こんなことがありました!

2021年8月の記事一覧

和太鼓の練習も再開しました

 5校時の総合の時間は、3・4年生が体育館で和太鼓の練習を行いました。

 1学期以来の練習でしたが、子どもたちは早く感覚を取り戻そうと必死でした。今日はあいにくの暑さでしたが、水分補給をしながら最後まで意欲的に取り組む姿が見られました。

 10月末の宇津峰祭では、ベストの演奏ができるようがんばっていきます。

人権教室3・4年

 2校時目の1・2年生の人権教室に引き続き、3校時目は、3・4年生の人権教室が行われました。

 3・4年生のテーマは「あなたならどうする?」です。はじめに、相手に言われてうれしい言葉、嫌な言葉を書き出し、代表の児童に発表してもらいました。

 授業の中では、「こんな場面の時、あなたならどうしますか?」という問題を投げかけられ、自分ならどうするかということを真剣に考えていました。

 どんな言い方が相手を傷つけたり、攻撃したりすることになるのかを知るととともに、相手に正しく伝えるためにはどうすればいいのかグループで積極的に意見交換をすることができました。

 

人権教室1・2年

 今日は、人権擁護委員の方をお招きし、2校時目に1・2年生の人権教室を行いました。

 「ぞうさんのおはな」を読んで、自分のよいところについて話し合いました。はじめのうちは、自分のよいところをなかなか見つけられませんでしたが、友達と話をしていくうちに自分のよいところに気付くことができたようです。

 今回の授業は、自分だけでなく友達にもたくさんよいところがあることも見つけられ、たいへんよい機会となりました。

2学期の特設活動がスタートしました!!

 今日の放課後から、特設運動クラブの活動がスタートしました。

 準備体操や基本メニューの練習をした後、リレーや100m走、チューブラン(短距離走の練習)を行いました。

 1学期に学んだことを生かしながら、主体的に動く姿が見られ感心しました。明日以降も、10/5(火)のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習に取り組んでいきます。

朝ごはんを食べて健康な一日を過ごそう!!

 8/25(水)の始業式終了後、養護教諭のお話がありました。

 今回は、健康な一日を過ごすために何が必要かを話していただきました。

 大切なことを一つ一つ確認しながら、ホワイトボードにパネルをはっていくと、最後に風車の形が完成し、その風車が勢いよく回りました。

 健康な一日を過ごすためには、規則正しい生活を送ることが大切であり、まずはしっかり朝ごはんを食べることで生活のリズムが作られることを学びました。