こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

朝から雪かきです

 今朝は昨日から降り続いた雪が5cmほど積もりましたが、7時前から特設駅伝部の生徒たちが自主的に雪かきを始めました。気温がマイナスの寒空の下で手袋もつけずに一生懸命に校舎前を雪かきしてきれいにしてくれました。おかげで、新年を気持ちよく迎えられそうです。

未来の須賀川について考えてきました

 本日、須賀川市役所において「須賀川市第9次総合計画策定に係る中学生ワークショップ」が行われ、本校から生徒会役員2名(2年女子生徒、1年男子生徒)が参加しました。

 10年後の須賀川の未来を話し合う内容で、最初は緊張していましたが、中学生らしい自分たちの身近な視点で意見を出し合い、他校の中学生と一緒に「こんな須賀川になってほしい、こんな須賀川であってほしい」と考えを深め合っていました。

 

 

 

 

 10年後には社会人として活躍する中学生が、自分たちの住んでいるまちを考える有意義なワークショップに参加させていただき、ありがとうございました。

 

JA共済 全国小・中学生交通安全ポスターコンクール入選 

 先日の新聞報道でもありましたが、令和3年度JA共済全国小・中学生交通安全ポスターコンクールにおいて、本校1年女子の作品が入選したとの連絡がありました。

 「JA共済連会長賞・銅賞」に入選

 この作品は先のJA共済福島県小・中学生第50回交通安全ポスターコンクールの審査会において特別賞に輝き、全国コンクールに推薦されていました。

 全国から約10万4千点の応募があり、各都道府県の審査会で推薦された351点から入選したとのことです。

 おめでとうございます。

 

 本校では、今年文芸部門での全国入選が相次いでおり、「愛鳥週間ポスターコンクール」、「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」、「防火防災に関する作文コンクール」に続いての入選となりました。 

体育館解体工事の様子⑧

先週の初めにお知らせした体育館解体工事のその後の様子をお知らせいたします。

体育館の躯体の解体はすべて終わり、基礎のコンクリート部分の解体が行われています。

今日は雪が舞っていて気温も氷点下という厳しい状況ですが作業が行われています。

寒い中作業を行っていただいてありがとうございます。

12月22日(水)

12月23日(木)

12月27日(月)

12月27日(月)大型重機で基礎部分の掘削作業

 

音楽 合唱部 歌い納め

 合唱部は年内の部活動が本日が最後となりました。

 今日は歌い納めをした後に、活動場所の清掃を行いました。

1年間使わせていただいた教室や物品に、感謝の気持ちをもちながら熱心に取り組んでいました。

 来年も、私たちを見守ってくださる方々に感謝の気持ちを歌にのせて、伝えていきましょう!

 

了解 実り多き2学期

 12月23日(木)4校時、第2学期終業式を行い、83日間という長い学期が無事終了しました。コロナ禍そして本校体育館が使用できないという厳しい条件の中でしたが、実りの学期にふさわしく、一中生は学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を上げました。本日も、終業式に先立ち表彰式が行われ、各分野での一中生の活躍が称えられました。

 終業式では、校長式辞での生徒たちへの称賛と励ましの言葉や各学年代表者及び生徒会代表者の2学期を振り返った発表に全校生徒が聞き入っていました。

 明日12月24日(金)から18日間の冬休みに入ります。家族の一員としての自覚をもって生活するとともに冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。そして、年が改まったら新年の抱負を掲げ、目標達成に向けて新たなスタートを切りましょう。

 生徒のみなさん、1月11日(火)、全員が明るく元気に登校してくるのを待っています。

 保護者の皆様、今年1年間大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

             

     

                                           

今学期最後の給食はクリスマス献立

         

 今日は2学期最後の給食で、「クリスマス献立」でした。

 メニューは、減量食パン、牛乳、タンドリーチキン、モミの木サラダ、コンソメスープ、ケーキです。

 今日が今学期最後の給食で、ひと足早いクリスマス献立となりました。みんなが大好きなタンドリーチキンに減量食パン(減量といっても厚切り)、モミの木サラダ、そしてケーキなど提供されたため、お腹一杯になりました。

  

       

 明日は終業式ですが給食はありません。お弁当の日になりますので、忘れないようにして下さい。 

人権作文コンテストでの感謝状をいただきました

 本日、福島地方法務局郡山支局長様にお越しいただいて、第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会における感謝状を贈呈していただきました。

 全国中学生人権作文コンテストは、次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに豊かな人権感覚を身に付けること、及び入賞作品を県民に周知広報することによって、広く一般に人権尊重思想を根付かせることを目的としてします。(福島地方法務局ホームページより引用)

 本校では、2年生が人権に関する作文を書いて出品しましたが、その中で2年男子生徒の作品が郡山人権擁護委員協議会で優秀賞に入賞しました。

 本校では、今後も様々な機会をとらえては人権の大切さ重要性など理解する人権教育を行ってまいります。

 

1・2年生 実力テストを行っています

本日、1・2年生は実力テストを行っています。これまでの学習の定着度合いを試す機会となっています。

各教室をのぞいてみると、どのクラスも真剣に問題用紙に向かっていました。

5時間目の社会のテストまで長丁場になりますが、がんばってください。

 

 

ピース 高みを目指して

 12月21日(火)6校時、特活室で1学年集会を行いました。各クラスから2名の代表生徒がそれぞれの立場で2学期を振り返りました。その後、各係の先生方から2学期の頑張りや今後の生活についての説明がありました。最後に、今学期途中から学年の英語の授業でお世話になってきた佐藤千昭先生に全員でお礼のあいさつをしました。

 生徒たちは2学期の活動成果を自信に、冬休みや進級に向けた3学期をさらに充実させようと意欲を高めました。

    

キラキラ 虹に願いを・・・

 12月21日(火)帰りの学活時、校舎北側の空にとても大きくてきれいな虹がかかりました。それも二重にかかっていました。

 2学期も残り2日となりました。明日1・2年生は総まとめの実力テストを行います。3年生は来年1月から始まる高校受験に向けて日々勉強はもちろん面接練習で緊張感も高まっています。頑張る一中生にいいことがありますように・・・

体育館解体工事の様子⑦

先週から今週初めにかけての体育館解体工事の様子を紹介します。

体育館の南北の大きな三角形の壁が徐々に解体されています。

北側(ステージ側)の壁はほとんどなくなってきました。

国道4号線側の壁の解体も始まりました。

12月13日(月)

12月15日(水)

12月16日(木)

12月20日(月)

12月21日(火)

全国中学生「防火防災に関する」作文コンクール表彰

 本日、須賀川市消防団長と須賀川地方広域消防組合消防長に来校いただき、全国中学生「防火防災に関する」作文コンクールにおいて佳作に輝いた2年女子生徒に賞状と記念品を伝達していただきました。

 2年生女子生徒の作文は、「経験者の私だから出来ること」と題して、「自宅が火災で全焼した実体験から火災への意識が変わり、自宅の火災予防に努めるとともに、自宅近くの高齢者などに積極的に挨拶をしながら防火を呼びかけを行い、地域の火災を減らしたい」という思いを表現したものです。

 この作文が福島県の最も優秀な作品として全国に推薦され、厳正な審査の結果、全国でも最優秀賞1名、優秀賞1名、佳作8名の中に選ばれました。

 表彰伝達のあと、須賀川市役所を訪問して、橋本克也市長に受賞報告をさせていただきました。 

                                       

 

 

緊張しながらの校長面接

 本日、高校入試にむけての校長面接を行いました。

 なかなか入ることのない校長室での面接のためか、緊張した面持ちで臨んでいましたが、時間が経過するにつれて、自分の考えをしっかりと述べていました。

 入試当日、今日の面接と同じように答えれば大丈夫です。自信をもって臨んでほしいと思います。

 

