こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

大先輩の演奏に魅了! 東京フィルハーモニー交響楽団公演

 

 本日、須賀川市文化センターリニューアルオープン記念特別公演「東京フィルハーモニー交響楽団須賀川公演」が須賀川市文化センターで行われました。

 公演では、本校の卒業生であり、東京フィルハーモニー交響楽団トランペット首席奏者の川田修一さんの演奏や迫力ある東京フィルハーモニー交響楽団の演奏に、本校の吹奏楽部の生徒を含む多くの聴衆が魅了されて大いに感動しました。

 大先輩の川田修一さんの活躍に勇気をいただいた演奏会となりました。

 

 

 

すばらしい中学生の美術の作品が展示されています

  

  

  

 先日もお知らせしましたが、現在、須賀川市の牡丹会館(牡丹園隣)で岩瀬地区中学生造形作品展が行われ、岩瀬地区の中学生が美術の授業で制作した作品が展示されています。

 本日見学してみましたが、どの中学生の作品もすばらしいものでした。

 この作品展は14日(火)午後3時まで行われています。

 皆様にもぜひご覧いただければ幸いです。

年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動実施中

 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施要綱普及版.pdf

 昨日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

 毎年この時期には、日没が早くなり夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が起こり、特に子供や高齢歩行者が被害者となる重大事故が増えたりしています。そこで、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的に、この運動が実施されています。

 期間 令和3年12月10日(金)~令和4年1月7日(金)

 運動スローガン  ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん

 年間スローガン  わたります 止まるやさしさ ありがとう

 運動の重点

   (1) 道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)
   (2) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
   (3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
   (4) 飲酒運転の根絶と飲酒が関与する交通事故の防止
   (5) 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

 上記の「運動の重点」で特に本校の生徒が気を付けていかなければならない点は次の3点

   ・ 道路横断中の交通事故防止

   ・ 夕暮れ時や夜間の交通事故防止

   ・ 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

 本校では様々な機会をとらえては、交通事故防止の指導を繰り返し行ってまいりますが、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

岩瀬地区中学校造形作品展のご案内

 

 本日より、岩瀬地区中学生造形作品展が下記のとおりに行われています。

 岩瀬地区の中学校の生徒が美術の時間に制作した作品の中で、岩瀬地区中学校造形作品審査会で選ばれた作品が展示されています。

 本校からも35点の作品が展示されています。

                   記

期日  令和3年12月10日(金)~14日(火)

時間  午前9時から午後5時(最終日は午後3時)

場所  牡丹会館 須賀川市牡丹園隣

 

 本日、ご案内のプリントをお子さんを通じて配付させていただいております。

 皆さんぜひご覧いただければと思います。

体育館解体工事の様子⑥

今週の体育館解体工事の様子をお知らせします。

今週初めに体育館の大きな屋根を支えていた梁は撤去され、現在はステージ側(校舎側)の大きな壁を解体しています。

国道4号線脇のベルクイーズさんの建物が見えるようになりました。

12月6日(月)

12月7日(火)

12月8日(水)

12月10日(金)

 

1年女子保健体育の互見授業

 本日、2時間目に1年生保健体育の互見授業が行われました。

 今日の授業は「創作ダンス」で、「中間発表を通してより「○○」のある動きを協力して考えよう」のめあてで行われました。

 

 窓を開け換気をしながら行うために体育館は冷え込んでいて、しっかりとウォーミングアップの運動を行って始まりました。

 

 

 初めにこの単元で毎時間行っている「即興創作ダンス」ですが、今日のお題は「寒さ、冷たさ」で3分間考えて創作し10秒程度で表現していました。

 

  

 次に、これまで自分達の創作してきたダンスの中間発表を行いましたが、自分たちのダンスをタブレットで録画し発表が終わってから確認し合っていました。そしてみんなで意見を出し合って確認、修正し合っていました。

 YouTubeやtiktok、k-popなどが流行している中でダンスを楽しんでいる子どもたちですが、今日の授業はグループみんなで考えたり協力しあってダンスを創作する、まさにアクティブラーニング「主体的・対話的で深い学び」の授業でした。

2年音楽の授業の様子 

 3校時目に各教室の授業を巡回していましたが、2年1組の音楽はタブレット端末を使って音楽を作っていましたので紹介します。

 今日の授業は、教科書の単元にもある「平調子の特徴を生かして音楽をつくろう」が学習課題でした。タブレットから「Chrome Music Lab」のSong Makerを使って曲づくりを行っていました。

 

 

 リズムや音階も自由に選べ簡単に曲が作れるソフトで、生徒たちは楽しそうに夢中になって曲づくりを行っていました。生徒の手元に楽器や音が出るものがなくても簡単に作曲ができるのは、今年度から生徒一人1台配置していただいたGIGAスクールの効果だと思います。

 3校時目の授業は、その他のクラスでもタブレットやプロジェクターが多く使われていて、スムーズにICT機器を使った授業が行われていました。

 授業を参観しながら、今後の授業の可能性が大きく広がっていくことを実感するとともに、いままでの授業の良さも生かしながら、生徒たちが「わかった!」「できた!」「楽しい!」と思える授業づくりが大切であることを再認識することができました。

