2022年11月の記事一覧
朝食を見直そう週間より(~18日)
今日から「朝食を見直そう週間」です。本校の養護教諭(給食担当)からも保健室前に写真のような掲示物が貼られ、全国生徒への呼びかけをしています。一日の生活を送るうえで、朝食はとても大事なものです。ぜひこの機会に各ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
実験結果からグラフを作成します!(1年2組より)
1年生の理科の授業ではグラフの書き方を学習しています。PC機器を活用し、拡大された画面を活用しとても分かりやすく感じました。分からないところや疑問な点などは、グループ内の友だちに聞く姿も見られました。
すばらしい発音です!(2年2組より)
一人ひとり英語での音読です。なかなかの発音です。堂々と自信を持って発表ができすばらしく感じました。教科担任の先生のやる気を起こす指導・助言もいいですね!
明日からまた頑張りましょうね!
土・日曜日と心身共にゆっくりできましたか?明日からまた1週間、頑張りましょうね。明日また皆さんに会えるのを楽しみにしています。
※第61回ながぬま駅伝大会より、61年間の歴史に幕を閉じました。選手、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。
本日、松明あかしが開催されます!!
今朝の五老山の様子です。準備万端です!
体育館内の用具類の移動です!
体育館内のステージ並びにフロアーの床の張り替え工事のため、用具類を移動しました。先生方の指示で生徒たちは一生懸命に取り組んでくれました。みんなありがとう!!
第2回避難訓練が行われました。
全校生徒が放送の指示のしたがい、素早く避難できました。学校だけでなく、各家庭においても「もしもの時は」今日のような行動ができればと思います。日頃より防災の意識を高めておくことが大事です。
国語の授業研究より(2年2組)
2年2組で国語の研究授業が行われました。「扇の的」を題材に、古文の特徴を生かしながら、積極的に音読に取り組むことができました。コロナがなければ、生徒たちはマスクを外し、表情も見られたのかなあと思いました。
|
2学期期末テストの全日程が終了しました!(奇数クラスより)
最終テストは、1年生が理科、2年生が英語、3年生が数学でした。結果はともあれ終了です。今日からまたおもいきり部活動ができますね。今後に向けて各教科、十分に反省し次に活かしてくださいね!
|
「次週の行事予定」を掲載しました。
第29週の主な行事は、14日(月)~18日(金)まで朝食を見直そう週間です。15日(火)には1年2組の美術の授業研究会が行われます。17日(水)に第2回進路対策委員会、18日(金)任命式・生徒会引継ぎ式が行われます。今年も残すところあとわずかとなってきましたね。もうすぐ師走です!
学校だより「光輝燦然」第32号を掲載しました。
学校だより「光輝燦然」(第32号)を掲載しました。主な内容は、20日(土)に開催されます「ふくしま駅伝」、明日開催されます「松明あかし」、学校評価アンケート、三者面談からです。※新型コロナウイルス感染者数がまた増加傾向にあります。各ご家庭におかれましても感染対策に万全を期してください。
※校舎周辺も色づいてきました。 |
期末テスト2日目、最終日です!(偶数クラスより)
1年生は英語、2年生は数学、3年生は理科です。生徒の皆さん、最後の力を振り絞り、頑張ってくださいね。
|
1年1組の美術の授業より
版画を作製するため、今日は版画板に下絵をカーボン用紙を使って写す作業をしました。みんなすごい集中力です。彫刻刀で彫りやすいように、しっかりと描き写してくださいね。今から完成した作品を見るのが楽しみです。
2年3組の社会の授業より
環境問題について学習いました。積極的に意見が出され、現代の社会問題についてみんなで考えることができました。
今日の給食は「鶏肉のトマトソース煮」でした!
今日のメニューは、バター食パン・鶏肉のトマトソース煮・ハムサラダ・牛乳でした。食パンとトマトソース煮がよく合いました。美味しかったです。今日は1年生の教室を訪問しました。女子生徒の中には食材が多いと戻している生徒がいました。育ち盛りですので、たくさん食べてくださいね!
|
期末テスト、1日目最後です!(偶数クラスより)
本日の最終テスト、1年生は数学、2年生は国語、3年生は社会です。皆さん、出来栄えはどうですか?あと1教科ですのでしっかりと取り組んでくださいね!
期末テスト1日目スタート!(奇数クラスより)
今日・明日と期末テストが行われます。今日は3教科です。最後まで粘り強く、全力で取り組んでください。まずは問題をよく読み、分かりやすい文字でていねいに書くことです!頑張れ!!
|
生徒会交歓会より
昨日、須賀川三中において生徒会交歓会が行われ、岩瀬地区内の13校の生徒の代表者が集まりました。本校からは生徒会副会長2名(2年男子・1年女子)が参加しました。日頃の生徒会の取り組みについて(SDGs等)を発表しました。学校を出発前・後と、校長室に挨拶に来てくれました。本当に頼もしくなりましたね!
「北方領土青少年交流のつどい」より
須賀川市内の中学校で本校のみが「北方領土青少年交流つどい」に参加することとなり、現在、オンラインで開催されています。本校からは前生徒会長と副会長(3年生)、3学年の社会科の先生が参加しています。すばらしい機会ですので、しっかりと学習してくださいね。
今日も一斉下校です!
期末テスト前であり、今日は先生方の研修会のため早いお帰りです。昇降口を出ると、走って自転車小屋に向かう生徒に声を掛けてみました。「そんなに早く帰って、すぐに勉強するの?」、生徒は「いいえ」と。「まさかゲームじゃないよね?」、生徒は「はい、ゲームです」と。改めてゲームの魅力を感じました。こんな感じで毎朝、学校に早く行きたいと走って来れるような学校が目標ですね!
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |