こんなことがありました!

2021年5月の記事一覧

踊育プロジェクト

 被災地の復興支援として、子どもたちにとって身近な存在となっているダンスを通じて、東北地方の子どもたちに明るく元気になってほしいとの願いから、「踊育(だんいく)-東北ダンスプロジェクト」が2012年より始まっています。

 この取り組みに応募したところ,快くお引き受けくださり,公益財団法人 日本ストリートダンススタジオ協会の協力のもと、プロのダンスインストラクターの佐々木様と鹿野様のお二人が来校くださいました。

 子どもたちはリズムにのりながら体を動かす楽しさを味わっていました。きっと,ダンスを習ってみたいお子さんが増えたかもしれません。

花桃をいただきました

 狸森大久保の大東花桃の会、大柿作蔵様が丹精込めて育てた苗を子どもたちのためにと寄贈してくださいました。校門入口の両側に植樹しました。春に花を咲かせるのが楽しみです。本当にありがとうございました。

 

プール清掃(PTA奉仕作業)

 日曜日の朝6:00からPTA奉仕作業(プール清掃)を行いました。今年は2年ぶりにプールの学習のために、保護者の協力をいただきました。プールの中やプールサイド、更衣室やトイレなどすっかりきれいになり、プール開きを待つのみとなりました。

 保護者の皆様、ありがとうございました。

授業風景(放課後のプールの風景)

 

放課後のプールの風景です。30日(日)に実施するPTA奉仕作業(プール清掃)に向けて体育主任が下準備をしているところです。今週はじめから少しずつ水を抜き、泥を取り除いていました。子どもたちのためにがんばって作業していました。保護者の皆様には日曜日の作業となりますがよろしくお願いします。

さなぎになったよ

 毎日観察しているモンシロチョウがさなぎにかわっていました。子どもたちは,「うごいてる」「かわいい」と写真を撮ったり,メモしたりしました。

外国語活動の授業

 ALTのヴィオレッタ先生と一緒に,3年生から6年生までの児童が外国語活動,外国語科の学習を行いました。

 中学年では,繰り返しのチャンツや楽しいゲームなどをとおして,耳から聞いた英語をまねしたり,実際に話したりしながら楽しく学習に取り組んでいました。

じゅんじょがわかるように

 2年生の国語科「じゅんじょ」の学習で,6月の給食会にお母さんが来た時に,準備や片付けの仕方が分かるように,順序が分かるように,配膳と片付けの手順を文章で表しました。

文をつくりました

 1年生の国語科では,「はなのみち」の中の挿絵を使って,「~が~する(している)」というように,主語と述語を使って文づくりをしました。

授業風景(5年・6年)

 

 

5年生と6年生の授業風景です。

一枚目は5年生がタブレットを用いて個人のパスワードを考え、登録しているところです。担任とICT支援員が連携して指導していました。

二枚目は6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいる風景です。国語科と算数科のテストに取り組みました。結果を基に授業改善をさらに進めていきます。

授業風景(3年・4年 道徳科)

 

3年生・4年生の複式学級での授業風景です。道徳科で公正・公平な態度について席替えの場面を基に考え、議論していました。担任の話をよく聞いて本音で話し合い、自分事として考えることができました。

授業風景(1年・2年 図画工作)

 

 

1年・2年複式学級の図画工作の授業風景です。

一枚目は一年生が色画用紙をちぎって貼り絵をしています。怪獣を作ったり、女の子の顔を作ったりしていました。

二枚目は2年生が新聞紙を使って造形遊びをしている風景です。布団代わりにして寝転ぶなど楽しんで活動していました。

しんぶんしとなかよし

 図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。
新聞紙をちぎったり丸めたり、洋服みたいに、体につけたり・・・。新聞紙のさわり心地や自由に変化するよさを味わいながら、つくる楽しさを味わっていました。

chrome book

 須賀川市では4年生以上の児童に1人1台chrome bookが配当されました。今日は、4・5年生が自分専用のアドレスを使って、自分専用のパスワードをつくりました。思った以上に早くできました。さすがです。

 このパスワードを使うと、家庭でも学校と同じようなパソコンを使った学習が可能になります。操作方法がわからない場合は、お気軽に担任を通して担当まで連絡をください。これから、新しい学習の方法を模索し、実施していきます。

授業風景(現職教育研究授業 6年)

 

6年生国語科の授業風景です。国語科の授業で意見文を書くために視点を変えて運動会を振り返る学習でした。自分の感想ではなく保護者の立場で運動会の取組を振り返るとどうだったのだろうかといった話合いをしました。市教育委員会の指導主事の先生も参観していただきました。6年生は担任と一生懸命に学習していました。

粘土は創作意欲をかき立てます

 3・4年生の図画工作科の授業では、どちらも粘土を使った学習をしました。4年生は「高く積み上げる」、3年生は、「空洞を生かして」という課題に沿って、どうしたら課題に沿ったものを表現出来るか、しっかり考え、表現していました。

GIGAスクールサポートスタッフ

 理科の学習でタブレットを使って,花の成長を記録しています。今日は,撮った写真の中にペンで気づいたことを記録しました。GIGAスクールサポートスタッフの方にも教えていただき記録しました。

授業風景(外国語活動)

 

 

3年生外国語活動の風景です。教頭先生とALTの先生が一緒に教えています。子どもたちは話をよく聞いて英語であいさつをしたり自己紹介をしたりしています。子どもたちはこの外国語活動の時間を楽しみにしています。

授業風景

 

 

 

校舎内の風景です。

一枚目は用務員さんが校内の環境を整備してくださっている風景です。花壇の整備や除草などにも一生懸命に取り組んでいただいています。

二枚目は学校司書の先生が貸し出しの準備をしている風景です。休み時間に子どもたちが本を借りに来る前にいつも準備されています。

三枚目は職員室で事務の先生と養護の先生が事務処理をしている風景です。子どもたちが安全で安心して過ごせるようにさまざまな書類を作成し処理しています。

担任とともに職員も毎日子どもたちのためにがんばっています。

授業風景(休み時間の風景)

 

 

休み時間の風景です。

全児童が校庭に出て楽しそうに遊んでいました。鬼遊びをしている子どもたちは違う学年の子どもたちと元気に遊んでいました。鉄棒では6年生が1年生に優しく教えてあげていました。学校全体がひとつの家族のように過ごしています。