会議・研修 仕事の魅力を知る

 12月7日(火)6校時、1年生は各クラスで職業調べ発表会を行いました。キャリア教育の一環として、生徒一人一人が事前に渡されたレポート用紙をもとに、身近な人に職業を尋ねました。多くの生徒が保護者の仕事に注目し、親子での話し合いを通してレポートをまとめました。①尋ねた人②調べた職業③勤務日や勤務時間④必要な資格や免許⑤職業を選んだ理由⑥仕事をしていて楽しいときや辛いとき⑦中学1年生へのアドバイスなどを中心に詳しく調べてきたことをみんなの前で発表しました。発表後は、質問コーナーで盛り上がる場面も見られました。

 生徒たちは、自分の調べてきたことを発表したり級友の発表を聞いたりして、いろいろな職業に対する興味・関心を高めることができました。職業調べ発表会はあと1時間行います。

AED救急救命講習会

 

 

 昨日と本日の2日間にわたって、2年生保健体育の授業で「AED救急救命講習会」が行われました。

 昨日は女子、本日は男子が行いましたが、いずれも須賀川地方広域消防本部の消防署員の方々にご指導いただきました。

 寒い体育館でしたが、生徒は真剣に一生懸命取り組んでいました。

 救急救命はいざと言うときに実際に対応できるようにするためには何度も訓練しなければなりません。この救急救命講習会で学んだことを万が一の時は生かせるようにしてほしいと思います。

 消防署員の方々にはご指導いただきありがとうございました。

東北中学校体育大会入賞報告

 

 本日、須賀川市役所において「東北中学校体育大会結果及び東北中学校新人大会出場教育長報告」が行われ、本校からは水泳競技で入賞した1年男子生徒が出席し入賞を報告しました。

 男子生徒は、8月9日(月)に宮城県利府町で行われた東北中学校水泳競技大会で、200mと400m個人メドレーで見事第2位に入賞していました。

 本人は堂々と落ち着いた様子で「皆さんの応援で2位に入賞することができました。これからもがんばりたい」と力強く感想を述べていました。

 また、教育長からは「コロナ禍の厳しい状況の中で、工夫しながら練習に励んだ結果の入賞おめでとう!多くの入賞者で市民の皆さんも喜んでいる。これからもこの活躍を自信にして、いろいろな面でがんばってほしい。」と激励の言葉をいただきました。

 1年生ながら活躍した男子生徒の今後の活躍をお祈りします。

新しい体育館の名称を募集します

   新しい体育館の完成イメージ図

 

 現在、先の地震で大きな被害を受けてしまった体育館の解体工事が行われています。

 本日の解体工事で大きな屋根が完全に解体され、南北に大きなコンクリートの壁だけになってしまいました。

 これまで一中生の学校行事や保健体育の授業、部活動などの多くの思い出がつまった体育館が解体されてしまうことは残念です。しかし、学校の体育館が使えず中央体育館をお借りして活動している不便さを解消するため、さらには2度の大きな地震を乗り越えて前に進むためにも、新しい体育館が建設され、様々な活動ができることを楽しみにしていきたいものです。

 そこで、今回、みんなの夢や希望、期待を、新しい体育館の名称に込めていきたいと思います。須賀川一中にふさわしく、そして新しい体育館に対する期待などを踏まえた名称を考えて応募してください。

 応募用紙は本日お子さんを通じて配付させていただきました。

 また右からPDF形式の応募用紙をダウンロードしていただいてもかまいません。→名称募集用紙.pdf

 応募締め切りは、12月17日(金)までとなっておりますので、よろしくお願いいたします。

 なお、名称に選考された応募者には記念品を贈呈します。応募多数の場合は抽選させていただきます。

体育館の大きな屋根がなくなってしまいました

 現在行われている体育館解体工事ですが、午前中大きな音がしたと思ったところ、体育館の屋根が落ちてなくなっていました。

 先週の金曜日からより大型の重機が工事現場に搬入されていましたが、その大型重機が大活躍し着実に体育館を解体しています。

 校舎側とプール側の三角の大きな壁が残るのみとなりました。解体された体育館を見ると、いかに今までの一中の体育館が大きかったかということがよくわかりました。

 今週はどこまで解体されるのでしょうか? 

 解体工事を行っている作業員の皆さま、寒い季節となって大変でしょうが、安全に気をつけながら作業を行っていただきますようにお願いいたします。

吹奏楽アンサンブルコンテスト

 本日、須賀川市文化センターで福島県吹奏楽アンサンブルコンテストが行われ、本校からは吹奏楽部の3グループが出場しました。

管打六重奏「とりかごのとびら」

金管六重奏「Star Sailing」

管打六重奏「8つのロシア民謡より」

※コンクール会場では撮影禁止のため、先日行われたオンライン壮行会の写真で紹介します。

 

