こんなことがありました!

2021年4月の記事一覧

部活動見学

 放課後、校内で行っている部活動の様子を見て回ってみました。1年生が部活動を見学したり、実際に体験していました。2・3年生が優しく声をかけたり、リードしたりして面倒を見ていました。

 中学校生活にとって「部活動」は大きなウエイトを占めると思います。昨日「新入生歓迎会」が行われて、各部の実演や発表を見て、何部に入ろうかと意欲が高まっているのではないかと思います。

 19日(月)に部活動編成が行われますが、それまで各部を見学したり体験して、自分にあった部活動を決めてほしいと思います。

 

 

 

 

明日はお弁当の日です

明日は、午後から先生方の出張が予定されているためお弁当の日となります。

朝大変お忙しいとは思いますが、ご準備をお願いいたします。

なお、部活動もありません

13:30完全下校となります。

修学旅行事前打合せ

 来週13日(火)から2泊3日の日程で山梨方面に修学旅行に行ってきます。

 本日、引率教員と添乗員等とで引率者打合せを行いました。

  

 修学旅行の実施にあたっては、市教育委員会の指導のもと、県教委の通知や文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」や一般社団法人日本旅行業協会等が作成した「旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き」に基づいて、旅行会社や関係機関と連携を図りながら、下記の感染防止対策の徹底を講じていきます。

* 2週間前から、検温・健康観察等を行っています。

* 当日の朝の集合時に、検温・健康観察を行います。(37.5℃以上の発熱があった場合は不参加です。)

* 修学旅行期間中は、朝・夜の検温と健康観察を行います。

* 飲食の場面以外は常にマスク着用で過ごします。

* 一人1本の携帯用アルコールスプレーを配付します。

* 当初の予定よりバスの台数を増やして、バスの座席も間隔をあけて座ります。バス内は常に換気機能が稼働しています。(5分ですべての空気を換気するそうです。)

* バスの乗降ごとにアルコールで手指消毒をします。

* 見学地・宿泊先の感染対策を事前に確認するとともに、学校の要望も伝えて感染対策を行っています。

* 宿泊先の部屋は原則1部屋2~3人です。食事もアクリル板の使用や座席も間隔をあけて座ります。

文部科学省https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00040.html

旅行関連業における新型コロナウイルス対応ガイドラインに基づく国内修学旅行の手引き(第3版).pdf 

 

 なお、見学地・宿泊地の感染対策の資料を以下にまとめましたので、ご覧ください。

1日目 バス会社.pdf  河口湖みはらし亭.pdf  ペンション村.pdf

2日目 ふじさんミュージアム.pdf  富士急ハイランド.pdf  じらごんの富士の館.pdf

3日目 富士山世界遺産センター.pdf  山梨県立リニア見学センター.pdf  見晴らし園.pdf

 

 安全・安心を第一優先に、楽しい修学旅行にしたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。

今日の給食は大人気のポークカレー

 

 今日の給食は子ども達の好きなメニュー上位にランクされるポークカレーでした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、ヨーグルトです。

 中学校生活3日目の1年生の教室をのぞいてみました。小学校の時に給食の準備をしっかり行っていたため、中学校に入ってからもスムーズに準備ができています

 各クラス美味しそうに食べていました。

 

 

体育・スポーツ 先輩からのおもてなし

 4月7日(水)3・4校時、中央体育館で新入生歓迎会を行いました。まず、生徒会役員が中学校での授業・生徒会専門部・部活動・学校行事・校則などについての詳しい説明をしました。次に、各部活動の2・3年生が実際の練習メニューや寸劇などを通して部活動の魅力を伝えてました。最後は、応援団が新入生に力強いエールを送りました。そして、新入生を代表して小針結子さんが、先輩方の心温まる歓迎に対して感謝の気持ちを伝えるとともに生徒会の一員として自覚をもって活動していく決意を述べました。

 新入生のみなさん、これで本当に一中生の仲間入りです。活動してみたい専門部や部活動は見つかったでしょうか。本日より4月16日(金)までは、部活動体験期間となります。いろいろな部活動を体験して3年間自信をもって活動していける部活動を見つけましょう。