|
||
岩中なう!
2018年2月の記事一覧
2年理科を訪問しました!
磁界を砂鉄を使って視覚で認識させる実験を行っていました。それぞれの班でいろいろな模様が表れていました。
外山隆吉杯 3位入賞
男子テニス部、第13回外山隆吉杯で3位入賞しました。応援ありがとうございました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、豚肉のケチャップ炒め、五目スープ」です。甘口のケチャップ炒めは、ご飯との相性バツグンです。じっくり炒めた玉ねぎがいいですね。五目スープは、あっさり目の味付けで、おいしかったです。3年生の給食もあとわずかですね。よく味わって食べてほしいものです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
白鳥が飛来しました
遠くから鳴き声が・・・・窓の外を見てみるとたくさんの白鳥が田んぼに群がっていました。ちょっぴり感動しました。ちなみに白鳥は何を食べに来ているんでしょう?でも間もなく北の方へ飛んで行ってしまうことでしょう。もうすぐ春なんですね。
学校評議員会開催!
本日第3回の学校評議員会を開催いたしました。5校時目の授業を参観後、校長室において校長より学校経営状況について説明し、質疑応答。充実した今年度最後の会議でした。委員の皆様、1年間ありがとうございました。今後もご指導をいただけますようお願いいたします。
本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
1年社会、3年音楽、かわせみの保体を訪問!
1年生の社会では都道府県をいろいろな方法で区分けする授業です。海のない都道府県はいくつあるかな。3年生は式歌を歩きながら歌うというユニークな方法で授業を行っていました。かわせみ学級では保体の授業で先生がかつて勤務した学校の生徒が県陸上大会のリレー決勝に臨み、強豪相手に1位になったお話をされました。感動的なお話でした。一人一人の力は小さくとも協力することで大きな力を発揮できることを教えていただきました。


光輝く廊下になりました!
昨日水拭きをしたあと、美化委員、そして、教職員の協力により放課後に廊下のワックスがけを行いました。今朝の廊下をご覧ください。光輝いています。卒業式をきれいな環境で迎えられます。みなさんありがとうございました。
雑巾で水拭きがんばってます!
廊下のワックスがけを前に、清掃時全員で1階の廊下を水拭きしました。一列に並び一斉に水拭きをして、放課後のワックスがけに備えました。冷たい水でつらかったと思いますが、よくやってくれました。ありがとうございました。

本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
修学旅行の準備を進めています!
2年生は4月の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。総合学習の時間を使って京都、奈良について調べ、それを新聞にして廊下に掲示しています。生徒たちは京都市内で班別自主見学を行うので、神社や寺院を中心にインターネットを使いながら調べてきました。また、「修学旅行のしおり」が完成し、いよいよ旅行が近づいてきたという感じですね。

生徒会本部のあいさつ運動!
新生徒会本部役員らによる朝のあいさつ運動が行われています。月、水、金曜日の朝に生徒会役員の中でローテーションを決め実施しています。校舎の中では規律委員によるあいさつ運動も展開されています。みんなで元気なあいさつを目指してがんばっています。
授業参観スナップです!
昨日の授業参観の続編です。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝いたします。


授業参観お世話になりました!
本日の授業参観は、今年度最後の参観でした。たくさんの保護者のみなさまに来校していただき、子供たちの頑張っている様子をじっくりご覧いただきました。3年生は、「謝恩会」と題して、保護者のみなさまに感謝を表す会を開きました。思い出の作文や合唱、スライドショー、感謝の手紙など内容も盛りだくさんで、とても素晴らしい会となりました。


本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食育の日献立」です。「麦ご飯、白菜の浅漬け、大根と里芋の煮物、大豆入りかりこり煮干し」です。まさに健康メニューですね。かりこり煮干しは、かりこりしていました。味付けもしっかりしていたので、ご飯のおかずにも良いですね。カルシウムたっぷりです。浅漬けは、さっぱりしていました。おいしかったです。煮物は、具だくさんでおいしかったです。栄養のバランスも良いですね。たまにはこういう給食も良いですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
家庭科で手作りおもちゃ作りました!
2年生の家庭科で、手作りおもちゃを制作しました。いろいろなアイディアがみられ、安全で楽しいおもちゃがたくさんできました。教室前廊下に展示中です。本日の授業参観の折りにご覧ください。

本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
来年度新入生が体験入学しました!
本日午後より白方、白江両小学校の6年生が体験入学いたしました。残念ながらインフルエンザのため欠席した児童が5名いましたが、その他の児童たちは、ヘルメットのサイズ確認、体験授業、部活動体験を行い、楽しく過ごしていました。3月末には新入生オリエンテーションがあります。またその日お会いしまょう。



昨日の給食で~す!
卒業式に向けて校舎を磨いています!
今週は毎日の清掃時間に教室の床や廊下、階段を水拭きしています。無言清掃を徹底しながら、隅々まできれいに磨き上げています。来週にはワックスをかけて、卒業式を迎えたいと思っています。みんなで校舎をさらにピカピカにしましょうね。

本日の給食で~す!
田善顕彰版画展にたくさん入賞しました!
昨日までCCGA現代グラフィックアートセンターにおいて開催されていた田善顕彰版画展に本校からたくさん入賞しましたので、作品をご紹介いたします。1年の本田夏海さんが優秀賞、福島民報社賞をいただきました。佳作には、1年佐藤さん、渡辺さん、2年寺崎さん、入選には、1年藤原さん、2年今井さん、常松さん、古川さんらがそれぞれ輝きました。おめでとうございます。今後もがんばってください。

