こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

5年生が「高齢者疑似体験」を行いました

本日の3校時、5年生に「高齢者疑似体験」を実施しました。4年生と同様に装具を付けて、国語辞典で言葉探しをしたり、折り紙を折ったりしました。机の上に置かれたお金(硬貨)をつまむことにはとても苦労した様子でした。校内を歩く時には、「大丈夫?」や「ゆっくりでいいよ。」など、優しい言葉がたくさん聞かれました。このような体験を通して、本校の児童に優しい心が育っていることを嬉しく感じました。

 

0

6年生が郡山市立美術館に行ってきました

昨日、市の研修バスを利用して、6年生が郡山市立美術館に行ってきました。美術館では、係の方の説明を真剣に聞いたり、じっくり絵を鑑賞したりしながら、美術館の方に準備していただいたワークシートの課題に挑戦しました。本物の美術作品を間近で見たり、感じたりする経験をして、児童の心も豊かになる貴重な一日になりました。最後に、マナーを守って鑑賞できたことについて、お褒めの言葉をいただきました。

0

高齢者疑似体験を実施しました

本日の3・4校時に、4年生が「高齢者疑似体験」を行いました。市の社会福祉協議会から講師の先生を3名お招きして、お年寄りの目の見え方や耳の聞こえ方などについての説明を受けた後、ゴーグルや手袋、杖など、お年寄りの感覚に近づくためにいくつか装具を付けながら、実際に校舎の中を歩いてみる体験をしました。体験している友だちに、大きな声で話しかけたり、そって手を貸してあげたりする姿が見られ、見ていて温かい気持ちになりました。

0

「朝食を見直そう週間」 子どもたちが呼びかけます!

 「朝食を見直そう週間」の活動の一環として、給食委員会が各教室で朝食の大切さを訴えました。ポップやイラストを使って、わかりやすく全校児童生徒に朝食摂取の必要性を伝えました。

 明日は、週間の最終日です。朝食をしっかり摂って元気に登校しましょう。

 

0

体にいいおやつの食べ方を勉強しました

本日6時間目に、3年生が食育の授業として「体にいいおやつの食べ方」について勉強しました。おやつを食べる時間や種類、量、食べ方などについて感じたことを話したり、ジュースに含まれる砂糖の量などについての説明を聞いて驚いたりしながら、自分自身のおやつの食べ方を振り返っていました。今日勉強したことが、これからの生活に生かされ、健康で元気に学校生活を送ってくれることを願っています。

0