こんなことがありました!

出来事

さくら・ひまわり学級校外学習

   さくら・ひまわり学級では、2月8日(金)に研修バスに乗って校外学習に行きました。みんながとても楽しみにしていた活動でした。郡山スペースパークでは、科学に関する様々な展示や体験を楽しみました。宇宙劇場では、冬のいろいろな星座のお話を聞いて星の見つけ方などについて学び、興味深く映像を見ました。昼食は、買い物学習として、郡山駅近くのハンバーガーショップで自分のお好みのハンバーガーを購入し、食べることができました。1年生は初めての体験で、ドキドキしながらも自分の食べたいものを買うことができました。昨年度までは、帰りに郡山駅から須賀川駅まで電車を利用しましたが、今年度は、行きに須賀川駅で切符を買い、郡山駅まで電車を利用しました。もう、何度か経験を重ねている3年生以上の子どもたちは、この校外学習でも落ち着いて行動することができました。これまでの子どもたちの成長を感じた校外学習でした。 

   

 

第2回児童会全体集会

 第2回児童会全体集会が開かれ、4・5・6年生が参加しました。会では、各委員長が今年度の活動の反省と次年度への引継ぎを報告し、それに対して質疑応答が行われました。皆、今年度の活動をしっかりと振り返り、真剣に委員会活動に向き合うことができました。司会・議事進行は5・6年の代表委員会の児童が行い、円滑な進行をすることで、活発な意見が出ました。どれも来年度の委員会活動に生かせる内容ばかりでした。児童の皆さんお疲れ様でした。

     

招待状

 6年生送る会の招待状が6年生に届きました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、1~5年生はアトラクションの練習をしています。6年生からは楽しみの声が上がっており、今から、22日当日がとても楽しみです。

 

教育長報告会

 本校児童2名が、福島県算数・数学ジュニアオリンピックとふくしまっ子ごはんコンテストで上位の成績を収め、表彰を受けたことを須賀川市教育委員会教育長に報告しました。算数・数学ジュニアオリンピックでは6年生が奨励賞を受賞し、今後中学生になっても数学の勉強を頑張りたいと話しました。ふくしまっ子ごはんコンテストでは1年生がアイディア賞を受賞し、須賀川特産のきゅうりを料理に取り入れた工夫について話しました。このようなすばらしい活躍を報告できることは大変すばらしいことですね。おめでとうございました。

  

新入生保護者説明会

 来年度入学予定の保護者の方への来年度の入学説明会が行われました。入学に向けての説明や、通学班の確認などを行いました。今回の説明会で、入学への見通しをもってくだされば幸いです。

 お忙しい中、説明会へのご参加ありがとうございました。

 

3年生民俗資料館・三世代交流館見学

 3年生が社会科の学習で、歴史民俗資料館に見学に行ってきました。資料館では、地域に古くから残るくらしにかかわる道具や、それらを使っていた頃のくらしの様子、人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力などを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、一生懸命メモを取っていました。昔から今にかけて、人々はよりよい生活のために考え、道具は進化してきたんですね。技術の進歩があったことに3年生は気づいたようでした。

   

 

なわとび記録会1・2年生

 低学年のなわとび記録会が行われました。1年生にとっては初めての記録会、意気込みばっちりで記録会にのぞみました。2年生にとっては2回目の記録会なので、昨年より回数を多く跳ぶことを目標に一生懸命頑張ることができました。それぞれの学年で自分のベストを尽くそうと努力をしていたことがすばらしいと思います。低学年のみなさんお疲れ様でした。また平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に応援をいただきました。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。

   

ムシテックワールド出前授業

 ふくしま森の科学体験センター「ムシテックワールド」の先生方が、理科の授業を教えてくださる「出前授業」が行われました。今回は4年生の1組から3組が対象です。単元は「もののあたたまり方」でした。水がどのように温まっていくのかを実験をとおして分かりやすく学ぶことができました。

 試験管の中にある色の付いた水を自分の手のひらで温め、その変化を見る子どもたちの目が、とても真剣でした。これまで以上に科学(理科)のおもしろさを感じることができた1時間になりました。

世界寺子屋運動募金寄付

 全校児童に呼びかけて行った「世界寺子屋募金活動」で集まった募金を、ボランティア委員会の代表児童が須賀川地方ユネスコ協会へ届けてきました。全校児童一人一人の善意が、世界中に届くといいですね。

 

卒業に向けて

 6年生が卒業式に向けて歌の練習を行っています。小学生最後の学習(授業)に向け、気持ちを込めて練習していました。気付けばもう2月です。卒業まで残り2か月弱、悔いのないように過ごしてほしいですね。