こんなことがありました!

2024年12月の記事一覧

2年生:道徳「三くみ大すき」

 2年生は、道徳「三くみ大すき」の授業で、自分たちのクラスをもっとよくするためにはどうすればよいか、話し合っていました。いくつか例を出し合った後、自分の考えをふせんに書いていきます。「ふせんは5枚使おうね」という先生の声かけに、「もう2枚書けたよ!」と元気よく答えていました。大好きな自分たちのクラスをもっともっとよくするための方法を、みんないっぱい思いついたようです。

3,4年生:跳び箱上手になりました

12月10日(火)

 3,4年生は体育で跳び箱の練習を続けています。今日見に行ってみると、前よりすごく上手になっていて驚きました。上手な子をお手本にして、みんなでコツを教え合いながら練習したところ、どんどん跳べる人が増えてきたそうです。体育でも「みんなで考え、みんなでできる」学習を実践している子どもたち、素晴らしいですね。

1年生:英語って楽しいね

 1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてくるので覗いてみると、生活科「がいこくのひととともだちになろう」の学習中でした。エリローズ先生が数や色、動物などの問題を出すと、みんな元気よく英語で答えていきます。ちょっとくらい間違えても気にしません。こんなふうにどんどん大きな声で発音していれば、みんなすぐに英語が話せるようになりそうです。

清掃強化週間スタート

 今日から年末に向けての大掃除として、清掃強化週間がスタートしました。普段の清掃に加えて、高い場所や窓拭きなど、普段あまりやらない場所も重点的に清掃していきます。子どもたちは5,6年生を中心にさっそく清掃に取りかかっていました。気持ちよく新年を迎えられるように、いつも以上に学校をきれいにしていきましょうね。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、車麩の煮物、ひじきサラダ」で、総カロリーは590㎉でした。車麩の煮物は、お麩を仕上げに入れることで煮崩れせず、だしの味が染みこんでいて美味しかったです。

 職員室で配膳していると、花の形に飾り切りされたにんじんを見つけました!調理員さんに聞くと、今日は各学級に1枚飾り切りしたにんじんを入れたそうです。汁物を食べるときのわくわく感が増しますね。