 3年生が引退して1・2年生にとっては初めてのコンクールのため緊張していたようですが、これまでの練習の成果を発揮しようと素晴らしい演奏を行っていました。

 また、今回は観客を入れてのコンクールだったため、多くの保護者の方々が鑑賞することができました。保護者の方々には引率等にご協力いただきありがとうございました。

小中合同学校評議員会

 本日、本校において「一小・一中合同学校評議員会」が行われました。

 須賀川市では、全中学校区で小中一貫教育を行っていますが、学校評議員会も合同で開催する機会を設けており、一小・一中では毎年12月に実施しております。

 学校の現状を説明させていただいた後、中学生の授業の様子を参観していただき、質疑応答・意見交換を行いました。また授業参観の際には、現在行われている体育館解体工事の様子も見ていただきました。     

 

 

 評議員の皆様からは、スマホやネット・ゲームの利用状況、コロナ禍による子どもたちへの影響、中学生の進路、部活動などに対して意見交換が行われた他、「中学生が落ち着いている様子が授業の様子からうかがえた」「コロナ禍で厳しい状況だがそれを乗り越える力をつけさせてほしい」などとの感想をいただきました。

 本校では、これからも地域の方々や関係機関の方々と連携を図りながら、地域とともにある学校づくりを行ってまいりたいと思います。

愛鳥週間ポスターコンクール 全国入選

 昨日、日本鳥類保護連盟の令和4年度愛鳥週間用ポスター原画コンクールにおいて、福島県の愛鳥週間ポスターコンクールで県知事賞に輝いた本校3年男子の作品が入選したと発表になりました。

https://www.jspb.org/aichoushukan

 全国3万8355点の応募があり、各都道府県代表として403点が審査を受け、本校3年男子の作品を含めた50点が入賞しました。

 全国のコンクールで入選に選ばれることはすばらしいことです。おめでとうございます!

2年英語 互見授業

 本日、3校時目に2年1組英語の互見授業を行いました。

 今日の学習は「電車の乗り換え 道案内」を想定した内容で、乗り物で目的地に到着できるように、行き方や乗り換えについてたずねたり、それに対して答えることができることを目標に行いました。

 初めに教科書の内容をテンポよく確認して、今日の活動に入りました。

 男女仲良く活発にペアで乗り換えの表現活動を行っていましたが、日ごろの英語の学習の雰囲気や学級の良さが感じられました。

 

    

 

 また教科書以外の課題として、東京23区内の鉄道の路線図から「Nippori、Asakusa、Roppongi、Harajuku」などの知っている駅名が出されると一段と楽しそうにペアで考え、表現し合っていました。

体育館解体工事の様子⑤

今週の体育館解体工事の様子です。

校庭側の屋根が撤去されました。大型重機2台を使ってあっという間に屋根半分を解体してしまいました。

11月30日朝

11月30日昼

11月30日夕方

12月1日昼

12月2日朝

 

学校 授業参観 お世話になりました。

 12月1日(水)午後、第3回授業参観を行いました。1・2年生は通常の授業参観、3年生は「入学願書記入」を親子で一緒に行いました。どの学年でも、穏やかな雰囲気の中で授業が行われました。その後、各学年で学年懇談会が行われ、2学期の学校生活や冬休みの過ごし方を中心に熱心な協議が行われました。

 生徒たちが楽しみにしている冬休みまで残り約3週間となりましたが、1・2年生は12月22日(水)に実力テストが予定されおり、3年生は入試を間近に控え大切な時期に入ります。これからの時期は、コロナ感染症対策を継続しつつかぜやインフルエンザの流行にも気をつけなければなりません。これまで同様に換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、御家庭での御協力もよろしくお願いいたします。

    

給食試食会を行いました

本日、PTA厚生委員会による給食試食会を行いました。

PTA・後援会役員、厚生委員の方々にお集まりいただき、今日の給食を試食してご意見をいただきました。

今日の給食のメニューは、バターロールパン、牛乳、ミネストローネ、チキンサラダ、ヨーグルトです。

 参加された方々からは、「美味しい給食を提供していただきありがたい」「栄養のバランスが考えられえている」「たくさんの野菜が食べやすく調理されていてよかった」といった感想をいただきました。

 本校では、これからも生徒の健やかな成長のために、美味しい給食を提供してまいります。

1年3組道徳の授業研究を行いました

 本日1校時に1年3組で道徳の授業研究を行いました。

 今日話し合った題材は「ごみ箱をもっと増やして」で、だれもが気持ちよく過ごせる社会はどうあればよいかを考える授業でした。

 

 

 最初に、教科書にある4つのそれぞれの意見に同意できるか・同意できないかをタブレットのjamboardに入力し、次にグループでそれぞれ級友の考えを活発に話し合っていました。

 

 

 「ただ単にゴミ箱を増やすだけでよいのか」、「ごみ箱に捨てずに持ち帰る方がよいのでは」、「ごみを出さない生活をするには」などと、自分の考えと他の人の考えを比べたりしていました。

 最後に、タブレットのスプレッドシートに、各自今日の授業で学んだこと考えたことを書き込んでいました。

 本年度、本校では「福島議定書2021」の取組を行ってSDGsについて考えていましたが、持続可能な社会を目指す視点でも考える道徳の授業でした。