2024年12月の記事一覧
今年最後の「うつみね号」
12月5日(木)
今日は、移動図書館「うつみね号」が来て下さる今年最後の日でした。お昼休みになると、両手に本を抱えた子どもたちが、新しい本を借りにどんどん集まってきました。冷たい北風が吹く中でしたが、うつみね号のスタッフの皆様は今日もとても親切に対応して下さいました。いつも本当にありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。
全校集会
今日のお昼休みに全校集会が行われました。集会時の態度のよさは西二の自慢のひとつですが、今日も表彰されるときの返事、賞状のもらい方、お話の聞き方、代表の6年生のあいさつや発表など全てが素晴らしく、感心しました。特に6年生は進んで準備や後片付けも行い、全校のお手本になる立派な姿でした。そういえば去年の6年生も今の時期、全校生のお手本になろうと頑張っていたことを思い出しました。こうして西二小のよい伝統は、受け継がれていくのでしょうね。
3,4年生:今日の体育も元気いっぱい
3,4年生は、昨日の授業参観でも跳び箱運動の様子を見ていただきましたが、今日の体育でも元気いっぱいに活動していました。予備運動からしっかり取り組んでおり、やる気満々です。また、ひまわり学級の2人はみんなとは別メニューですが、自分たちにできる運動にやはり一生懸命に取り組んでいました。頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいなと思います。
本日の給食
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしの味噌に、すき昆布の炒め煮、じゃがいもと大根のみそ汁」で、総カロリーは601㎉でした。すき昆布の炒め煮は、その名の通り具材を炒めてから調味料を加えて煮た一品です。昆布やさつま揚げのうまみを感じることができました。
昨日の献立のグリーンカレーやナンといったエスニックな料理とは打って変わって、次の日に和食が味わえるというのも給食の素晴らしさですね。
5年生:自分で調べて、まとめる力
5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしていました。今日は、タブレットを使って人のたんじょうについて自分で調べ、ノートにまとめていました。インターネットは便利ですが、さまざまな情報が入り乱れているので、「自分が本当に必要な情報はどれなのか」を見極める力がとても大切になります。今日の5年生は、上手にタブレットを活用して必要な情報を見つけていました。「人のたんじょう」の知識も、インターネットを活用する力も、これから大人になっていく自分たちのためにとても大切ですね。しっかり身につけていきましょう。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086