2024年12月の記事一覧
1,2年生:がんばれ、なわとび!
1,2年生の体育は、マット運動となわとび運動を組み合わせて行っていました。特になわとび運動は、3学期のなわとび記録会に向けて本格的に練習が始まったところでした。1年生でも二重跳びが何回もできる子がいて、驚きました。まずは前とび3分合格を目指して、頑張りましょう!
3,4年生:物語文大好き
12月17日(火)
3,4年生の国語は、物語文の読み取りでした。3年生は「三年とうげ」というお話で場面ごとのおじいさんの心情を考えています。4年生は、「友情のかべ新聞」というお話で、どこで登場人物の心情が変化したのかについて考えていました。同じ国語でも、3年生と4年生で微妙に学習のねらいが違います。しかし、先生の的確な指示により、子どもたちは真剣に自分の考えをまとめ、その後も意欲的に発表や話し合いをすることができていました。担任の先生と子どもたちの息がぴったり合った、素敵な授業でした。
隣の教室では、ひまわり学級の3,4年生も真剣に学習に取り組んでいました。
本日の給食
本日の給食は「味噌ラーメン、牛乳、冬野菜のゴマサラダ、ヨーグルト」で、総カロリーは617㎉でした。寒い日には野菜たっぷりの味噌ラーメンがよく合いますね。冬野菜のゴマサラダは、白いりゴマと白すりゴマの2種類のゴマを使用した風味豊かな味わいでした。今日も美味しい給食をごちそうさまでした。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のゴマ味噌煮、ほうれん草ともやしの卵チーズ和え」で、総カロリーは614㎉でした。
鶏肉のゴマ味噌煮は、ゴマの風味と味噌のほのかな甘さが感じられた一品です。すりゴマを最後に加えることによって、よりゴマの風味が出ています。
ほうれん草ともやしの卵チーズ和えは、ほうれん草ともやし、チーズと調味料を合わせ、卵の黄色がきれいに出るよう一番最後にいり卵を混ぜています。卵の黄色と星型のチーズが映える子どもたちにも人気な野菜メニューの一つです。
2年生:おいしくできたよ、ポップコーン!
2年生は生活科で育てたトウモロコシを使って、ポップコーン作りに取り組んでいました。先生の説明をよく聞きながら、トウモロコシを入れたり、おなべをふったりと自分たちでできることに進んで取り組んでいました。おなべの中を見て「わあ、ふくらんできた」「おいしそう」とみんな嬉しそうな笑顔を見せていました。手作りのポップコーンの味は、きっと格別でしょうね。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086