一足早いクリスマスプレゼント

本日、出張から帰ってくると校長室の机の上に、かわいいサンタさんからのプレゼントがありました。

5組のお子さんたちから一足早いクリスマスプレゼントでした。

学校の畑で、自分たちで栽培したサツマイモで作ったお菓子です。

5組のお子さんたちの温かい心遣いに、私の心もほっこりさせられました。

 

1年保健体育 授業研究

 本日、2校時目に1年男子の保健体育の授業研究が行われました。題材は柔道で、今日の学習課題は「横四方固めで相手を抑えるためにはどうすればよいか?」として固め技の授業を行いました。

 本校では必修となっている武道の授業は「柔道」を行っています。以前柔道部が活動していた特活室には畳が敷かれていて柔道の授業がスムーズに行うことができています。

 礼法も一つの学習内容になっている柔道の授業ですから、あいさつをしっかり行って授業が始まりました。また寒いこの時期、けが防止のためにも準備運動や補強運動もしっかり行っていました。

 

 今日の授業の課題である横四方固めで相手を抑えるためにはどうすればよいかを、グループで話し合いながら実際に横四方固めでの寝技を行いました。

 

 

 後半は固め技のポイントを確認しながら、より効果的に相手を抑えるためにはどうすればよいかなどをさらに確認し合いました。

 

 授業の最後には、今日の授業を振り返りながら自己評価や感想をシートに書き込んでいました。

 

 子どもたちの様子を見てみると、東京五輪の影響もあるのか柔道に対して意欲的に取り組んでいました。また勝敗よりも「上手になりたい、うまく抑えたい」という意欲を持つとともに、隣と接触しないようにカバーに入るなど安全面にも気を配りながら授業を行っていました。

私立高校出願書類の点検

 現在、進路指導委員会が行われ、私立高校入試の出願書類の点検作業を行っています。

 出願の際には入学願書、志願理由書、推薦書、調査書等が受験校に提出されます。

 基本的は、受験する本人及び保護者が願書や志願理由書を作成し推薦書や調査書は担任が作成しますが、どの中学校も同じで、間違いがないように多くの先生がチェックしています。

 今年も多くの生徒が私立高校を受験する予定で、1枚1枚を丁寧にチェックするため時間がかかります。

 先生方もがんばっていますので、受験生の皆さん、自分の目標に向かってがんばろう!

 

 

動物 夢のあるおもちゃ

 現在3年生は家庭科の授業で、「幼児の喜ぶおもちゃ作り」に取り組んでいます。基本キットに含まれる材料をもとに、説明書通りではなく形を変えたり縫い方を変えたり、自宅から持参した材料を上手に取り入れたりして、アイディアを盛り込んだ作品を製作中です。

 生徒たちは、自分の作ったおもちゃで喜んで遊ぶ幼児の姿を思い浮かべながら熱心に活動しています。

  

        

3年2組リクエストメニューの給食

今日の給食は、3年2組リクエストメニューでした。

メニューは、わかめごはん、牛乳、から揚げ、キャベツと昆布の浅漬け。はるさめスープ、エクレアです。

 

 

リクエストした3の2の教室をのぞいてみると、残った1つのから揚げの争奪戦が繰り広げられていました。

さいごに残った2人で半分に分けていました。

 

本校では、3年生になると学級で話し合って、給食のメニューをリクエストすることができます。

この後3年3組と5組、6組のメニューもあります。どんなメニューをリクエストするのか楽しみですね。

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

 本日、学校だより「秀麗の丘」第20号を発行しました。

 主な内容は、授業参観、給食試食会、吹奏楽アンサンブルコンテスト、合同学校評議員会、体育館解体工事のようす、体育館名称募集、一中生の全国コンクール入賞相次ぐについてです。

 詳しくは右をクリックして下さい。→031214学校だより20.pdf