表彰伝達式実施、おめでとう!
卒業式全体練習のあと、表彰伝達式がありました。歴史能力検定で濱尾さん、渡辺智さん。ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業県中域内奨励賞を1年服部さん。新春書道展金賞で1年の横山さん、村上さん。県中ジュニアバドミントン大会シングルス第1位の2年深谷心美さん。市明るい選挙啓発ポスターコンクール優秀賞の1年横山さん。県書き初め展特選各学年代表の1年村上さん、2年橋本さん、3年吉田怜さん。みなさんおめでとうございました。


第1回卒業式全体練習実施!
本日5校時に第1回卒業式全体練習を行いました。初めての全体練習のため、教務主任より式に臨む心構えをスライドを使って説明したあと、生徒指導担当が礼法指導を行いました。卒業生、在校生ともにはじめてにしては大変上手にできていたので驚きました。素晴らしいですね。

本日の給食で~す!
今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚キムチ、わかめスープ、ポンカンです。豚キムチは人気メニューのひとつで、キムチの辛さをおさえ、その分うまみがあり、ごはんにとてもマッチします。脂料理には、わかめのさっぱりしたスープが合いますね。デザートのポンカンでおいしくて、大満足の給食タイムでした。ごちそうさまでした。
1年数学と2年美術を訪問!
1年生の数学はデジタル教科書を使い、立体の展開図について指導しています。展開図から立体ができる様子を映像で見ることができます。わかりやすくていいですね。2年生の美術は動く人形の製作が進んでいます。自分が部活動で取り組んでいる姿を形にしているようです。ラケットを握らせたり、バットを持たせたりと意欲的に取り組んでいます。

安全な登下校のために除雪作業!
雪の日がここ数日ありませんが、校舎周辺の道路や歩道にうずたかく残る雪が徐々に凍り、通行できないところがあります。それを教頭先生、用務員さんが一生懸命に除雪や融雪剤をまくなどして、生徒や一般の歩行者の方々が安全に通行できるように作業していただきました。除雪機を使っても硬いためなかなか進まないとのことでしたが、ありがとうございました。お疲れさまでした。
新入生保護者説明会・家庭教育学級開催!
良い天気の下、本校では新入生保護者を対象とした説明会を開催しました。校長あいさつの後、学校概要を教頭、学習関係、生活指導関係を各担当より説明しました。主任児童民生委員から相談についてのピーアールがあり閉会。休憩後、家庭教育学級が開かれ、家庭教育インストラクターの熊田ひろみ様より思春期の子どもとの向き合い方などをグループワークを取り入れながら1時間お話がありました。大変お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

本日の給食で~す!
今日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、すいとん、こんにゃくのごまサラダ、ココアクリームです。すいとんは豊富な具材とともに、ちょうどよい塩加減に仕上がっていました。あいしいし、体が温まってありがたいです。こんにゃくが細かく刻まれて入ったごま味のサラダは体にいい栄養素がたくさん入っていて、これまた、うれしい一品でした。それにパンまでついて大満足の昼食でした。ごちそうさまでした。
1年保健体育、2年国語を訪問!
本日は午後に新入生保護者説明会が予定されています。その準備の中、授業訪問しました。1年生は体育館で元気にバドミントンを学習しています。さすがにバドミントン部員はちがいますね。でもそれ以外の生徒たちも一生懸命にシャトルを追いかけていました。2年生の国語は文法の学習です。用言の活用についての学習です。プリントを先生が準備し、説明を聞きながら空欄を埋めていく作業をしていました。文法は難しいですね。でも大切な学習です。頑張りましょう。

2年理科を訪問しました!
電気回路についての授業です。合成抵抗を求める実験のデータを使って計算する学習です。入試にもよく出題される大切な単元ですね。小学校で習う分数の足し算を使います。先生が丁寧に分数の計算について指導されていました。みんな真剣に取り組んでいました。
かわせみ学級理科、1年社会を訪問しました!
かわせみ学級は理科の授業で火成岩の学習です。火成岩は火山岩と深成岩に区別されます。6つの岩石をそれぞれルーペで観察し、どちらかを判断します。同時にスケッチをして記録します。忘れてしまったルーペの正しい使い方を指導されていました。一方、1年の社会科は戦国大名についての授業です。天下統一を目指した各大名の戦いの様子や勢力拡大の様子を映像を見ながら学習しました。戦国大名は結構みんな知っているようですね。ゲームの影響かな?ちなみに 私は武田信玄が好きです。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「わかめご飯、じゃがいものそぼろ煮、油揚げとキャベツのごま味噌和え」です。そぼろ煮は、そぼろもさることながら、じゃがいもや生揚げ、さつま揚げなど具だくさん。とろみがついていてとってもおいしかったです。ご飯にも合いますね。ごま味噌和えは、ごま味噌の風味と野菜、そして竹輪がベストマッチです。これもおいしかったです。わかめご飯は、この味と香りが良いですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生の調理実習です!
家庭科室からとてもよいかおりがしました。入ってみると、お菓子作り真っ最中でした。クッキー、ホットケーキなどとても楽しそうに実習が行われていました。

1年技術、2年美術を訪問しました!
創造力を発揮し、それぞれ一生懸命授業に取り組んでいました。すばらしい技術作品と美術作品がつくられています。

本日の給食で~す!
学校の連絡先
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
5
9
5
6
リンクリスト