブトムシの幼虫などを飼育して、命の尊さを重んじる教育をしています。また、インゲン豆やミニトマトなどの植物の世話を通して、理科学習と道徳教育の推進も行っています。
なかでも、2年生教室では、カブトムシを一人一瓶の中で世話をしています。これから、夏場にかけて成虫になるのが楽しみです。
衛生に気を付けています
新型コロナウイルスやその他の病原菌に感染しないように、毎日、教室に入る前、外から帰ってきた後に ちんと手洗い・アルコール消毒液で手指をきれいにしています。 特に、給食前の手洗いは時間をかけて丁寧に行っています。全員が衛生に気を付けて楽しい学校生活を送れるように行動しています。
靴がいつもきれいに揃っています
学校の顔とされる玄関や靴をきちんと整頓しています。基本的な生活習慣が身につくように全職員が一丸となり、継続して指導しています。
図書貸し出しがスタート
3日(水)は、本校でも本の貸し出しがスタートしました。中休みと昼休みの2回、図書室で図書委員会の児童が図書の貸し出しや作業を行いました。「3密」にならないよう、1日1学年のみの貸し出しにしたり、距離をとって並ぶようにしたりと工夫しています。借りるのを楽しみに待っていた児童は、喜んで本を借りていました。
玄関前では、須賀川市の移動図書館が来て本の貸し出しを行いました。こちらにも多くの児童が来て目を輝かせて本を読んでいました。
休み時間やご家庭でも好きな本を読んで、心豊かな児童が育つことを期待しています。
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711